Hatena::ブログ(Diary)

法華狼の日記

2016-05-09

[][]「石田可奈さんの魔法科のデザインに関するあの記事を読んで」を読んでAdd Star

『魔法科高校の劣等生』でイラストレイターが批判されていることがよくわからない - 法華狼の日記

以前にも上記エントリのように疑問を感じたことがあったが、あいかわらず『魔法科高校の劣等生』のファンが挿絵を批判する基準がよくわからない。

石田可奈さんの魔法科のデザインに関するあの記事を読んで - メモ用

寒冷化の影響が残っているという世界観なのに、女子制服がノースリーブ

夏服ならまだましも冬服もこのままなのでとても寒そう。

男子は上着の下に長袖シャツとベストまで着込んでいるのに(男子の場合は真夏でもこの格好なので暑そう)

世界観を読み込まずにデザインしてしまったか。

しかし原作5巻でも文章の説明に反した挿絵を描いていると批判しているが、その描写を読んで首をかしげた。

f:id:hokke-ookami:20160509223536p:image

妹は袖がシースルーのブラウスを着ていて、それが保守的なデザインと強調されている。寒冷化の影響が残っているという設定は何だったのだろう。

一方、兄はTシャツの上からオーバーシャツを羽織り、パンツについては見た目ほど暑くないという説明がされている。

むしろ原作5巻の説明を読むと、魔法科高校の制服デザインは世界観にあったものと感じてしまう。


ライトノベルの挿絵が本文と矛盾する問題は珍しくないが、id:stbese氏の細かい批判については、原作の世界観の作りこみが甘いことに引きずられた面も大きそうに感じる。

一般的に、設定の量が多いことと設定が緻密であることは違うものだ。長編連載作品では、膨大になった設定を作者が制御しきれず、明らかに矛盾することもしばしばある。

    555    555 2016/05/10 02:05 作者の基準となるべき自分や影響すたであろう客観的事実が曖昧なままだけでなく、ある意味で逡巡し続けているのも大きいのでしょうね。

    555    555 2016/05/10 02:10 そういえば劇場版が制作決定となっています。
以前このサイトで疑問点や弱点を書き込ませていただいたけど今度の映画はどこまで改善されているのか興味があります。

意外意外 2016/05/10 10:49 hokke-ookamiさんが魔法科高校の読者だったとは意外です。

yonocoyonoco 2016/05/11 01:59 以前のエントリーにも少し書きましたが、『ものスゴい細部に拘ってるのに、その細部がほつれてる』というのが、イラストの方に負担が大きくなってる理由な気がします
ファンの方は文章に合わせろというけど( ノД`)…ホントウガンバッテマスヨ

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/11 22:11     555さんへ
>ある意味で逡巡し続けているのも大きいのでしょうね。

それだけならWEB小説あるあるなんですけどね。
下記エントリのように、形容表現をそのままならべるようなファンがいるのが不思議なところでして……
http://stbese.hatenablog.com/entry/2016/01/08/130940
そのわりに、原作者が見ばえ重視でいいと明言した瞳の色を「配色に統一感がない」一例としてあげている謎。
https://twitter.com/dengeki_mahouka/status/69021457044340736
>しかし今回イラストをお願いするにあたり、髪の色と長さには拘ってしまいましたね、何故か(^^; その一方で、瞳の色は見栄え重視でOK、でしたので、我ながらスタンスが定まらないことです(汗)


意外さんへ
TVアニメは最後まで逃さず視聴しましたが、原作は商業出版前にWEBで読んで高評価に首をかしげたくらいです。
TVアニメの感想エントリをあげる時に原作も参照しましたが。


yonocoさんへ
そもそもファンが絵を読めてないんじゃないかという気もするのです。

>挿絵デザインでは透けていないし、なぞの白いベストのようなものを着ている。
石田可奈さんのこういうデザインミスの恐ろしいところのひとつは、このデザインをメディアミックスなどが参考にしてそのまま採用してしまうところである。

でも、キャプチャ画像を見ると、ちゃんとエントリで引用したような「袖がシースルー」に設定されているように見えるんですよ。逆に「白いベスト」なのかが疑わしい。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/stbese/20160509/20160509083543.png
たぶん透けている部分と透けていない部分の素材差を表現するためと、「濃い色」という設定で全体を濃い色にすると絵が重くなる(特に、本文挿絵はモノクロにならざるをえないから、メリハリを表現することは難しい)から、白地にしていると思うのです。
白地にポイント色を配置するというデザイン方針をうかがわせる傍証として、本文では緑色が特徴として描写されていた制服が、白地に緑色を指す方向へデザインされている先例があります
実際、「そのまま採用してしまった例」として引用されている他のメディアミックス作品を見ても、「白いベスト」には見えません。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/stbese/20160509/20160509084111.png

    555    555 2016/05/12 02:23 原作の表現だけでなくユーザーの読み解きも案外稚拙なのだと思います。
商業出版以前からの高評価ですが、出来栄えではなく作品世界や主人公である司波達也の描かれ方が、
ユーザーの現実であるあるべき自分とそれを認めようとしない承認欲求に違反した現実や
自らの非理想と感じる主観を押し付ける社会への反感といった自尊心の戦いに合致していたのが大きかったのだと思います。
先日「劇場版 響け!ユーフォニアム」を見てきたけど、あの話も自尊心の戦い(注1)でここにかなりの観客が共感していた。
そう考えると「魔法科高校の劣等生」のユーザーの自尊心の高さと読み解きの意外な稚拙さも
ユーザー主観では当然の様に同じ位置にあってこういった抗議苦情も必然的に起こりうる事なのだと思われます。

    555    555 2016/05/12 02:28 (注1)TV放映でのシリーズ構成と映画のストーリー構成は全く同じなのですが
   劇場版の総集編化によって自己信頼との釣り合いへの変化がより判り易くなっていました。

原作を原作を 2016/05/15 01:58 原作をしっかり読んでないのなら、このような記事を書くべきではないと思います。

    555    555 2016/05/15 02:01 あとユーザーの現実への不平不満が作品へぶつかっている。
本来なら現実への不平不満が政治や社会ではなく消費文化がきっかけで噴出しており、
その矛先として石田可奈の絵に現れた作者の設定矛盾だったり司波達也の正義の正当化だったりするのではないでしょうか。

    555    555 2016/05/15 02:18 もう一つですが言いたいのですが、
問題の定点は原作の文章と挿絵の差異に解離現象を起こしたかのような差異に納得がいかずに批判記事を展開しているのですよね。
それなら批判をする当人(又は知り合いの作家)が
イラストで実験的に表現すれば石田可奈のイラストにおける現象が解明できるのではないでしょうか。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/16 14:23    555さんへ
>ユーザーの現実であるあるべき自分とそれを認めようとしない承認欲求に違反した現実や

まーそういうファンもいるのかもしれません。設定量の多さ自体を楽しむファンなどもいるようではありますが。

>イラストで実験的に表現すれば石田可奈のイラストにおける現象が解明できるのではないでしょうか。

少なくともソバージュなどの髪型については、自作らしいイラストを向こうのエントリで提示されています。


原作をさんへ
そういう考えがあることは理解できます。たとえ疑問にとどめるものであっても、できれば原作も読みこむべきだという思想はあっていいでしょう。
とはいえ、この記事が原作を熟読しなくても成立する内容にはできているつもりですし、特に致命的な問題があるとは認識できません。

成立していない成立していない 2016/05/16 18:49 成立していない記事だから問題なんです。記事で取り上げられているファンは原作と挿絵の関係における問題について論評しています。それについてこの記事は批判しており、ましてや原作まで批判しています。原作をしっかり読んでなくても成立する内容とはいえません。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/16 21:44 うーん、しっかり読まなければ「批判」してはいけないという思想も心情も理解はします。
ですが、論評や作品に対する批判であるという一点で成立していないと主張されても、それこそ断言できるだけの主張としては成立していません。具体的にどこが成立していないか、くわしく解説していただけないと、私としては何ともいえません。
「批判」といっても、間接的な推測であると明かしたり、疑問点として示すだけの場合は、主張が弱い分だけ根拠が弱くても許容されうると私は思っています。前提の事実確認がとれなくても、論証過程の誤りを指摘できれば、結論を否定することはできます。

論証過程論証過程 2016/05/16 23:23 原作をしっかり読まないで論証過程の誤りを指摘できるかといえば難しいと思います。
論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず内容を理解するのに原作の読者が知っている原作の知識を必要とする場合があるためです。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/17 05:17 それは「原作の読者が知っている原作の知識を必要とする場合」に限定される話ですね。「前提の事実確認がとれなくても、論証過程の誤りを指摘できれば、結論を否定することはできます」という一般論への反論にはなりえません。
「○○できれば××できます」という主張に対して、「○○できない場合があります」という主張は反論として成立しません。今回のコメントのように、「難しいと思います」くらいまで後退させたなら一般論として理解はできますが、それだけです。

あと、「論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず」というのであれば、疑問をぶつけることは論評に情報が不足しているという意見として成立しうるのではないですかね。

創作作品の創作作品の 2016/05/17 06:38 そもそも原作の読者が知っている原作の知識を必要とする場合かそうでないかは原作を読まねば判断できません。

あと、創作作品の論評でおいて作品自体をよく知らない人間がその作品の論評を理解するのに必要な情報を記載する必要はありません。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/17 22:03 >そもそも原作の読者が知っている原作の知識を必要とする場合かそうでないかは原作を読まねば判断できません。

えーと、たとえば「『ウルトラマン』は日本初のカラー特撮ヒーロー番組として色彩表現にこだわっていて素晴らしい」という論評に対して、『ウルトラマン』の全話を見ていなければ誤りを指摘してはならないというのでしょうか?
そもそも私はこのエントリにおいて明確な「判断」は示しておらず、知らない範囲の情報にぶれがある可能性を加味して記述しているわけですが……

>創作作品の論評でおいて作品自体をよく知らない人間がその作品の論評を理解するのに必要な情報を記載する必要はありません。

その主張は私の意見に対する反論にはなりませんが。

それはそれは 2016/05/18 00:02 >そもそも私はこのエントリにおいて明確な「判断」は示しておらず、知らない範囲の情報にぶれがある可能性を加味して記述しているわけですが……

それはただの言葉遊びです。エントリ内には「原作の世界観の作りこみが甘い」のように明らかに原作を批判する表現がありますし直接的な表現でなくても「よくわからない」「首をかしげた」などの表現があったり記事が総合的に見て批判的ととれる内容ならそのエントリは原作を批判する「判断」がなされていると見做されます。

>その主張は私の意見に対する反論にはなりませんが。

私のコメントは『「論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず」というのであれば、疑問をぶつけることは論評に情報が不足しているという意見として成立しうるのではないですかね。』に対しての返答です。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/05/21 21:40 >エントリ内には「原作の世界観の作りこみが甘い」のように明らかに原作を批判する表現があります

「作りこみが甘い」の後に「ことに引きずられた面も大きそうに感じる」と書いていますよね。その文脈を抜いては私に対する反論になりません。

>私のコメントは『「論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず」というのであれば、疑問をぶつけることは論評に情報が不足しているという意見として成立しうるのではないですかね。』に対しての返答です。

ええ、ですからその主張は私の意見に対する反論にはなりません、とくりかえすしかありません。

原作を原作を 2016/05/22 00:51 >「作りこみが甘い」の後に「ことに引きずられた面も大きそうに感じる」と書いていますよね。その文脈を抜いては私に対する反論になりません。

原作を読んでないにもかかわらず「原作の世界観の作りこみが甘い」と言っている事実は変わらないでしょう。

>ええ、ですからその主張は私の意見に対する反論にはなりません、とくりかえすしかありません。

私は『「論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず」というのであれば、疑問をぶつけることは論評に情報が不足している』という意見は成立しないといっているんです。わざわざ知らない人間のために作品についての説明を掲載する必要はありません。

    555    555 2016/05/22 03:25 私の印象ですが、原作者の見識不足のままに拡大した表現が大きな原因なのに―――。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/06/12 23:49 原作をさんへ
そもそも貴方は誰ですか? 仮でいいですから、ハンドルネームを統一していただけないとコメントごとの齟齬が指摘しづらいのですが。

>原作を読んでないにもかかわらず「原作の世界観の作りこみが甘い」と言っている事実は変わらないでしょう。

変わります。
「原作を読んでない」という表現も、推測と示す部分を断言したかのようにトリミングすることも、「事実」とはいえません。

>私は『「論評内容に原作をよく知らない人間が理解するのに必要な作品の情報がすべてあるとは限らず」というのであれば、疑問をぶつけることは論評に情報が不足している』という意見は成立しないといっているんです。

ええ、貴方がいくら成立しないと主張しても、私には関係のないことです。
貴方の主張をいいかえるなら“stbese氏のエントリでは、原作を知らない人間にとっては根拠が提示されていない。そしてその根拠を提示する必要はない”というようなものです。
根拠が提示されていないこと、提示する必要がないこと、それぞれ私は同意しますし、それによって私の主張を変える必要はまったく感じません。

>わざわざ知らない人間のために作品についての説明を掲載する必要はありません。

いやあ、その表現では全く同意できません。
基本的に「説明」というものは知らない人間に向けて情報を伝えることでしょう。それこそ知っている人間が相手ならば「説明」する必要はありません。


   555さんへ
>拡大した表現が大きな原因

見識不足かどうかは何とも言えませんが、おおげさな小説の表現を逐語的に視覚化することが必ずしも良い効果を生むわけではない、とは一般論として思います。

そもそもそもそも 2016/11/12 22:50 イラストレーターの名前で検索してこの記事に辿り着きました。
そもそも「シースルーの服」と「肌の露出」の区別もつかないで小説家を批評してるあなたは何?(「露出」を辞書で引いてみてください)

hokke-ookamihokke-ookami 2016/11/12 23:00 ええと、そもそも私はこのエントリおよびコメント欄で「露出」という言葉を使っていないのですが。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20160509/1462805737