【現代人を“慢性疾患”から解放する統合メソッドを学ぶ】

現代社会は 抗ストレスホルモンを生産する副腎という臓器のキャパシティーを遥かに上回る、過剰競争・高ストレス社会となりました。その結果、私たちの副腎は慢性的に疲弊し、機能不全が恒常化しています。この「副腎疲労」が蓄積することで、栄養吸収障害、ホルモン分泌不全、免疫機能低下を招き様々な慢性症状となって現れています。
本講座は、これらに対応する栄養療法と手技療法の基礎理論と実践を学んでいただく1日集中講座です。医療・健康サービス従事者・セラピストから、ご家庭で実践したい一般の方も対象です。

講師:川本正己(柔道整復師・カイロプラクター)
   かじ山智子(内科医・ダイジェスチョンマイスター)
   佐藤章夫(臨床栄養士)※ビデオ配信
日程:9月10日(日)
時間:9時30分~17時30分(昼休憩含む)
会場:川本治療所 兵庫県西宮市津門呉羽町1-25 クレッセント・イマヅ1F
定員:25名
受講料:43,000円(税込)
主催:一般社団法人 日本栄養医学食養協会
運営:株式会社ティーエイチイーヘルスケア

詳細&お申込みはこちら
http://janmf.com/seminar170910/

Like1
# by nutmed | 2017-08-11 08:00

前糖尿病について

前糖尿病という考え方について。
この1年ほど、今後アメリカでは2型糖尿病の発症率が一気に増え、医療費の高騰だけでなく、生活の質の低下につながる大きな問題として注目されるようになりました。
これは、日本にとっても対岸の火事では済まされない、対策を講じるべき可及的なアクションです。むしろ、日本の場合は、草刈り場のように、世界規模の巨大コングロマリット食品メーカーが作る甘味料、糖分過剰な食材が野放図に市場を闊歩していることから、今後、アメリカ以上に深刻な問題になる懸念さえ感じます。
アメリカやカナダでは、症状が現れ、2型糖尿病と診断される成人男女の数は増加ンおの一途を辿っていますが、そのままではいず2型糖尿病と診断される、いわゆる予備軍が潜在的に激しく増加しており、この予備軍を「前東京病(Prediabetes)」と呼び、2型糖尿病に移行しないよう、水際で食い止める予防策を啓蒙し始めています。
2011年から2014年委、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)が中心となって行った疫学調査のグラフを見ると、各年齢群における2型糖尿病と診断された人数に比べ、15-26倍も前糖尿病対象者が潜在的に存在することがわかりました。
d0070361_21133346.png
カリフォルニア州は日本の食生活と比較しても、大きな差はなく、特に、10-20歳台における食生活内容に大きな差はないのではないかと考えます。高血糖の影響による体内環境の浸食は、時間の経過とともに着実に積算されますので、若いころよりも、加齢とともに2型糖尿病の発症だけでなく、前糖尿病の対象者は増加しており、55-69歳をピークにその数は著しく増えています。
それを考えると、この状況はここ日本でも何ら変わることなく、顕在する2型糖尿病発症数だけでなく、潜在的な前糖尿病対象者は増加していると思います。
職場や居住自治体による定期健康診断で、血糖検査を行っているところは非常に珍しく、三大生活習慣病の1つである2型糖尿病が既に社会的な問題になっているにも関わらず、血糖コントロールの指標であるHbA1c(ヘモグロビンA1c)はおろか、空腹時グルコースすら検診のカテゴリーに取り入れられていないことは甚だ疑問に感じます。
加齢とともに、糖分を細胞に取り込むために働くインスリンの感受性は低下するという報告がありますが、それ以上に、現代の食生活環境を見るに、不必要な糖分が想像以上に多いこと、また、以前にも紹介したカンジダ菌の旺盛な繁殖によっておこるインスリン受容体の機能低下による血糖の上昇など、昔の食生活環境からは考えられないほど、前糖尿病対象者が増える状況にあると思います。
血糖コントロールの確認のための血血液検査は、チャンスがあればではなく、積極的に受診して定期的に確認することをお勧めします。

Like1
# by nutmed | 2017-06-29 05:12

臭気障害とビタミンD

米国では。成人の男女の25%が臭気障害をもっているという疫学調査の報告があります。http://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/195502

おそらく、日本においてもこの数字と同じような臭気障害の成人男女が存在するのではないかと考えます。
臭覚が時間をかけて徐々に低下することで、うつ症状をもたらし、生活の質が低下する可能性があります。臭覚が低下することで食生活も一変し、栄不良、栄養失調のリスクが高くなります。
現代医療では、臭覚障害の原因背景は、ウィルス、細菌の感感染、/鼻詰まり、上気道感染、喫煙、頭部外傷、脳卒中、てんかんなどが疑われ、抗炎症薬、ステロイド剤などが処方されることが少なくないと思います。
一方、これらの原因とは無関係に臭覚障害が発症進行する人、つまり、抗炎症薬やっステロイド剤では改善効果が見られない人の数も増えていると考えられています。
ここに興味深い研究発表があります。症例数は少ないですが、ビタミンD3の補給によって、臭気障害が実質的に減少した報告です。
https://www.researchgate.net/…/230612167_A_possible_correla…
この報告では、臭気障害を持つ2人はともに血中1-25ビタミンDが低く、ビタミンDを8週間補充することで、臭気障害の症状が大幅んい改善されています。
ビタミンDは、セコステロイド(Secosuteroid)と呼ばれる、ステロイドの前駆物質であり、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、1型糖尿病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、喘息などの多数の自己免疫および炎症性疾患と免疫調節効果を有すると考えられています。
恐らくビタミンDが充足することで、副鼻腔うっ血を改善し、臭気障害が改善す52る可能性が考えられます。
もう1つ、興味深い報告があり、スウェーデン人には臭覚障害の人が20%ほど存在するというものですが、これは、紫外線を浴びることで体内で合成できるビタミンDの合成量が少ないということなのかもしれません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15064632

Like0
# by nutmed | 2017-06-27 22:26

今日は、アセトアルデヒドとマグネシウムです。

アセトアルデヒドは,、カンジダ菌をはじめとする酵母菌類が生産する副産物です。これ以外にも、アルコールの飲酒、車の排気ガス、喫煙によってもアセトアルデヒドは生産されます。
アセトアルデヒドを分解するためには、マグネシウムが不可欠で、マグネシウム不足は、アセトアルデヒドの分解が低下し、その副作用のリスクは高くなります。
アセトアルデヒド脳、肝臓および腎臓に対して有毒であり、ビタミンB群の活性を抑制する可能性があります。また、甲状腺、副腎および下垂体に影響を与えるホルモン受容体の働きを阻害します。甲状腺ホルモンの場合、甲状腺機能低下の症状が現れているにも関わらず、血液検査では正常範囲に入っていることは少なくありません。これは、アセトアルデヒドによって活性の高い甲状腺ホルモンが細胞に取り込まれることが阻害されているためです。
したがって、血液検査で甲状腺ホルモンが「正常値であっても、甲状腺機能が低下しているような症状がある場合には、カンジダ菌をはじめとする酵母菌類の繁殖の可能性も疑ってみるべきです。
慢性症状の多くに、カンジダ菌とマグネシウムがかかわっているのではないかと私は考えていますが、実際、日本人の多くがマグネシウムの不足傾向にあると思います。追い打ちをかけるように、腸内のバクテリアの環境が悪化することによって、マグネシウムの吸収は低下することが報告されていますから、カンジダ菌の繁殖が旺盛な人の場合、それだけでマグネシウムの不足を招くことにもなりかねません。
アメリカやカナダでは、栄養療法医師だけでなく、カイロプラクタードクターなどでも、カンジダ菌の旺盛な繁殖を疑う患者には、マグネシウムの点滴や経皮吸収によるマグネシウムの補充を選択することがポピュラーです。


Like1
# by nutmed | 2017-06-27 11:02

今日は。旬のサクランボの持つ優れた効用について紹介します。

サクランボには痛風の予防効果があることは以前から報告されています。2010年にアメリカのニュージャージーにあるRobert Wood Johnson Medical Schoolのリウマチの専門医であるDr.Schlesingerは、100人の痛風発作を経験している患者に、サクランボ(タルトチェリー)の濃縮ジュースを、1日あたりスプーン2杯しばらくの期間飲んでもらったところ、29人の患者が、今まで頻繁にあった痛風発作が半分以下になったことを報告しています。今回の報告では、痛風発作の原因になる尿酸値を下げる作用は見られなかったと報告されていますが、サクランボが持つ、シアニジンやメラトニンが炎症を抑える作用を示しているものと考えられます。
サクランボに痛風発作を予防改善する効果があることは、100年以上前からフォークレメディー(Folk Remedies)として民間療法でつかわれてきた歴史があります。1950年に、Dr.Blauがサクランボの痛風治療効果について発表してはいますが、この時には、国際リウマチ学会をはじめ、西洋医学の学会からは相手にされずに、話題にもなりませんでした。
その後、50年以上にわたってサクランボの痛風改善効果について注目されることはありませんでしたが、2003年にカリフォルニア大学(UCDavis)の研究チームによって、新たに注目されるようになりました。今回の研究報告は、改めてサクランボには痛風発作の治療と改善を、ナチュラルな方法で、食生活の改善とともに行うことが可能であることを証明したものと思います。日本ではサクランボジュースはあまりポピュラーではないですが、山形県をはじめ、サクランボの産地からは必ず質の良いサクランボジュースが紹介されています。サクランボにはメラトニンが含まれていることもわかっているので、中高年男性で、尿酸値が高く、熟睡できない方にはお勧めのナチュラルレメディー(Natural Remedies)です。
ただし、ヘタの部分には天然の酵母菌が付着していることから、食べるときにはヘタの部分をよく水洗いして食べることをお勧めします。



Like2
# by nutmed | 2017-06-26 08:16

リンゴ酢のすすめ

d0070361_10534697.jpg
日本でも最近ポピュラーに使用されるようになったリンゴ酢(ACV*AppleCiderVineger)ですが、ACVにはコレステロール、中性脂肪、HbA1C(糖化ヘモグロビン)の上昇を抑える作用が報告されています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19630216

HbA1cを抑える作用機序は、インスリン抵抗性の改善であることが報告されていますが、私はこの背景に、カンジダ菌の繁殖抑制による間接的な作用機序があるのではないかと考えています。 以前にも紹介しましたが、カンジダ菌は、アスパラギン酸プロテアーゼ(SAP)という酵素を作りさします。このSAPは、インスリンが作用するために必要なインスリン受容体を破壊する作用をもっているため、カンジダ菌の旺盛な繁殖状態では、インスリンが正常に作用しなくなる可能性があります。ACVの酸度によって、胃腸におけるカンジダ菌の繁殖を抑えることが促進され、結果としてSAPを生産するカンジダ菌の繁殖が抑えられ、HbA1cが抑えられるものではないかと考えます。

ACVを食事の際に薄めて、食べながら飲むことで、酸の補充をし消化分解を促進してくれます。中性脂肪の消費を促進しインスリンが正常に機能することで、一般的なにきびの予防、改善にも有効な素材です。


Like2
# by nutmed | 2017-06-24 10:57

カンジダ菌の繁殖を防ぐ10の食材

日常の食生活でカンジダ菌の繁殖を抑え、カンジダ菌症を防ぐ食材について紹介します。ここにあげる食材を食人取り入れ、カンジダ菌の繁殖を抑える食生活を考えてみてはいかがでしょうか。

1、ココナッツオイル

ココナッツオイルに含まれるカプリル酸とラウリル酸は強力なカンジダ除菌作用を持ちます。ココナッツオイルは熱安定性が高いので揚げ物や加熱調理に適しています。

2、ニンニク

ニンニクには、強力は抗真菌作用を持つアリシンとアリナーゼという酵素が含まれています。一方で、アリシンは胃の刺激物質でもあるため、大量に食べたり、空腹時に食べると胃痛を起こすことがあるので注意してください。

ニンニクのみじん切りをココナッツオイルで炒めて、炒め物に使ったり、ココナッツオイルにニンニクを2-3か月漬けて調理オイルとして使ってもいいでしょう、

3、タマネギ

ニンニクに含まれるアリシンはタマネギにも含まれており、強力な抗真菌性、抗細菌性、および抗寄生虫性を持っています。非常に汎用性の高い野菜で、1年を通して調達が可能なタマネギですが、利尿作用もあるため、就寝に近い時間帯に食べると、深夜に尿意を刺激することもあるので注意が必要です。

4、海藻類

カンジダ菌の旺盛な繁殖がある人ではしばしば甲状腺機能が低下していることが少なくありません。海藻類にはヨウ素が豊富に含まれているため、甲状腺機能改善に有用であることと、腸の善導運動を促し、腸管洗浄作用もあることから、カンジダ菌の繁殖を抑える効果が期待できます。ただし、甲状腺の機能亢進状態まど、ヨウ素の過剰摂取に注意が必要な場合には注意する必要があります。

5、ルタバカ

欧州原産の野菜で、イエローターニップとも呼ばれているアブラナ科のルタバカは強力な抗真菌作用が確認されています。カンジダ菌のダイオフ(カンジダ菌が死滅する際に作る毒素タンパク質の「マイコトキシン」による影響症状)が強く出る場合には、ルタバカをラベルことには注意してください。

6、ショウガ

ショウガは免疫システムを刺激することに加えて、肝臓の血流循環を増加させ、カンジダ菌のダイオフによって生じるマイコトキシンの肝臓の解毒を促します。また、胃酸の分泌を促進することから、胃腸におけるカンジダ菌の繁殖を抑える間接的な作用もあります。食前のジンジャーティはカンジダ菌の繁殖予防にも有効だと思います。

7、オリーブオイル

オリーブにはオレウロペインという細菌、真菌類の生命活動、増殖を抑制させる強力な抗菌作用があることがわかりました。使用に際しては酸化が早いオイルなので、保存方法には留意してください。

https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.ncbi.nlm.nih.gov%2Fpmc%2Farticles%2FPMC5028442%2F&anno=2

8、レモンとライムのジュース

レモンおよびライムを絞った100%のジュースは、腸のぜん動運動を刺激することによって、消化系の排泄機能を促進します。

9、カボチャの種

カボチャの種子は、抗真菌性、抗ウイルス性および抗寄生虫性を持つオメガ3脂肪酸の含有量が高い素材です。オメガ3はまた、うつ病や痛みや皮膚の状態などカンジダの炎症の症状の緩和にも役立ちます。

10、カイエンペッパー

カンジダ菌症状の改善目的でカイエンペッパーは古くから伝承療法で用いられいぇおり、その有用性が確認されてきました。カイエンペッパーには血流の循環を促進する作用があり、血流循環を高め、肝臓によるカンジダ菌のマイコトキシンの解毒作用を促進します。欧米でカンジダ菌症状の予防改善の目的で、100%のレモンジュースにカイエンペッパーを加えたカンジダクレンジングトニックジュースはポピュラーに飲まれています。


Like3
# by nutmed | 2017-06-21 09:34

約540万人のアメリカ人がアルツハイマー病に罹患しているという報告があり、日本でも、推定300万人、2050年には3200万人にもなるという王国もあります。
それだけ深刻な状況であるといえます・
アルツハイマーに関する研究は世界中で行われており、原因の可能性として、慢性感染症、ホルモンレベルの低下、炎症、ミトコンドリの機能不全、酸化的ストレスおよび毒性化学物質などの関与が報告されています。
中でも近年、アルツハイマーのリスクを高くする要因として農薬に含まれる化学物質の関与が多数報告されています。
http://www.alz.org/re…/science/alzheimers_disease_causes.asp

最近の研究では、アルツハイマー病を含む認知症の患率の増加に対する慢性的な農薬の曝露が関連していることが報告されています。有機リン系農薬は、アルツハイマー病の特徴である微小管脱力症およびタウリン高リン酸化を引き起こす可能性が高くなります・研究では、ジクロロジフェニルジクロロエタン(DDE)の代謝物であるジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT)の血清レベルが、アルツハイマー病患者で3.8倍高かったことが報告されています。米国環境保護庁は、有機リン系農薬は人間だけでなく、ミツバチや野生動物にとっても危険であると指摘しています。

一方で、農薬によるアルツハイマーのリスクを軽減するために、農薬に含まれる化学物質の無害化をサポートする素材として、フラボノイドのケルセチンが注目されています。
ラットを使った実験ですが、ケルセチンは多数の農薬に対して実質的な防御作用を現すことが報告されています。

ケルセチンは、以下のメカニズムによって有機リン殺虫剤の毒性から保護することが期待できます。

エネルギー、脂肪酸、性ホルモンの代謝を維持する
酸化的ストレスの抑制
DNA損傷からの保護
腎臓と肝機能の保護

これらの農薬を使用した農法に従事する人はもちろん、周辺の住人であっても、予防の手段として、日常的にケルセチンを摂取することは有効な方法だと思います。
1日あたりの推奨摂取量は、500から600mgを3回に分けて食後に摂取・


Like2
# by nutmed | 2017-06-20 07:22

ケルセチンとうつ症状

うつ症状や副腎疲労が現れる背景には、視床下部でコルチコトロピン放出ホルモン/因子(CRHCRFとも呼ばれる)が放出され、副腎ホルモンの産生とストレス反応を調整することにあります。

慢性的なストレスは過剰なCRHを生産し、不安やうつ症状を直接引き起こすリスクが高くなります。2010年に発表された研究によると、ケルセチンにはCRHの過剰な生産を抑える作用があることが報告され。不安やうつ症状を改善する作用が期待されています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20447436

事実、ケルセチンを摂取することで、不安やうつ症状がの予防改善、また、っ薬剤誘発性のうつ症状や不安恐怖症状の発症するのを防ぐことが報告されています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2494787

神経性疼痛などの痛みによるストレスはポピュラーな症状で、特に中高年以降の人にとってはストレスの種になるもので、エネルギーの消耗がさらに痛みのストレスを助長します。 このような疼痛の症状緩和に一般的に用いられる薬剤は、筋肉弛緩剤または鎮静作用を持つ薬ですが、ケルセチンには、神経が自然に痛みを感じにく報告されていますとができる独特のメカニズムによって、神経に強力鎮痛作用を有すること報告されています。

これは、神経内の酸化窒素の産生を増強すること、ならびに脳内のセロトニンおよびGABAの両方を調節することが含まれます。

また、ケルセチンが脊髄損傷による運動機能の修復を著しく促進できることが示されています

http://www.wellnessresources.com/studies/quercetin_reduces_spinal_cord_inflammation_following_injury/

事実、出産後のいwくゅる「産後うつ」の症状改善と予防にケルセチンは安全に使うことができ、有効な素材だと思います。



Like1
# by nutmed | 2017-06-19 19:48

カンジダ菌とモリブデン

モリブデンは体内の酵素(キサンチン、及び、アルデヒド酸化酵素)の働きを活性化させるために必要なミネラルです。食材に含まれるモリブデンは、腸で吸収された後、胆汁と尿によって体の外に排泄されます。モリブデンの毒性は非常に稀です。

全ての穀物、豆、葉菜類、及び、もつ類に含まれるミネラルで、日本人の食生活では通常欠乏することは稀と考えられてきました。

しかし、現代人の食生活とその環境を探っていくと、かつてはあまりみることがなかったモリブデンの欠乏症状、不足による症状が増えているようです。

モリブデンが含まれる食材の摂取が減り、調理方法や加工食品の影響もあってか、モリブデンの摂取量は減っているように思いモリブデンは熱と水分によって吸収が変化しますので、コ)ンビニ食やレトルト食品には思ったよりもモリブデンの含有量が少ないと思います。また、硫黄分が多く含まれる食材(菓子類、加工食品)や水(コントレックスなど)は、モリブデンの吸収を阻害します。


また、ビタミンCにはモリブデンの排泄を促進する作用が報告されているので、大量(1日あたり5000mg以上の経口摂取や頻回な高濃度のビタミンC静脈注射)は、モリブデン欠乏に注意する必要があると思います。


体内のモリブデンが急に減少する理由はまだよく知られていませんが、その理由としては、尿酸の代謝に障害がおこり、食事や飲料水から銅、亜鉛、硫酸塩(添加物に多く含まれる)が過剰に体の中に入ることによって、モリブデンの吸収が阻害されることが報告されています。

実は、カンジダ菌の増殖に伴い体内のモリブデンが少なくなる可能性があります。

カンジダ菌の増殖によって、カンジダ菌が生産するアセトアルデヒドが増加します。モリブデンはアセトアルデヒドを分解する酵素には不可欠なミネラルなので、カンジダ菌が増えることでモリブデンが消耗します。

言い換えれば、カンジダ菌の繁殖が旺盛で、カンジダ菌による症状が顕著な人では、モリブデンの不足、または欠乏状態にある可能性が高くなります。

体内のモリブデンが少なくなると、インポテンス・虫歯・喘息などのほか、ガン細胞に対する免疫能力の低下が報告されています。

慢性症状の背景にカンジダ菌の影が潜んでいることは、これまでに紹介してきましたが、日常的にモリブデンが不足欠乏しないような食生活を意識する必要があります。


Like2
# by nutmed | 2017-06-16 21:08