3、2と紐づけて。ジャンルにもよりますが、具現化するのに時間が掛かるのは嫌いなので「DAWの操作は超絶早い」と思います。ほとんどキーコマンド。マウス&トラックボールはほぼ触らない。
-
-
14、13みたいにいわゆる「音楽業界」の相場を崩すような事はやってはいけない! (これは創作の本音なのか・・・)
Show this thread -
15、色々な方から力を貰って曲を仕上げる事が多いので、自分は、巷でいわれる「DTMer」ではないと思う。(そもそもDTMの定義は何って話ですが・・・。あくまでセルフブランディングのネタとして。。。)
Show this thread -
16、自分に出来ない事を出来る人、「ベーシスト」「ドラマー」「ギタリストもしかり」は本当に尊敬します。音楽の垣根を取っ払っていいのなら画上手い人とか。 こういう人たちを自分の作品に巻き込んでいくスキルも「創作」の面においては重要なスキルだと思う。
Show this thread -
-
17、あ、作業の前にこれだけ。また理論系の話ですが、音楽という形の無いものを言葉で表現して他の方に伝える、楽譜に起こすでも何でも良いのですが「〇〇はディミニッシュスケールっぽく」とか「sus4〜9thからの3rd解決を意識してとか」 英語を学ぶのも一緒ですね。音楽でも会話が出来る。
Show this thread -
18、今まで作り上げてきた曲で「大満足!もうこれ以上は・・・」みたいな曲は1曲も無いです。常に次の課題を残して完成する。死ぬまで音楽出来るならあくまで持論ですが、こう思える事ってない気がします。。。
Show this thread -
19、作っている最中は「神になれ」。リスナーとして聴き直した時はクソだと思え。それが次のステップアップに繋がる。(言い過ぎかw)
Show this thread -
20、模倣も極めればオリジナル。気になるフレージングやハーモニーがあればまずパクりますwそして一旦忘れます。何が言いたいかと言うと「模倣は最大の勉強」という事。作曲でも編曲でもミキシングでも・・・。
Show this thread -
21、「変な音鳴らしてよろこんでる」「鬼畜なフレーズを弾いて歓喜」が本性でしょw一般の人にこれらを知られたくもないし教えたくもない。いい所だけ見せれるように日々努力してますw
Show this thread -
-
-
24、23に付随して。なので作曲ならLogic。オーディオ編集主体のジャンルならCubase、MAとか映像が付いてくるものならNuendo、スタジオワークが関わってきそうならPro tools。効果音作るならStudio one。と用途別に分けています。
Show this thread -
25、自分の曲を「客観的に見る」これは常に意識しています。 また意識出来るように訓練もしました。主体的な表現ばかりだと単なる「一人よがり」。見せ方も表現する上で大切なスキルだな〜と思ってます。
Show this thread -
-
27、プロとか素人とかで線を引くのは自分は嫌いです。マネタイズの仕方が違うだけで素人でも素晴らしく刺激的な曲、演奏出来る人をたくさん知ってます。その逆もしかり・・・
Show this thread -
-
29、「音楽」として表現している最中に「歌詞がいきなり思い浮かぶ」「情景が浮かぶ」という事が多々あります。そっちにフォーカスが行ってしまう事も。。。 欲張りだな〜って思います。
Show this thread -
30、29に付随して。最近表立った曲を書いていませんが近々、この自分の欲張った思考を形にして発表します!
Show this thread -
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.