冬のアラル海を覆う分厚い氷の上に、雪が降り積もっている。ここはカザフスタン共和国の町アラリスク。氷に開けた穴を、25歳の漁師オミルセリク・イブラギモフさんが真剣な目で見つめていが。3日前に父親と一緒に氷の下に仕掛けていた網を、慣れた手つきで穴から引き揚げると、わずか数分のうちに網にかかった魚が次々に姿を現した。
その横で、父親のキディルバイさんが網から魚を外す。素手だ。刺すように冷たい水のせいで、指の関節は真っ赤になっていた。網を全て回収してみると、この日の収穫はスズキに似た淡水魚のパイクパーチが35キロ、コイの仲間のブリームが20キロ。数時間の作業にしてはまずまずの成果だ。15年前だったら、ありえなかっただろう。
かつての総面積は6万7300平方キロで、世界第4位の内陸湖だったアラル海は、1950年代のソビエト連邦の農業政策によって、大部分が干上がってしまった。アラル海に注ぎこんでいたアムダリヤ川とシルダリヤ川が、綿栽培のために人為的に流れを変えられたせいである。(参考記事:「アラル海からの警鐘」)
注ぎ込む水量が減少したため、湖の塩分濃度は上昇し、豊富にいた淡水魚の数が減少し始めた。かつてアラリスクに多くの雇用をもたらしていた漁業は、1980年代に壊滅的な打撃を受け、人々は仕事を求めて他の地域へ移住せざるを得なくなった。地元に残った人々も、干上がった湖底による砂嵐などの局地的な異常気象と、砂ぼこりに含まれる化学物質による健康被害に苦しめられた。
「湖を破壊した人間に、自然が報復したのです」。アラリスク地方博物館と漁業博物館の館長を務めるマディ・ザセケノフ氏は言う。
7カ月で水位が3.4メートル上昇
カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海は、わずか30年もたたないうちに元の面積の10分の1にまで縮小し、環境科学者をして史上最悪の環境破壊のひとつとまで言わしめた。残された湖は、北(小)アラル海と南(大)アラル海の2つに分断されている。ウズベキスタンにある南アラル海は、東から干上がり、一筋のごく小さな水域が西の端に残るだけとなった。(参考記事:「アラル海、縮小の歴史」)
一方カザフスタンの北アラル海は、幸い世界銀行などからの支援を受けて、8600万ドルの環境回復プロジェクトに取り組んだ。周囲を取り巻く既存の堤防を修復して流出を防ぎ、全長13キロにも及ぶコクアラル・ダム(堤防)をシルダリヤ川の南に建設した。2005年夏に完成したダムは予想以上の効果を上げ、わずか7カ月で水位は3.4メートル上昇した。当初は、この数字にたどり着くまで3年はかかると考えられていた。
その結果、湖に魚が戻り、湖の近くに暮らす人々が増え始めている。政府の政策がアラル海の崩壊を引き起こしたが、その後、慎重な計画と研究によって少なくとも一部を回復させることに成功したというわけだ。(参考記事:「ロシアの自然保護区100年、厳格さの背景」)
カザフスタンのアルマトイにあるKIMEP大学の教授で、アラル海の縮小が経済へもたらす影響について研究してきたクリストファー・ホワイト氏は、アラル海が元の大きさに戻ることはないが、北アラル海の水量が18%回復したことは、政治的意思と科学的研究によっていかに環境を改善できるかを示していると語った。
「人間が破壊した生態系は、人間の介入によって回復できます」と、ホワイト氏はいう。(参考記事:「地球の表面、30年前より陸地が増えた」)