Hatena::ブログ(Diary)

himaginaryの日記

2018-03-25

グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?Add StarBUNTEN

|

という小論をクルーグマン書いている原題は「Globalization: What Did We Miss?」)。以下は抜粋引用。

And the basic fact in the mid 1990s was that imports of manufactured goods from developing countries, while much larger than in the past, were still small relative to the size of advanced economies – around 2 percent of GDP. Given reasonable estimates of factor intensities and elasticities of substitution, this wasn’t enough to cause more than a few percent change in relative wages. This number wasn’t trivial, but it wasn’t big enough to be a central economic story either.

This was a moderately comforting result for free-trade advocates. But what did the 90s consensus miss?

It is, I’d argue, quite possible, even likely, that assessments of the impact of trade made circa 1995, which inevitably relied on data from a couple of years earlier, were right in finding modest effects. In retrospect, however, trade flows in the early 1990s were just the start of something much bigger, what Arvind Subramanian and Martin Kessler (2013) have dubbed “hyperglobalization.”

...It’s clear that the impact of developing-country exports grew much more between 1995 and 2010 than the 90s consensus imagined possible, which may be one reason concerns about globalization made a comeback.

...

Does the surge in the trade deficit explain the fall in employment? Yes, to a significant extent. A trade deficit doesn’t produce a one-for-one decline in manufacturing value added, since a significant share of both exports and imports of goods include embodied services. But a reasonable estimate is that the deficit surge reduced the share of manufacturing in GDP by around 1.5 percentage points, or more than 10 percent, which means that it explains more than half of the roughly 20 percent decline in manufacturing employment between 1997 and 2005.

...

So does this mean that – not to put too fine a point on it – Trump is right, that a trade war would be in the interest of workers hurt by globalization?

The answer is, as you might guess, no. This answer is based not so much on some rigid commitment to free trade at all costs as on the nature of the losses globalization imposed. Basically, the big problem with surging globalization wasn’t so much changing demand for broadly defined factors of production as the disruption caused by rapid change. And that rapid change appears to be largely behind us: many indicators suggest that hyperglobalization was a one-time event, and that trade has more or less stabilized relative to world GDP. ...

As a result, major disruptions now would be more likely to come from an attempt to reverse globalization than from leaving the current trade regime in place. At this point millions of decisions about where to put plants, where to move and take jobs, have been made on the assumption that the open world trading system will continue.

(拙訳)

発展途上国からの製品輸入は、過去に比べればかなり膨らんだものの、先進国経済規模に比べれば依然として小さく、GDPの約2%、というのが1990年代半ばの基本的な事実だった。要素集約度と代替の弾力性について妥当な推計値を当てはめた場合、これは相対賃金を数パーセント以上動かすほどのものではなかった。その数字は取るに足らないものではないが、経済の話において中心を占めるほど大きなものでもない。自由貿易主義の主唱者にとってこれはまあまあ安心できる結果だった。だが、この90年代のコンセンサスは何を見逃していたのだろうか?

貿易の影響についての1995年頃の評価は、必然的にその2年くらい前のデータに依存していたが、影響は小幅という結果が見い出されたのは正しかった、というのは十分に有り得ることであり、むしろその可能性が高い、と私は見ている。しかし振り返ってみると、1990年代初めの貿易フローは、それよりも遥かに大きな、「ハイパーグローバリゼーション」とアルビンド・スブラマニアン=マーチン・ケスラー(2013)*1が呼んだものの始まりに過ぎなかった。

・・・1995年から2000年に掛けての発展途上国の輸出の影響が、90年代のコンセンサスが想像した上限を大きく超えて拡大したことは明らかであり、そのことがグローバリゼーションへの懸念が再浮上する一因となった。

・・・

貿易赤字の拡大は雇用の低下を説明するだろうか? その答えは、イエス、かなりの程度説明する、である。輸出入製品のかなりの部分はサービスが体化したものであるため、貿易赤字製造業付加価値を1対1で減らすわけではない。しかし妥当な推計によれば、貿易赤字の拡大は、GDP製造業比率を約1.5%ポイント、ないし10%以上減らした。これは、1997年から2005年に掛けて製造業雇用がおよそ20%低下したうちの半分以上を説明することになる。

・・・

このことは、あけすけに言えば、トランプが正しく、貿易戦争はグローバリゼーションで傷付いた労働者の利益になる、ということを意味するのだろうか?

お察しの通り、答えは否である。この答えは、いかなる犠牲を払っても自由貿易を維持すべき、という何らかの厳格なコミットメントに基づいているというよりは、グローバリーゼーションがもたらした損失の性格に基づいている。基本的に、グローバリゼーションの拡大に伴う大きな問題は、広義の生産要素への需要の変化というよりも、急速な変化がもたらした混乱にある。そしてその急速な変化は大体が過去のものとなったように思われる。多くの指標が、ハイパーグローバリゼーションは一回きりの出来事であり、世界のGDPとの比較において貿易は概ね安定した、ということを示している。・・・

従って、現行の貿易体制を維持するよりも、グローバリゼーションを逆転させようとすることの方が重大な混乱を招く可能性が高い。現時点では、工場をどこに置くか、どこに移動して職に就くか、という何百万もの決定が、世界の自由貿易システムが継続するという前提の上で行われている。


このクルーグマンの小論に対してはデロングが以下の5点の異議を申し立てている

  1. 1970年代初頭の低賃金競争(当時は日西伊愛が競争相手だった)の方が1990年代半ばよりも激しかった。しかし1970年代初頭から1990年代半ばに掛けてのグローバル化米国にとって素晴らしいものであり、その間の問題はむしろ共和党の政治や米製造業の失策にあった。
  2. ハイパーグローバリゼーションブルーカラー労働者にとって脅威ではなかった。ブルーカラーの中でも知識と経験を持つものはハイパーグローバリゼーションによる業界の発展の恩恵を受け、そうでない者は別の業界に同じくらい良い職を得た。
  3. 2000年代の中国ショックを過大視している。製造業雇用の減少は技術進歩の影響が大きかったほか、ショックを和らげる共和党の政策が不十分だった。また、中国からの輸入による便益は、中国ショックをかなりの程度相殺した。
  4. 金融危機の影響を綺麗さっぱり無視している。
  5. グローバリゼーションに関する最大の見逃しは、安定した完全雇用の継続が極めて重要である、という点だが、それが抜け落ちている。

*1cf. これ

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20180325/Globalization_What_Did_We_Miss