これはひとりの人間にとっては小さな一歩にすぎないが、人類にとっては偉大な飛躍である──。ファッションブランド「YUIMA NAKAZATO」が、パリ・オートクチュール・ファッションウィークで2018年の春夏コレクションを発表する際に引用したのは、人類で初めて月面に降り立ったニール・オールデン・アームストロングの言葉だった。

挑発的にさえ思われかねないこの引用は、このブランドのデザイナーである中里唯馬が実際に具現化した作品と、そこに託されたヴィジョンを知れば説得力に溢れたものだと感じられるだろう。

2016年から数えて4回目となる今回のコレクション。自ら踏みだした新たな一歩について、中里はこう語った。

実際に衣服が着られていく未来の環境がどうなっていくのか。それを考えるうえで着目したのが、日々どんどん身近になり、自分も行くことがあるかもしれない』と感じられるようになっている“宇宙”という空間でした」

中里が手がけた「生産システム」を用いることで、人体のスキャンデータを基に一点ものの服を生み出すことが可能になる。中里が手がけた「生産システム」を用いることで、人体のスキャンデータを基に一点ものの服を生み出すことが可能になる。

中里が手がけた「生産システム」を用いることで、人体のスキャンデータを基に一点ものの服を生み出すことが可能になる。

日本古来の文化としての襤褸(ぼろ)の修繕と、宇宙船の外装の構造は似ている。すなわち、常に改修を繰り返すことでサステイナブルになっていくありようにヒントを得て生みだされた作品は、実際に使われたパラシュート、クルマのエアバッグやシートベルト、レーシングスーツといった、既存の素材をユニット(小さな結合部品)で組み合わせたものだった。

当初はデジタルファブリケーションと相性のよいものに限られていた素材も、デニムやナイロン、レザーにコットン、そして今回はスエード生地と、徐々にその幅を広げていき、デジタル技術とクラフトマンシップの融合も進めていった。ファッションの伝統に基づいたフォルム、そしてこれまでの衣服を成り立たせていた技術としての縫製=ステッチを思わせるユニットの配置なども合わせて、ファッション界の“ど真ん中”から斬新なアイデアとテクノロジーを発信することで、中里たちは世界を驚かせてきた。

ミシンと糸による縫製は、長く歴史が続いているだけあって強度に優れ、完成された手法です。ただ、縫製されたものをほどき、カスタムしていくことだけは非常に難しいんです」と中里は言う。そのために採った解決法が、パーツを結合するユニットの工夫だった。

さまざまな生地の厚みに対応できるよう機能性を高めながら、形状のヴァリエーションを増やし、簡単に着脱できるものでありつつ装飾性にも優れているところまでもっていきました。ファッションの歴史に敬意を払い、その中心にいながらファッション界全体をアップデートし、“外”のテクノロジーも含めた連動を起こしていきたいのです」

ほぼ完成した、ユニットで結合するパーツ式の衣服。コレクションを前に慎重なフィッティングが進められていた。ほぼ完成した、ユニットで結合するパーツ式の衣服。コレクションを前に慎重なフィッティングが進められていた。

ほぼ完成した、ユニットで結合するパーツ式の衣服。コレクションを前に慎重なフィッティングが進められていた。

これが社会に実装されれば、世界中のいたるところに小さな店舗を設け、少人数のクラフトマンを用意することで、人々が自分の着たい服をすぐに手にすることができる“新たなオートクチュール”の扉が開かれる。

やがて衣服は『一点もの』しか存在しなくなるだろう、というヴィジョンを抱いているんです」と、中里は語る。これまでの洋服づくりの常識は、パターン(型紙)があり、ひとつのパターンから多くのサイズを用意しながら大量生産するものだった。でも、誰ひとりとして同じ体つきのひとはいません。ひとつの型でより多くの人に、という産業のあり方は実は辻褄が合っておらず、みんなどこかしら自分に合っていない服を身に着けているんですね。このあり方を変えていきたいんです」

だが、瞬間芸的なものづくりだけでは、イノヴェイションは起こらない。中里は一貫したヴィジョンの下で、半年に1回というファッションの伝統としてのサイクルを守りながら、各シーズンのテーマに基づいたコレクションを生み出している。そうすることで、長期的なヴィジョンと短期的なものづくりの両輪を走らせながら、知識と技術を蓄積する。そのなかでこそ、イノヴェイションを起こすことが可能なんです」

3Dプリンターの活用に関しても、こうした長期的なヴィジョンがものを言った。この最新技術に触れた当初は中里自身も、誰も見たことがないパーツや衣服の形状、斬新な素材の使い方など、まさに瞬間芸的なものづくりに目がいきがちだったという。

しかし、そこに長期的なヴィジョンがもち込まれたからこそ、単なる奇抜さによることなく、技術者とも対話を重ねて共通言語を生みだし、地に足のついたプロダクトをつくっていくことが可能になったのだ。一点もの』をより多くの人に届けたい──そのヴィジョンに立ち返ることができたとき、ぶつかっていた壁を突破し、“必然性”をもってテクノロジーに向き合うことができるようになりました」

ファッションデザイナーの“再定義”

こうしたファッションとテクノロジーの関係性は、ファッションやものづくりの根幹を揺るがすものでもある。3Dプリンターが誰かの頭のなかにある斬新なプロダクトをかたちにするために用いられるのではなく、あくまで「人々の身体に寄り添うためのパーツづくり」に使われるように。あるいは新たな生産システムが、人々に本当にフィットした衣服をつくりだすように──。その未来においては、これまでのデザイナーが行ってきた一方通行のものづくりは、限りなく後退していく。

中里唯馬|YUIMA NAKAZATO
ファッションデザイナー。1985年生まれ。高校卒業後にベルギーに留学。2008年にアントワープ王立アカデミーを卒業後、欧州最大の学生コンテストのインターナショナル・タレント・サポート(ITS)で2年連続受賞。2009年に「YUIMA NAKAZATO」を設立。日本人として12年ぶりにオートクチュールコレクションの正式ゲストメンバーに選出されたことで脚光を浴びた。

確かに、単に洋服をつくる肩書きとしてのファッションデザイナーのあり方は、なくなっていくかもしれません。必要とされる知識も変わっていくでしょう。そのうえで、ファッションデザイナーの役割は残っていくと思うのです」と、中里は続けた。彼の念頭にあるのは、ポスト・マスプロダクトとしてのカスタマイズのあり方だ。

将来は、街のあちこちにある美容室や床屋のように、人々が簡単にオートクチュールを楽しめるような未来をつくっていきたいんです」と、中里は言う。その時代において、デザイナーは服を着る人に寄り添いながら、何が美しいのか、かっこいいのかを定義していく人になっていくのだと中里は考えている。すなわち、ファッションデザイナーは「コンセプター」になる。

今回のコレクションでは「HARMONIZE(調和」が謳われていたように、中里もクリエイションとテクノロジーが「調和」した未来を見つめている。機能と情緒。日常と、夢やファンタジー。その両方を大事にしながら未来の物語を想像していくこと。それがファッションデザイナーのこれからのあり方になるのかもしれません」

Wired

Haute Couture in The Future

Follow Wired
Wired Facebook
Wired Twitter

to Top