アベノミクスはこのまま終わってしまうのか

昭和恐慌を救った高橋是清が残した「教訓」

戦前、高橋是清蔵相(左)は大規模なリフレ政策で日本を救った。もしアベノミクスが終わってしまったら?(写真:近現代PL/アフロ)

3月19日に日本銀行を退任した岩田規久男前副総裁が編集者となっている『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社)は、戦前の昭和恐慌の教訓を基に2013年から黒田東彦総裁が率いる日銀執行部が実施しているリフレーション政策を論じた名著だ。投資戦略策定に欠かせない筆者の愛読書の1つである。

同書では、1920年代の低成長とデフレ、その後の昭和恐慌到来後に誕生した高橋是清大蔵大臣が金融財政政策強化によって恐慌を克服した経緯が詳しく書かれている。以下、同著を参考に、昭和恐慌から日本経済が抜け出した当時の経済情勢を振り返ってみる。現在の日本経済、政治動向の先行きを考える参考になると考えるからである。

大胆な金融緩和で昭和恐慌を救った高橋是清蔵相

第1次世界大戦のブーム期(1915~1919年)の日本の経済成長率は7.3%だった。ただ、1920年代の経済成長率は1.9%に低下、インフレ率はマイナス1.6%となり、1920年代後半からはデフレに転じた。世界大恐慌が始まるのは1929年だが、それ以前の日本経済は低成長+デフレという「慢性不況」に陥っていた。

この連載の一覧はこちら

1920年代は金本位制が各国で採用されたことから、日本でも、金本位制への復帰が検討される中で金融財政政策がかなり制限され、経済成長率を高める総需要安定化政策が実現しなかった。大戦ブーム期の反動、関東大震災後のショックに加えて、経済政策の機能不全が低成長をもたらしていたわけだ。

1929年に米国株市場の暴落で世界恐慌が始まると、当時の井上準之助大蔵大臣は清算主義に基づき旧平価での金本位制復帰を目指したことから、緊縮政策が実現した。このため日本経済は大収縮に陥り、10%を超える物価下落が生じるなど、1930年にはいわゆる昭和恐慌となった。

経済が大混乱となり政治情勢が緊迫する中で、1931年12月に誕生した犬養毅内閣で大蔵大臣に就任した高橋是清は、就任直後に金輸出再禁止によって金本位制度から離脱することで金融政策を機能させた。その後、1932年11月には、日銀による国債引き受けにより金融緩和政策を強化させたことで、貨幣供給量は5.6%に増えた。

次ページ2つの「経済政策」がデフレ脱却のポイントだった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6cf434670d70
    >(円高になると)加工製品の輸入も増えるので、国内の雇用が減って、失業か給料が減ってソレはソレで苦しみますよ

    残念ながら大嘘です。
    円高になった民主党政権下でも求人率は右肩上がりで改善していました。
    雇用は増えていました。これは労働人口減少が求人率の増加の要因だからです。

    円高になれば加工製品の輸入が増えると言ってもそれで国内の雇用が減ることはありません。
    国内産業は燃料も原材料もほとんどが海外からの輸入。
    労働者だけは海外からの輸入がしにくい訳で、円安で材料原価が上がると割を食うのは賃金です。

    >つーか民主党政権時代に苦しい思いしましたよね?

    メディアコントロールですね。実際は民主党政権下で経済成長していました。
    安倍政権下でGDPかさましされたので騙されている人も多いんですけどね。

    逆に安倍政権下で(経団連企業だけ)見かけの賃金は上がっても実質賃金は下がっています。
    up50
    down23
    2018/3/26 07:02
  • NO NAME6cf434670d70
    アベノミクスは金融政策と財政出動だけしか出来ず、産業構造改革に着手出来なかった時点で終わっています。

    本来は円高で不満のたまった輸出型経団連企業や箱から人政策で不公平感を感じていた土建屋にまずは国債で原資を作り金融政策(第一の矢)と財政出動(第二の矢)で飴を与える。これは産業構造改革に必ず抵抗する既得権益を黙らせる為の施策です。

    そこである程度協力を得たところで成長戦略に基づき一気に産業構造改革(第三の矢)を行い、新しい産業へ資本を移動して潜在成長率を一気に伸ばす事がアベノミクスの本旨です。

    ところが実際は第一、第二の矢は出来ましたが、結局、既得権益企業の言いなりになりで結局は産業構造改革はほとんど手付かずのまま。

    その後は公的資金で株価を釣り上げて好景気を演出しているだけですから有名無実な上、第一、第二の矢で抱えたリスクだけ残りました。

    私たちが教訓とすべきは戦後処理でしょう。
    up38
    down14
    2018/3/26 06:45
  • NO NAME6cf434670d70
    >安い加工品に押されて工場が海外へ移転する、
    >工場が潰れるって想像できないんだ…

    これもよくある嘘ですね。

    単純なロジックなので私もそう思い込んでいましたが経産省などの統計データを見れば分かりますが安倍政権下の方が海外移転数は増えています。

    そもそも海外移転出来る企業はとっくの昔に海外へ移転しています。
    海外の安い加工品と競合するような商品を作っている企業もつぶれています。

    国内に残っている企業は「技術的な側面などから国内に残らざるを得ない企業」であり、そういう企業は材料を海外から買っているので、円安で原価が上昇し逆に苦しんでいますよ。

    むしろ円安による為替差益で利益を得た大企業が、その利益で海外工場を建設しているので海外移転は円安下で進んでいます。
    (逆に円高だと為替差損の影響でそういう投資がしにくい)

    製造業の国内回帰を促すなら為替以外の方法が必要ですよ。
    up25
    down4
    2018/3/26 07:27
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
“遅い電車”の汚名返上<br>小田急 悲願の複々線化

「すごく混んでいて遅い」の汚名を返上。小田急電鉄は約30年にわたる複々線化工事を完了させ、混雑解消、スピードアップ、運行本数増を図る。ライバル・京王線との戦いの行方は?