「ジャパニーズウイスキー」の悲しすぎる現実

輸入モノが「国産」に化ける、緩すぎる規制

年代物のウイスキーに軒並み出荷制限がかかる中、定番品は順調に販売数を伸ばしている(撮影:尾形文繁)

「期待を裏切らない、品質の高いサントリーのウイスキーを日本と世界に届けたい。そのためにしばし、ご迷惑をおかけします」

サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長は2月中旬の決算会見の場で、原酒不足についてそう言及した。

ハイボールブームを追い風に、国内のウイスキー需要が拡大している。消費量はブーム前の2008年に7500万リットルだったものが、2015年には1億3500万リットルにまで拡大。海外輸出も2017年に549万リットルと、過去最高を記録。この10年間で5倍以上に増えた。

一部製品は販売終了

この10年で、サントリースピリッツの「山崎」やアサヒグループHD傘下のニッカウヰスキーの「竹鶴」といった“ジャパニーズウイスキー”が国際的な品評会で賞を受けることが多くなった。

日本が世界5大ウイスキー産地(英スコットランド・アイルランド・米国・カナダ)の一つに数えられるようになり、国内外で人気を集めている。

そこで問題なのが、原酒不足への対応だ。ウイスキーには、大麦を原料とするモルトウイスキーと、とうもろこしなどの穀類が原料のグレーンウイスキーがある。近年人気を集めているのは、単一蒸溜所のモルト原酒のみを使ったシングルモルトウイスキー。

製造手法の違いから、モルト原酒は大量生産できるグレーン原酒に比べて原酒不足に陥りやすく、各社は需給調整を行ってきた。

サントリーは2013~2014年、山崎蒸溜所(大阪府)と白州蒸溜所(山梨県)に計約20億円を投じて生産能力を3〜4割増強。2013年3月からはラベルに年代表記が入った一部の「山崎」を終売し、2015年4月には他銘柄で値上げを行った。ニッカも2015年9月に年代表記入りの「余市」、「宮城峡」の販売を終了している。

とはいえ、国内市場のほぼ半分を占め、出荷数量を増やしているのはより安価な「角」や「ブラックニッカ」だ。

次ページ角とブラックニッカで国内シェアは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME39aff846580e
    そもそもモルトウイスキーは地酒のようなもの たくさん製造出来る訳ではない。
    売れすぎて品質を落とすのは 昔のサントリーのオールドを見ても 日本のお家芸です。国は税金を取ることしか考えてない。酒を文化として捉えるべき。
    up8
    down1
    2018/3/26 07:37
  • さだお055d74b43bab
    サントリーが次々とスコッチの醸造元を買収し傘下に収めていると聞く。
    スコッチでハイボールをとの広告をよく見るようになった。
    やめてほしいんですけど,サントリー。
    ウィスキーをダメにしているのはサントリーではなかろうか。
    up2
    down0
    2018/3/26 07:52
  • NO NAME1d758fd39a49
    日本酒も一部を除いてほとんどが醸造アルコールを使っている。大手の陰謀で味に影響はないなどと言っているが、味噌汁に後から水を足してるみたいなもの。そんなものが美味い訳がない。酒や食品には戦後のモノのない時代からの悪しき習慣が未だに残っている気がする。
    up8
    down6
    2018/3/26 07:17
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
電力激変 脱炭素化とマネーが起爆剤

東京電力をも動かす大変革。デジタル技術と投資マネーに支えられた再生可能エネルギーの大量導入が世界で進行中。勝ち組はどこか?入札データから見た電力会社ランキングを掲載。