245
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:13:41
    「人の話を遮るな」と注意される。ずっと不思議だったのだけども、言われた通り相槌を控えつつ観察してやっと気がついた。最近の若者は「面白い話」をワンユニットで語る人が大変多い。つまりピン芸人みたいなものだ。「掛け合い漫才」を持ちかけようとする私はその話の「流れ」を中断しているらしい。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:13:43
    続)なので「ちょ、最後まで聞いてもらえます!?」とキレられたりするのだけど、もちろん私は最後まで話を聞く気まんまんであり、単に物語の起承転結の位置確認をしながら合いの手を入れたり、聞き手代表として理解度を表明したりしているだけなのだ。それが「流れを遮る」と捉えられてしまうらしい。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:13:43
    続)おそらく彼らは「自分の面白さを示すプレゼンテーションの持ち時間中にオバハンから余計な野次を飛ばされた」気分になっていて、まぁそれは確かにさぞ不愉快であろう。私は私で、なんで若い人って話にツッコミ入れてこないんだろうと思っていた、漫才芸人だから。「会話」の感覚が違うのだろうな。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:13:44
    続)まぁ、世代の違いとかじゃなくて、生育環境や、東西の違いだったりするのかもしれないけど、私も最近ようやく「あっ、この人は最近よくいる、飲み会でもTEDトーク的に話して最後に拍手だけもらいたい系の人だッ!」という判別がつくようになり、そういう人の話は努めて黙って聴くようにしている。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:16:56
    続)「会話は言葉のキャッチボール」などと言いますが、私は私で「話しながらツッコミに合わせてオチを考える」ことが多く、しかし一方の彼らも彼らで練りに練り上げた一つ一つのご自慢のTEDトーク単位でキャッチボールをして会話は盛り上がり成立するわけで、コミュ障と詰るのも微妙に違う気がする。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:24:01
    続)目上の世代でもTEDトーク的会話術の人は存在するが、人間偉くなると目下から静かに恭しく話を聞かれる機会が増えるからそういう話し方になるのだと、歳のせいだと思っていた。でも若い学生にも「ひとかたまりの話の流れを遮られた」ことに苛立つ人はいて、なぜか同世代よりも多いように感じる。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:36:41
    続)うまく例文が作れませんが、「先日あった面白い話ですが、AがBだったんですよ」「へー、普通はAならCなんでしょ?」「すみませんが話をしてる私よりもこの話題を深く理解しているかのような物言いはやめてくれませんか!」「えっ」みたいな。「そうなんですよーそれでー」と続くものと思っていた。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:36:42
    続)憮然としたこともあるけど、「私と違って、会話の中で他者との掛け合い漫才を望んでいない、そういう種族の人たち」と思えば対処もできなくはないので、気をつけたいと考えています。個人的には「理解より共感を求めている種族」とかも対処が難しいんだけど、ぼちぼち頑張っていきたいものです。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 04:40:50
    続)もしかして学校教育の違いだったりするのかしら、昨今はコミュニケーションを教える授業で「会話は言葉のキャッチボールです」よりも「人の話は最後まで聞きましょう」のほうが強く打ち出されている、というような……? だとしたらそれが世代差のように感じられるのかもしれないけど、真相は謎。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:17:33
    続)あ、もう一つ補足。先日、数名が集まる飲み会で、隣に座った初対面の男性と盛り上がり二人で話し込んでいたら、後になって若い子に「相手役を押しつけちゃってごめんね」「あの人しつこいでしょう」と詫びられた。この男性も漫才芸人タイプで、私が隣に座るまで、輪の中で持て余されていたらしい。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:17:34
    続)今思えば、TEDプレゼン系ピン芸人の多い集まりだったかもしれない。彼は以前から、空気読まない会話の流れクラッシャーとして疎まれていたのかもしれない。でも私もそうなのだ。二人で話す姿を「顔近いし、質問攻めに遭ってて、セクハラかと心配した」と言われた。普通に漫才してただけよ……。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:17:34
    続)こんなことの積み重ねで「ああ、会話に対する感覚や他者との距離感が私とは異なる人たちが、増えているのかもな」と思うようになった。つまり私と同世代で昭和漫才芸人タイプの人は新人類たちから「会話過干渉」によるモラハラ認定を受ける危険度が増している、のか? お互い気ィつけような……。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:28:51
    判別方法は簡単で、合いの手を入れるとすぐペースが乱れるんですよ。「今から面白い話をします、立板に水が立板に水だったので立板に水を立板に水したら」「よくそんな流れたね」「えっ……ちょっ……最後まで聴いてよ! どこまで話したか忘れた……」「すまん」みたいな。 twitter.com/for2ando/statu…
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:32:28
    続)最初は私の合いの手を入れる能力が落ちたのだ、面白い相槌を打つ能力が低下したからウザがられるのだ、と思っていたけど、観察すると、彼ら側の主張は「話してる途中で突然コメントされるとアドリブで返さないといけないじゃないですか! 用意してないですよ!」ってことなんだと思うのですよね。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 06:37:12
    続)それで彼らは、独り善がりに一方的にまくし立てるわけでもなく、どの宴席でも沸くように磨き上げた「鉄板の面白い話」のストックを幾つも持っていて、それを順番を守って披露する形式で互いにコミュニケーションしているのだ、と捉えるようになると、私も聴く姿勢が少しずつわかってきた感じです。
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 07:11:59
    続)「ッたく近頃の若者はこの程度の茶々にも対応できねーのか、丸暗記したネタ見せよりアドリブ漫才しろやコミュ障どもが」と、思ったことがないとは、言いませんよ!笑。でも私は、この世界の軸は「共感」で敵味方を分け殺し合うことではなく、理解を経ての「共存」だと信じているので、考え続ける。
  • 万事快調 @thissummer___ 2018-03-23 07:19:28
    TEDプレゼン系…w わたしも間違いなく茶々入れて遮る迷惑BBA系。以後気をつけます!てか若い人多い職場なので今日から観察しよー。期末飲みもあるしニヤニヤ twitter.com/okadaic/status…
  • 麻(踊るダメ人間) @Asa_s 2018-03-23 10:15:49
    すごく腑に落ちた。マジで途中で遮る短気と言うか落ち着きのないオッサンいるけど(自分の好きな人の話以外聞かない系)そうではなくて。スベらない話とか1人ひとつ持ちネタ話す系の番組の影響っすかね。テレビで漫才見られる事が少なくなってるしなぁ。あとYouTubeとか投稿動画系の流行ね。 twitter.com/okadaic/status…
  • 麻(踊るダメ人間) @Asa_s 2018-03-23 10:18:53
    合いの手入れられるのは『否定』に感じるのかもしれない。乗ってくれてるとは思わないのだ。そうかそうか。
  • 松島直哉 @fuwa1Q71 2018-03-23 10:26:05
    これぼくもすごく感じてて、たぶんだけどSNS的コミュニケーションの影響なのか、多くの「会話」がダイアローグではなく実質モノローグの語り合いになっているのかなあと自分では理解しています。古めかしい言い方すると「他者の欠落」ではないのかなあ、と。 twitter.com/okadaic/status…
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 10:28:22
    あー、YouTube動画という発想はなかった! ほんの少し前のニコニコ動画全盛期には「賑やかしのためだけの相槌うるさい、コメント爆撃かよ」とか思っていた気が……とまで言うとさすがにニセ科学すぎるか(笑)。でも「噺」の視聴方法の変化って「話し方」に影響あるかもなぁ。 twitter.com/asa_s/status/9…
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 10:32:35
    こちらはアレですね、我々のような古のオタクもさんざん指摘された「あいつら仲間内で会話してるように見えて実際は自分の独り言をブヒブヒ投げ合ってるだけ」だw よく言われた耳が痛いw 最近の若者はもう少し意識高く大人しい印象だからTEDトークに見えるだけ、なのかも? twitter.com/fuwa1q71/statu…
  • 岡田育 / Iku Okada @okadaic 2018-03-23 10:38:16
    続)「傷つきやすい」も一つポイントなのかなと思っている。私が話の最中に不快な合いの手を挟まれたらたぶんムッとしつつも無視して続けるけど、彼らは結構「やめてください」と表明する、という違いがある。ルールに従ってください、それが守られないと話者が傷つきます、というロジックなのかなと。
  • 松島直哉 @fuwa1Q71 2018-03-23 10:40:23
    そこはまあそうなんですけど、かつてはそういう態度への否定的ニュアンスがあった気がしますが、いまは「自己肯定&一人一人が主役」な時代だし、SNSというツールによってその「他者性(他人ではなく)」を排除する意識が加速しているなあとは思いますね。もちろんどっちがいい悪いではなく、です。 twitter.com/okadaic/status…
  • ゆうこ @utinonyanzu 2018-03-23 10:41:05
    東西の違いなのかと思っていた。ツッコミを入れながら人の話を聞くというのが、ちゃんと聞いてるよっていう意思表示でもあったんだけど、東京に来てからは 引かれてるなって感じてた。私は、話してて相槌がなかったら、あぁ この話には興味なかったのね ってなる。 twitter.com/okadaic/status…

コメント

  • ニートその3 @apribi 17時間前
    自分語りしたいだけのやつはどっちの側にもいるだろw
  • 段ボールが本体 @Himade4tama 17時間前
    うーん、おじさんは相づち下手になったんだと思うなぁ
  • まほうびん @mahoubin196 16時間前
    会議なんかの物事を決める際に、こっちが意見を述べてる最中に「え、それ〇〇だから△△じゃないの?」って言ってくるのは明らかに非効率的でしょ。そのリスクについては後できちんと説明する予定だったんだから、まず最初にこっちの意見をだまって聞いててくれよ。話を途中で折ってくるのは話の順序と方向性がぐちゃぐちゃになるからほんとやめてくれ。コミュニケーションの取り方の問題じゃない。
  • Oxalis_Corymbosa @OxalisCorymbosa 16時間前
    会話やメールの内容を事細かに再現して何について言っているのか分からない人もいて、この人については再現VTRって思って聞いてる。映像じゃないけど。
  • べにウサ提督 @usdk 16時間前
    「先日あった面白い話ですが、AがBだったんですよ」「へー、普通はAならCなんでしょ?」 と来たら、リアクションは「そうそう、そうなんですよ!それで〜」とか「先回りして言わないでくださいよーw、そうそれで〜」みたいにするかなあ、という感じですね。笑い話で空気悪くしたら笑えるものも笑えなくなっちゃうし。
  • のび @Novifam 16時間前
    下手なツッコミほどイラつくものはないんだけどツッコミ入れた方はうまいツッコミ入れてると思ってるからほんと困るんでやめてください
  • びとー@トイレの近い人 @bitoh3 16時間前
    聞くだけ聞いてからでも、十分ツッコミはできる。
  • 夜鳥 @yakyorenka 16時間前
    結論ありきで会話するのか、会話しながら流れを組み立てるのかの違いなのかね
  • フローライト㌠ @FluoRiteTW 16時間前
    自称”漫才芸人”さんのやるツッコミってすっごく面白くなさそうなのよね
  • 鹿 @a_hind 16時間前
    相手の話の腰折って自分語りする奴も、合いの手入れる事すら嫌がる奴もめんどくさいわ
  • ボン青柳 @BonAoyagi 15時間前
    「へー、普通はAならCなんでしょ?」はものすごく下手な相槌にしか見えないです。聞き手に回るのなら余計な口を挟まず「へー」が一番いい相槌です。
  • 影山影司 @apto117 15時間前
    面白い話とかある程度内容の決まってる話の最中に相手の意見はいらないでしょ。その見極め能力が無いだけではなかろうか。
  • 山岡 @46yamaoka1 15時間前
    「人の話を遮るな」って何度も注意されるのは相槌の打ち方自体に問題があるのではないかと思う。 それに漫才ってTEDと同じで何を話すかは二人の間で予め決まってるものであって、この場合の例えには不適切じゃないかな。
  • nekosencho @Neko_Sencho 15時間前
    コメント欄のような相槌だったらたしかに邪魔だろうな
  • a @hanyakoro 15時間前
    手持ちの時間による。10分の休憩タイムでTedやられると片方だけの話で時間終了になり、結局Aさんだけの独演会になったりするし。時間をそこまで気にしなくて良いならTedの方がじっくり聞けていいけどね。
  • かふぇ氷 @cafeseaside22 15時間前
    宴席なんかでTEDな人を見ると、「結論から言え、2分以内で納めろ」と思ってしまうなあ。
  • 鯖缶 @SecureComPort 15時間前
    正直「へー」だけだと興味なしの意思表示になってその場で話が終わることも多いと思うが
  • 木犀劇場 @former_TY 15時間前
    なんかこの人ととは話したくないなー
  • 独壇場B-T @dokudanjobt 15時間前
    相槌とツッコミは別物だよね?と思ってしまうんだが
  • ザイード・ハンサムハド @25buta25 14時間前
    北日本に言ってみるといい。突っ込みどころか相槌も打たないのが普通だから。無言で相手の目を見つめて「……」で話を聞く若者がゴロゴロいる。多分関西人をここに放り込んだら互いに死ぬ。
  • FX-702P @fx702p 14時間前
    石油王が砂漠の民の話をしてないだと…
  • byebyeheartispoor @soonNewZealand 14時間前
    まとめの例と違っても、会話のリズムの合わない人っている、そういう人と長く近くいるのはしんどいよねお互い。合わない人というのは、趣味や生き方や信念が違う人ではなくて、言ってみれば生きるリズムみたいなものが違う人だと最近思う。
  • かるめ(5歳児) @karume8ki 14時間前
    ざっと読んだ感じフォローっぽいのを入れつつもTED式の会話方法を認めてない感が節々から感じられたのでそういうマウント取ろうとするところが嫌がられてるのでは……?
  • Feel @feel1024 14時間前
    どっちかというと話の腰を折るような空気読めない人に対してはっきりものをいう若者が増えたんじゃないの。
  • ゴリノア・ウホ @kusoripusan 14時間前
    「はぁ。」という相づちしか返せない案件。
  • 渚稜 @nagisaryou 14時間前
    話の続きを忘れちゃうからですよ。「えーとどこまで話したっけ」みたいな感じになって、すごく時間が無駄になる。
  • れん @len34440908 14時間前
    ツイート主の人は「語り」と「会話」の区別がついてないっぽい。「まとまった内容を一方的に話す」っていうのは最近の若者の風潮じゃなくて、それこそが「語る」っていう行為の定義だと思うんだけど。
  • Takashi Suzuki @agkfreak 13時間前
    (自称)面白い話を最後まで話したがるのは割と昭和上司の飲みトークとかにもありそうなんでねえ。キャバクラでやれよって言われるみたいな奴
  • うにうに @wander_wagen 13時間前
    はまだ「はぁ・・・」
  • 子ぬこ @konukopet 13時間前
    世代ってより単なる個々の資質の違いみたいなもんなんじゃない? 変なパターナリズムに嵌め込まない方がいいと思うな
  • 寿司牛乳合 @988cck3 13時間前
    俺はオッサンだけど、「最近の若者は…」から始まる話で具体的な根拠があったり自分の若い頃を美化せずに話せる人ほとんどいない
  • 斧田 @ax_da 13時間前
    さらにそのまま話を乗っとる人もいるし、果たしてこのツイートしてる人が乗っとるかはしらんが経験則からそうしてるんでしょ
  • えいじん @Aejin35 13時間前
    仲の良い間柄なら会話で途中にツッコミ入れたり途中で少々脱線した掛け合いしても良いかなと。知り合い程度だったり、知り合いくらいの間柄なら「へえ」「なるほど」「それで?」の相槌打って、最後に疑問点聞けばいいと思う
  • らてーる @tenta325 13時間前
    鎌鼬の漫才で、怖い話をしようとしたらいちいち「それお相撲さんなん?」って口挟んでくるネタがあるけど、それに近い会話してんじゃないのかなーと思った まだ一応若者の範疇にいる自分から言わせてもらえば、頻度と相槌の内容によると思うよ
  • トリニガス @torini311 13時間前
    複数のそれぞれ別の相手に怒られることが多々あるなら、それは「相槌・合いの手を入れてる」んじゃなくて、「茶々・横槍を入れてる」んだと思うが。おそらく、それも人が喋ってる(発話してる)最中のタイミングで。ラジオ聴けラジオ。
  • えいじん @Aejin35 13時間前
    「Aという事があってBと思ってCの事をした」という話は一連の流れがあって初めて理解できる。仲良ければBやCの部分を相手の性格やこれまでの行動からある程度推測できるかもしれんけど、それでも最後まで話聞いたほうがいい。早押しクイズじゃないんだし
  • 斉御司 @saionji1942 13時間前
    「へえ」「そうなんだ」「つまり○○なんだね」くらいの話をさえぎらない言葉を相槌というのであって、漫才やるような面白発言は相槌の域に含まれないと思うんだが……。
  • @door06764388 13時間前
    少なくともあのツイートの中身を見て思うのは合いの手を嫌がるというより話の腰を折っているから嫌がられているんだと思う。
  • @getty3 @readonly6582 13時間前
    そうか、ツイート主みたいな思想の奴が政治家になると、他人が喋ってる最中に平気でヤジ飛ばせるんだな。マジ最低。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 13時間前
    「面白い話」に限った事ではなく、お互いに「会話そのもののスタイルが違うタイプ」なのかも知れない。
  • 生米 @inenome 13時間前
    この人はいろんな人にこれやって、機嫌損ねるなりするたびに『最近の若者はー』って自分に非はないから相手が悪いんだと延々愚痴りつつけるんだろうなとは思う。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 13時間前
    『多くの「会話」がダイアローグではなく実質モノローグの語り合いになっているのかなあと自分では理解しています。』 わかる。一通り言い合っていくスタイルがメールやSNSの影響で増えている可能性は高いよな。それの逆が、朝生やらの討論番組でよく見るクッソグダグダな大声混成主張なのだと思う。ネットなら一方通行で、どんなツッコミどころ満載の意見でも最後までひととおり言えてしまうもんな。
  • 偽うどん王 @nnsi_mr 12時間前
    いちいち話の腰折って会話のペース持ってちゃう聞き下手なんてどの世代からも嫌われてるだろ
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    親戚で、内心「傑物だなぁ」と思っている叔父がいるのだけど、相手が話し続けたい様子なら最後まですべて言わせるし、相槌すら打たないんだよ。それで返答内容をうまい具合にまとめて、相談なら相談、笑い話なら笑い話で的確に返す。聞き上手にもいろいろあるのだろうけど、いい具合に喋らせてこその聞き上手だと思うよ。
  • 上下逆さまつげ @kitayokitakita 12時間前
    DaisyAdreena カスタマーセンターの研修で、まず最初に教えるのが「相手の話を全て訊く」ですわ。訊いてるのを伝えるために、適度に「はい」「えぇ」を入れるけど、やたらめった相槌するのはNGだし、話の腰を折るのは言語道断。
  • 上下逆さまつげ @kitayokitakita 12時間前
    会話のプロであるキャバクラとかスナックのネェちゃんも、相手の話は絶対に最後まで訊く。そして話を盛り上げる。聞き上手は喋り上手なんやで。
  • いち @ichiichixxx 12時間前
    例で挙げられてる会話が、「話の続きを勝手に決めつけて口を挟む」っていう、会話の相槌でやっちゃいけないことだって言われてるのそのもので草。
  • 碧 ~清風朗月~ @Turkis_Mond 12時間前
    「相槌打ちを邪魔と捉える世代」が台頭してる?主語大きくしてない?その人の個性だろ...
  • 猫の穴 @touyousha 12時間前
    関西来てから、話を聞いている途中に「今のツッコまないのか」と叱られる?ことがある。ツッコみの文化圏外の人間からすると、相槌以上のものを人の話の最中に入れようなんてハナから思ってないので驚いたにゃー。 相槌とツッコみは別だと思うが、この発言主は同じように使ってるような…。
  • 里田くん @satoda3104s2 12時間前
    結論:岡田育は相槌とツッコミの区別ができない可哀想な人
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    kitayokitakita 成程なぁ。叔父もカスタマーセンター的な側面のある職業だし、元の素養があるとしても大筋は仕事上で身についたのかもな。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    Turkis_Mond 元ツイート者の言う『相槌』=『合いの手を入れたり、聞き手代表として理解度を表明したりしている』事まで含まれるらしいから、「単なるウン・ハイ・ソレデみたいなものまで否定される」という形では無いんじゃないかな。
  • ヴァラドール @_Vorador_ 12時間前
    うまく話しができない原因を相手のせいにしてマウントとるのは最低ですよ
  • ぺんぎん(ちみだよ) @chimi_skrg 12時間前
    単純にツッコミがうまく刺さってないんだと思う。その面白さに行き着くにあたって邪魔なツッコミなんだろう。活きるツッコミではないということだ。
  • 九銀@半bot @kuginnya 12時間前
    相槌と話の腰を折るのとは全然違うだろ
  • 獅子琉々 @ryukyulion 12時間前
    掛け合いをしながら会話を盛り上げるスタイルを認めない人がコメント欄に多いことは分かった
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    こんな流れだとやはりアカネチャンを貼っておかないとな( 何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OVuYIMa5XBw
  • ボトルネック @BNMetro 12時間前
    コメントで散々言われてるけど、当人にとっては相槌でも相手にとっては茶々だったんだ。それは年齢とか東西とかの問題ではなく、相手の言いたいことを理解できなくて的はずれな反応を返したんじゃないかな。そしてそういう人は結構いる。
  • ashen@もと南の島の教祖 @Dol_Paula 12時間前
    相づちと話の腰を折るのは違うんだけどな。前者は話の続きを促すけど後者はそこで会話の流れをぶち切って自分主体に持って行くマウント行為だし。
  • はくしんかわ @sato231031 12時間前
    >「人の話を遮るな」と注意される。 ツイ主のお前が黙っていればいいだけの話なのになんでブツブツグチャグチャ文句言うんだろ。そんなんで人のことが言えんのか?
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    ryukyulion 『掛け合いをしながら会話を盛り上げるスタイル』が、「基本スタイルとしては少なくとも最適ではなくなりつつあるのではないか」というだけだよ。好きなやつ出来るやつ同士なら最適解である事に変わりはないし、出来ない応じられないというのも一種のコミュ障ではあるからそれが正しいという訳ではない。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 12時間前
    『聞き手代表として理解度を表明したりしている』と言えば聞こえはいいし、それが正しい理解ならこちらも「せやろ」と言えるんだが、そういう「別解釈で理解度を示してくる」相手は「その別解釈への同意を迫ってくる」場合があるんだよな。同意しないと話を進めさせない様な奴までいる。別解釈に納得出来ない場合はこちらにとって気分がジゴクな訳だよ。 #経験上の話
  • Gran_Suerte @Gran_Suerte 11時間前
    あくまで主役は発言者なんだけど、ここで漫才型と称する方々の多くは場の空気も読まずしゃしゃり出て、主役と同等の立場にあり、場を盛り上げた気になってる観客みたいな感じ。 発言の内容が最も重要であることを忘れて行動してる。 TPOに依るが、漫才型が有益な場面は一般的にはかなり限られると思う。
  • サブアカウントbot @sub_x177 11時間前
    ツッコミ入れるのは話の途中でキャッチボールしたくて球を投げるんだけど、実は最近は話が終わってからグローブつける人が多くて、意図せずして投球が攻撃した話の腰を折ったと勘違いされて、気まずくて辛いなって話でしょ
  • 獅子琉々 @ryukyulion 11時間前
    DaisyAdreena 相手によって最適解は違うし、これが基本とも思ってないよ。こういうスタイルもあるんだな、とならず、全否定してる人が多いなと感じただけ
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 11時間前
    私はコメ欄のみんなとは少し違ってこの話自体は何となく素直に「へーそうなんだー」と思いながら読んでたんだけど、あまりの長々とした連投に若干辟易したのも事実なので、「これは確かにめんどくさいだけの人かも」とも思えてきた。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 11時間前
    特にまとまってない話を掛け合いで持たせるのはそれはそれで才能というか、私の周りにはむしろそういう人の方が多いのだわ。その会話のバランスの取り方が分からない私はいつも黙っている。「前に出て何か喋れ」と言われる方がはるかに楽。なのでよく「お前人前だとちゃんと喋れるのな」って言われる。
  • カサブランカ @cs_blnc 11時間前
    少なくともこの人は、会話のスタイルの違いを分析し、共存を目指してる分、コメント欄よりマシ。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 11時間前
    それをTEDタイプと言われると何か違う気もするのだけどまあそれでいいやって感じ。これからは身振り手振りも加えるかな。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 11時間前
    ryukyulion ふうん。私は私で「コメント欄の人間には意見者への無理解が目立つ、一定量認めなければならない」みたいな言い方だと思ったので、「必ず認めるべきだとも思わない(むろん認めない事が正しい訳でもない)」という意見を投げただけだよ。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 11時間前
    端的に言うと「コメント欄一括りで言われたので、めずらしく割と理解を示している私としてはイラッと来た」
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 11時間前
    漫才というのは、面白ければ大物芸人にすらなれるがヘタクソだとスベるだけであり、大物だってそこに至るには試行錯誤や相方変更など紆余曲折あるという、一種の特殊スキルなんだよな。ボケとツッコミのスキルレベルと相性が合わんみたいな状態でステージ上がるとかありえへんねんから無理したらアカンて。
  • 獅子琉々 @ryukyulion 11時間前
    DaisyAdreena あー「意見者は自分と他スタイルとの違いを理解しようとしているし、そんな攻撃することか?」って気持ちは確かにあるね。意見どうも。
  • 獅子琉々 @ryukyulion 11時間前
    DaisyAdreena 一応言っとくと、「多い」の中に貴方は入ってなかったよ
  • VRfromMars @VRfromMars 11時間前
    まとめより、「漫才」とあるが、あれはきちんと「面白い」流れを「一定の信頼が置ける相方」と何度も掛け合いながら練り尽くしたものだよ。つまり「TED」と同じくくり。 そこらの人が即興で組んで適当に出来る(成果をあげられる)代物じゃない。 「雛壇ガヤ型」もしくは「己が司会者になりたいフリートーク型」と変えたらいい。 「TED型は」と何かと挟んでくるが、そういった話し手軽視の雰囲気が相手に伝わってんじゃねーの。 「傾聴」という言葉を辞書で引くべき。 いわゆる関西の人間より。
  • Moku1738 @User_1738 10時間前
    単なるおしゃべりクソ野郎なだけでは・・・関西人でも空気読める人はいるでしょ
  • エビゾメ @ABzome 10時間前
    いや、自分の会話を『話しながらツッコミに合わせてオチを考える』と言いつつ違う相手を『一方の彼らも彼らで練りに練り上げた一つ一つのご自慢のTEDトーク』という言い方から「お前ら雑談はスーパープレゼンテーションじゃねーぞ」みたいな見下しを感じるので共存意識の有無はともかく少なくとも相手を駄目な会話だとは思ってるんじゃないかな……。
  • エビゾメ @ABzome 10時間前
    自身を疑って欲しい気持ちはありますよ。だって僕いろんな世代の人と会話するけど他人と会話しててそんな「遮らないでください」って言われたことないもん……。 いや、もしかするとその「最近の若者」とか言ってる他人が特殊な面倒なヤツという可能性もあるけど。少なくともひとくくりにしていいようなもんではない。
  • 駄文垂れ流し機 @dabunmachine5 10時間前
    ここでいうTED型って単に話がまとまって無くて無駄にダラダラと長いだけの人なのでは?聞き手からするとあらすじもオチも読めてしまうから口をはさみたくなるわけだけど、話し手としてはまだ言いたいことを言いきってないからズレが生じるわけで
  • @1kkkkk0 10時間前
    コメント欄では色々言われていますが、岡田育さんはそこまで言って委員会に出演された際、視聴者からさんざん「こいつは人の話が聞けないのか」と言われているので、まあ…そういうことです。
  • イチロウ @ichiro_wiz 10時間前
    岡田育氏自身が一番、話題をワンユニットでだらだらと話してるやん
  • 3Dポーズ集 @3dpose 10時間前
    実際に喋ってる状況見ないとどっちがコミュ障か解らん案件だと思う次第であります。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 10時間前
    1kkkkk0 関西の読売テレビ製作、しかもそこまで若い層でもない出演者ばかりの番組で、それで視聴者に通用しない『掛け合い漫才』。「お前それどこ行ってもアカンやつやんけ」としかならないじゃないか…。
  • two @jg0_e 10時間前
    ひとをコミュ障扱いしてるお前こそがコミュ障じゃい!!と思いますね……
  • two @jg0_e 10時間前
    >「先日あった面白い話ですが、AがBだったんですよ」「へー、普通はAならCなんでしょ?」 これ個人的には話の腰を折ってるようにしか思えないわ 「へー、それで?」くらいが適切な気がする
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 10時間前
    「素人の自称芸人の失敗例」という事なのかな。雉も鳴かずば撃たれまいというか、若者層や年上などの「馴れ合えない世代」には受け入れてもらえない事が明らかになってしまっただけなんじゃないか…。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 9時間前
    cs_blnc コメント欄がいつもいつも「会話のスタイルの違い」程度の事で批判やケンカしているワケじゃないだろ馬鹿かお前。
  • 看護国試簡単すぎワロチ @watanabetanakam 9時間前
    漫才型はトークセンスないから上手くトーク出来なくて苦手、でも嫌いではない。TED野郎はうざい。が、もう慣れて、へーだとかほーとか言いつつ9割以上右から左に流してるから、相手にするだけならTED野郎の方が楽。
  • TD-M18もっこㄘん @Mokko_Chin 9時間前
    話が長くて面白くもないので早々に読むのを止めたが記念カキコ。
  • ephemera @ephemerawww 9時間前
    「先日あった面白い話ですが、AがBだったんですよ」「へー、普通はAならCなんでしょ?」これはいらん確認、ツッコミだ。「普通はAならC」なのは暗黙の前提となる共通認識なのにわざわざ再確認されたわけだから、相手がイラっと来て当然だ。これは「へー、どうして」くらいの返しにすべきだろう。相手の意見の確認や要約は、相手自身が意見をまとめることが出来ていないときにすべきものだ
  • 節穴 @fsansn 9時間前
    で、統計とったの?
  • ephemera @ephemerawww 9時間前
    見る限り、この人が相手が求めている会話の形式を察することが出来ないのだろう。「今から面白い話をします、立板に水が…」この発言は最初に「今から面白い話をします」と断っているのだから、相手に自分の話を聞いてほしくてする類のものだ。掛け合いを求めているものではない。なのに「よくそんな流れたね」などと掛け合いに持っていき、話の腰を折ってしまう。嫌われて当然だ。本人はTED型と漫才型と言っているが、そもそもこの人にその両者を見分けて対応を変えるスキルが無いのだ
  • ephemera @ephemerawww 9時間前
    結論として、コミュ障なのはこの人の方で、他の人からみれば、この人が発見したような「会話には種類がある」「会話には目的がある」という把握、察し、理解は当然、今更のことだ。さらに言えば「掛け合い」のような無目的な、会話自体を楽しむような会話は、少なくとも東京圏では心理的距離が近い人間の間で交わされるもので、親しくない人間にいきなりふっかける類のものではなかろう
  • やすゆき @Seto_yasu1987 9時間前
    会議とかでも自分の意見遮られると不機嫌になるくせに、人の話には途中で腰折りに来る人とかいますよねえ。弊社社長とか
  • 亜麻にゆ @ama_niyu 7時間前
    話は聞くことが何より大事、相手の話は奪わないこと、と研修で何度も言われたもんだけど……
  • にしざきびょうや💺 @b_nishizaki 7時間前
    話の腰を折らない上手な相槌を打っている「つもり」なだけだから注意されてるんじゃないのかしら
  • OfTooN @OfTooN_ 7時間前
    なんでもかんでも漫才に例えるのうぜえな
  • なみへい @namihei_twit 7時間前
    「相手のリズムに合わせて相手が伝えようとしているモノを引き出そうとする」ことと、「自分に楽なリズムで自分の知っているモノをかぶせていく」の差。相手のテリトリーに入っていくのか、自分のテリトリーに引きずり込むのか。この違いくらいは知っててほしいよなぁ。
  • にく @me2_2929 7時間前
    「人の話を遮らないでもらえますか!」って言ってきた本人に聞かないでTwitterに持って帰ってきて俺フィールドに載せて好き勝手に分析して見下しカテゴライズして満足するその姿勢こそ「TEDプレゼンテーション的」でしょ。これのどこが漫才なの?
  • ビッター @domtrop0083 7時間前
    自分が「最近の若者」と駄弁りをするような年齢でも頭でも無くなっただけじゃね?
  • syncbunny @syncbunny 7時間前
    結局みんなツッコミ入れてるというw
  • ながいずみ(個人用) @nameriizumi 7時間前
    よくわからないんだけど「隣の家にフェンスができたんだって」「キャーかっこいいー!!(スタンディングオベーション」これがTED的会話で、「隣の家に新しいの出来たんだよ、なんだと思う?」「…塀?」「かっこいいよねー」が、まとめ主の求めてた漫才的会話? 使い分けるの難しいじゃんコレ
  • Mill=O=Wisp @millowisp 7時間前
    「上手に合いの手を入れて軽妙な掛け合いができる人」もいれば、「本人は当意即妙のつもりで話の腰をバッキバキに折ってくる人」もいて、後者は自覚がないことが多いのが厄介だよねって。この人が実際にどっちかは知らないけど。
  • ながいずみ(個人用) @nameriizumi 7時間前
    最近の若い子は全体的に寡黙で、公の場になると語りたがらない人が多い。語ることが総じてリスクになるから。その環境で出し抜くためには「ある程度完成された、洗練した話術」が自己PRの最短経路になる。聞く側も考えるリソースいらなくて適当にウンウン言っておけばいいし、結論ありきだけど内容は練られてるから面白いと。漫才的なのは却って嫌われる傾向ある
  • Ikunao Sugiyama @Dursan 7時間前
    とりあえずオイラは若本さんのモノマネを磨いとこうと思います(こなみ
  • かすが @miposuga 7時間前
    出羽守懸案かもしれないけど、欧米では会話や議論の際、相手の話(主張)はキチンと最後まで聞きましょうと教わる。日本人はすぐ人の話を遮るのよくない。って話は何度も見たことある。
  • かすが @miposuga 7時間前
    話してて相づちすら打たれないのは聞いてんのか不安になるけどね、特に電話では。
  • syncbunny @syncbunny 7時間前
    壇上に立って喋ってる人ならどんな喋りかたであれその人を尊重するけど、飲み会の席でTEDやられたらスマホいじるわ。TED野郎の話を聞くためにその場にいるわけじゃないんでね。
  • Chack'n @Chackn 7時間前
    この人がどういう人かは知らないから置いといて割と腑に落ちた。むしろ自分が喋るときはそういうツッコミもある程度想定して話すから、何もないと逆にペース乱れて早口にならないように注意するな。あとTED的って意味はググって知った。
  • moxid @moxidoxide 6時間前
    一点の曇りなく自分に非がないと思ってる人はコミュニケーションに向いてない
  • あーりー @runekaruto 6時間前
    国会でもバラエティでも討論番組でも、相手が話しているのをデカイ声で遮る醜い連中を見て学んでるからね。
  • 霧島征途 @YukitoKirishima 6時間前
    「最近の若者は~」でdisる話だと思ったら、それ以前の問題の話だった。
  • 窓辺 @madopen 6時間前
    皆『すべらない話』に出演してる気分なのかも
  • ひろ @hr_tugetter 5時間前
    この、見下してる感がすっっっごく嫌なので、この人が身近にいなくてよかったと心底思う
  • 佐藤裕也 @satoyuyapyaa 5時間前
    合いの手厨ウザすぎワロタ。今だから言うけど昔からウザイと思ってたよ。アレだよな。喫煙厨みたいだよな。昔からタバコ嫌いな奴はいたのに「最近の若いのはタバコの煙が苦手な奴が増えた!」とか言い始める奴。昔からウザイと思ってたよ。それだけは言っておくぜ。
  • ゆきお @yukiokurosaki 5時間前
    喋りたい欲求が強い人(時)は相づちとかツッコミとか合いの手入れてもスルーされるけど、それを察してうんうんって言うだけにするのも一つの会話形態だと思う。
  • tktktkmk @g6NylkeE6LgPrjs 5時間前
    これいつもやってしまっては後悔するやつだ。 人の話を聞いてると気分が変にのってきて口を挟みたくなってくるんだよな。こうならない方法が何かあるといいんだが
  • 里田くん @satoda3104s2 5時間前
    1kkkkk0 要するにお察しの人ですねわかります。
  • 佐藤裕也 @satoyuyapyaa 5時間前
    「俺は合いの手入れたい派」と言う代わりに「合いの手入れるのが普通」と言っちゃうのがコミュ力高いと勘違いしたコミュ障の特徴だよな。
  • 里田くん @satoda3104s2 5時間前
    グチャグチャうるさいだけで人の話も聞くことができない、「言葉は通じるのに話が通じない」という言語障害か何か。
  • FIN @rightsandduties 5時間前
    このバカが垂れ流してるような場の空気もタイミングも読まない気持ち悪い自己顕示欲が凝縮された「ウィットに富んだ相槌」なんかどう考えても害悪以外の何物でもないだろ
  • 佐藤裕也 @satoyuyapyaa 5時間前
    客観的に自分を見られるようにならないとな。「わたしオバサンだけど他人の話に相槌やツッコミ入れるの好き」と何故言えないのか。
  • シンデン @Shinden28 5時間前
    「おま言う」案件なんだろうけど。言ってること自体は、そう言うコトもあるかな、くらいの反応で良くね?ドッチのタイプの人間でも「あ、相手はそう言うタイプなのかな?」て観察する手間をかけたら、最初は自身もわやわやになるやろけど、ナンボかでも会話は上手くなってくやん?
  • tkr @tkr_nkn 5時間前
    妄想話が長い
  • ヴァラドール @_Vorador_ 5時間前
    まあ多分本当にコミュニケーションが上手い人は相手がどういう話がしたいのか自然に理解して漫才型にもっていくか全部聞いてからにするか決められるのかもしれないですが、聞くことができない人はとりあえずそういうことはできないのだろうなあと思いました
  • シンデン @Shinden28 5時間前
    あと、このまとめの致命的な欠点は、「漫才型の岡田育が、『相手の言おうとしている結論』を完璧に把握している前提」で書かれている事。根本的にそこが解らんのにどうやって「単に物語の起承転結の位置確認をしながら合いの手を入れたり、聞き手代表として理解度を表明したりしているだけ」として「へー、普通はAならCなんでしょ?」と、Dと思いながら話してるかもしれんのに言えるのか、が全く説明がない。
  • teragossa @teragossa 5時間前
    気の合う人との気楽な会話だったら「言葉の殴り合い」を楽しくやるけど、そんな親しくない人とだったら静かに流れのある会話するな。
  • ゆゆ @yuyu_news 5時間前
    「最近の若者は言葉のキャッチボールができない!」って典型的老害発言じゃないですか。
  • 夜勤仕事 @yakeen4510 4時間前
    ワンユニットってなんだ。普通に「途中で遮るのを嫌がる」と言えばいい。んで、ほんとにそうなのかという疑問が。「ふん」「へー」「それで?」程度で怒るとも思えないし、結局この人が本当に「中断」してるだけじゃないの? それに気がつかないのでは。
  • ゆゆ @yuyu_news 4時間前
    TEDだって、適度に笑い声や拍手とかオーディエンスとの掛け合いがあって成立してるんだがそこは。
  • moheji @mohejinosuke 4時間前
    ぼくも大概おっさんだが、そもそも人の話を遮るなと思うんだが……。そこは大分しつけられたので人が話しているときに遮る奴の気持ちが分からない。 ……とはいうものの、世間ではこっちが説明しているときに遮る奴と遮らないといつまでも一人演説してる奴が多すぎて困ってはいる。
  • やしおさんは静かに暮らしたい @yashio_kuyo 4時間前
    なんで日常会話に掛け合い漫才要素を求めるのかがまずわからんよなほんと…… 人の話を遮るのって普通に失礼だと思うんだけど
  • 職人/げるびらりあ @gervillaria 4時間前
    確かにあるなぁ……私もそもそもツッコミ前提で話をする方がデフォだから……
  • morita@相互フォロー @plmjp 4時間前
    話のつまらんオッサンや、話がとっちらかってるオバハンと比較したら、理路整然とワンセットでまとまってる分、若者に軍配が上がる模様
  • 箸呂院マジチキ @kairidei 4時間前
    小説とか、海外映画や海外ドラマだと細かいウザツッコミ面白いけど、リアルの会話でやる勇気はないな。付き合いの長い友達相手でもやりすぎたら呆れられる。
  • jtoestep @jtoestep 4時間前
    ここのコメントを眺めてて驚いたのはまず、読解力が低い奴らが多いということ「へー、普通はAならCなんでしょ?」って相槌に対して「非効率だ!」とか「相槌が下手だ!」ってコメントに賛同してる奴らが多い。そもそも、この人の「へー、普通はAならCなんでしょ?」ってのはただの例えであって、はなしを盛り上げようとする相槌に言及してるのにコメントを見ると、この言葉そのものを取り上げちゃってるからどうしようもない
  • jtoestep @jtoestep 4時間前
    相槌問題から、この人の言葉の使い方や人間性に移動しちゃってて読解力が低い奴らが集まってることに驚いてる
  • 箸呂院マジチキ @kairidei 4時間前
    たまに気の合う人とそういうノリになることもあるけど、それは運良くだな。ごく稀に波長が合ってタイミングがいいとウザツッコミが許される雰囲気になる。ごく稀。
  • jtoestep @jtoestep 4時間前
    単純なはなし、相槌を入れられるのを嫌う奴ってコミュニケーションが下手なんだろうな。一方的にはなしをし続けないと気がすまないってのはコミュニケーションじゃなくって演説、プレゼン、TEDなんだよ。じゃあ相槌を入れればなんで良いってわけでもないのが難しいところではある。これが3秒くらいで終わるはなしなら最後まで聞いたほうがリズムが良いが、例えば1分くらいのはなしになりそうだとしたら、これは演説になってしまう
  • バテクラうにのパン仕込み @UNI_Bread 4時間前
    全然ベクトルの違うCの話をドヤ顔でぶっ込んで敬遠されてるだけの可能性が。。 話を盛り上げたいと言いながら(単なる例えであっても)余計な枝葉を増やして自分が主役を巻き取る人が多いし、目上や年上の人にそれをやられると回収しに行けないまま有耶無耶になるんだよ。そして彼らの自分語りが始まり、それに賞賛するという図式しか許されなくなり、話を戻そうとすると「最近の若者は~」とぐずり始める。
  • バテクラうにのパン仕込み @UNI_Bread 4時間前
    漫才は事前に台本があって展開も決められているから成立する演目であって、通常の会話でそれを求めるのは「ぼくのかんがえたさいきょうのおしゃべり!」に付き合わせているに過ぎない。
  • 佐藤裕也 @satoyuyapyaa 4時間前
    jtoestep 「話の腰を折る」のがコミュニケーション能力高いってことになるのかい?
  • Natsuna Nonomura @Kana_nnmr 4時間前
    私も相づちないと不安なタイプで講演でも頷いて欲しいし会話ならなおさらだから、他の人が話してても合いの手入れちゃうけど、確かに周りしーんとしてることある。
  • バテクラうにのパン仕込み @UNI_Bread 4時間前
    「遮るな」と言われる頻度が相応数ある場合、自分の会話のやり方に問題がある可能性を考えた方がいい
  • \(TOT)/ @shibanasu14 3時間前
    相槌を打っているはずが自分語りを始めてしまった! 相槌を打っているはずがツッコミからのマウンティングを始めてしまった! みたいな話だろうな 注意されると「ああまた邪魔しちゃったねwww」と大声で皮肉めいた発言をする
  • Zackey98@ブログ奮闘中 @Zackey98 3時間前
    日常の他愛ない会話をアドリブで進行する漫才だと思い込んでる面白い人。
  • mikumiku_aloha @mikumiku_aloha 3時間前
    米国企業と周期的に会議することがあったのだけど、偉い役職の人が部下の言葉を遮らないのが印象的だった。年齢とか関係無く。最後まで話させてからコメント。
  • gunjo-chan @yama4321 3時間前
    個人的経験としては「へー、普通はAならCなんでしょ?」みたいなツッコミは自分の博識さや頭の回転の速さを周りに示したいという浅ましい欲求に基づくものだと気づいて止めましたね・・・。考察の正否は置いておいて「人の話はさえぎらないでおこう」という結論になったらそれでいいと思う。次のそこまで言って委員会は大勝利だ。
  • さっくりさくり @sakkurisakuri 3時間前
    別にこっちはお前の観衆でも何でもないんだから会話の土壌でプレゼンをやるなってことじゃないのか。他人を介入させずに話し続けるやつがウザいのは間違いない。
  • 胃痛 @stomachache2901 3時間前
    雑談に限っての話だけど、漫才型で話すのは漫才をやることそのものが目的だと思うので、漫才そのものを目的としていないなら、する必要がないのは至極当然の話。逆に、雑談でTED型で話したいタイプの人が、そのように話す動機って何なんだろう、というのは知りたい。自分なら、対話が不必要なら人に話さないで日記帳にでも書くと思うので。
  • ougontokei @ougontokei8 3時間前
    「からの〜?(超絶面白いイジり)」
  • ゆう @yuuuuu1569 3時間前
    短い文章にまとめられないし自分とは違う人間は受け入れたくないし定型的な老害
  • ふゆういるど @tg524838 3時間前
    外国では発言を遮らないのが普通て、コメント出てたけど、昔落合信彦の本で説明の途中で質問されるのが当たり前て読んだ覚えがあるんだけど、どっちが本当なんだろ、個人的には落合信彦を信じるけど。
  • murodu @murodumi10 3時間前
    合いの手自体いらん、あんなもん芸人の寄席で仕込みの人がやることだぞ
  • にっくん @mitsu_niku99 3時間前
    1コメ消されちまったか。まさかのコメントデザイン
  • 牛乳 @birdbook_bb 3時間前
    口から生まれてきたような人ばっかじゃないんだよ。多分この人は、考えずに喋れる人だと思う。言語脳が発達しているのは羨ましいけど、そのレベルを他に押し付けないでほしいね。 吃音気質も相まって、昔は会話でも頭の中で文を作って数回転がしてから話てたからね。「思ってもないことを言ってしまった」なんてことはない。 まあ、訓練で転がし回数も減ってきたし文章を作りながら発言もできるようになってきた。ただ、遮られると脳と直結タイプとは何段階も違う作業が加わるんだよ。 コミュ障といってしまえばそれまでだけど。
  • 夜勤仕事 @yakeen4510 3時間前
    長い話のとき、ずーっと黙ってると「聞いてるのかこいつ」と思われそうなので、「うん」とか軽くいうことは結構あるけどね。あるいは頷いたり……。
  • コウタニウス @cotanias 3時間前
    そもそも論として「漫才(のような掛け合い)自体が高度な技術なんだから素人にソレを求めるのはどうなのか」という話なんだろうな。ソレがデフォとして求められる関西が異境というだけであって、基本はTED型が無難なのではないだろうか。そして感想に気の利いた台詞を一言ポンと言えたら一人前、で良いのではないかな?
  • きむらー @negitoro503 3時間前
    tweet元の人の合いの手を実際に聞いたことはないし、TED風の喋りをする若者も知らないので「双方の感覚の齟齬で行き違いが起きることはありそうだな」と教訓にしたいと思ったのだけども(ご本人もイラッとしつつも批判することではないと言っている)、思いのほか前者批判が多いね。コミュニケーションのあり方は場合場合で変わり過ぎるので、実際の会話を聞かないとどうとは言い切れないと思うのだけれども。
  • しょうちゃん @show__chan 3時間前
    これ書いちゃう人はコミニュケーション語っちゃダメだよ。トゲで> (コメント欄に共感書くと消されちゃうので、わかるわかる、というコメントは直接twitterにお願いします。)
  • Tsuyoshi CHO @tsuyoshi_cho 3時間前
    まあ、主目的があやふやな会話になること(意見の出し合いがしたいか、説明が先か)がラフな仕事会話だとあるし、そういうのでは、こういうトラブルはまああるかな、とは思うが。この方はちょっと把握が弱いな、とは思う(本来の意味での空気読む、ですね)
  • きむらー @negitoro503 3時間前
    話すスピード、間、声の調子、いろんなことが絡み合って会話は成立するので、状況説明の文章だけでは十分に想像できない。よっぽどライミングの悪い合いの手だったという可能性もある。よっぽどそれを許容できない若者だったという可能性もある。
  • うなぎ(steel_eel) @dancing_eel 2時間前
    実際にこの人と話したことはないから憶測ではあるが、例えば『昨日うちの猫がですね…』に対して 『え?猫飼ってたんだ!名前はなんていうの?』とかなら名前を答えて元の流れに戻れるけど、 『猫ォ!?猫と言えば近所に野良猫がいてなぁ、こいつが発情期にうるさくてかなわんのよ!』みたいなズレたことを言われると単に話をさえぎって自分が言いたいことを言っているだけだし、そら注意されるよねってだけの話なんじゃないの感がある。演説がどうとかツッコミがどうのという話ではなく。
  • 一二三(いちもんじふみ) @giko_t 2時間前
    考えてみたら「人の話最後まで聞いてください」なんて言われる事ってそうそうないよね。その時点でお察しか。
  • 聖夜 @say_ya 2時間前
    というかこの人ピン芸人では?漫才がやりたければまずは相方見つけてネタ合わせをすべきです。まして私生活でアドリブ漫才を赤の他人に求めるなんて論外です。こんな茶々入れられてたらおっさんの自覚ある自分も普通にキレますよ
  • うなぎ(steel_eel) @dancing_eel 2時間前
    あとは例えば『うちの猫が』に対して『猫と言えば近所に野良猫がいてそれが黒と白が混ざった柄で顔は白いけどアゴに黒い斑点があって、発情期にうるさくて、でもまぁ顔は愛嬌があってそれで…』と長々とした話を『ツッコミ』として喋っていて、当然のレベルで元の話がわからんようになるから『どこまで話したか忘れた…』ってなっている要素もありそう。
  • 川田零三 @kawada0zo 2時間前
    この内容で長文連ツイという自己言及
  • 家ノ風 @ie_kaze 2時間前
    高尚なことを言おうとしてるけれどただ単純に相手を見ていないだけだよ。相手の意思を尊重してないから遮るし、遮っていることにも気づけてない。恥を恥と気づいてないだけ。
  • lammythepopstar @lammythepopstar 2時間前
    これはプレゼンなんだなと気付いているのに話を遮るような会話しかできないなんて、この人こそコミュ障の気配が。その自分勝手さを世代間ギャップとかで言い訳しようとするのも含めて。
  • lammythepopstar @lammythepopstar 2時間前
    シンプルに「聞き下手」だよな多分。
  • しょうちゃん @show__chan 2時間前
    ツイートをひたすら連投し続けるのはTwitterという場のコミュニケーションを知らんっぽいし、場や人に合わせるのが苦手な人なんやなと思う。
  • でぶり(networkdebris @Ndebris_deux 2時間前
    jtoestep これ、元の漫才って言い方が悪いんじゃないかと。
  • げん @gen_1973 2時間前
    傾聴も大事だけど、キャッチボールで話が盛り上がったり理解度が高くなったりするからケースバイケースだと思うよ。相手の反応が薄いと「理解していないのでは?」となることもよくあるし。数秒に1回ツッコミ入れないと気が済まないまでいくとさすがにめんどーだけど、私なら程良いツッコミは欲しい。「最後まで話をさせろ」というのはオレ様タイプに多いしね。
  • さかなさかな @yuiyui999 2時間前
    自分がなんか喋ってるときになにもツッコミ入らなかったら興味ないんだなとかつまんないんだなと思ってしまう。
  • さとうしょうへい @heihei5555 2時間前
    なんでもいいけど、みんなさんまちゃんのトーク見て勉強すればいいんじゃない?しゃべり方は好き嫌いあるけど、トークを引き出す、トークをする、共にとても参考になる。
  • rusty clips @rusty_clips 2時間前
    聞きたいことがあるんだったらメモとかとっておいて終わってまとめて聞く。年をとりエラくなるとこれができない人が増える。記憶力が落ちたとか騒いでいるんだから雑談でも何でもメモとりなよ、と冷やかに思う。
  • かにかま @kanikama_surimi 2時間前
    ひとことでいうと、また時々出没するあれなのかな? 人間関係なりのあれこれで、"悪いのは 自分以外の 誰かです"を掲げちゃうひとかな?
  • Amts @amts1 2時間前
    どの程度かわからないけど複数の人から言われるのならこの人がお察し案件じゃないかなあ。普通言われないですよ、話を遮るななんて
  • ましろ @mashiro_33 1時間前
    人の話を聞かず一方的に話す人は老若男女問わず古今東西にいますわ。えぇ先日まで勤めていた会社の連中とか連中とか連中とかwww
  • @keku20060316 1時間前
    話し始めて間もなしに突っ込みや下手な相槌が入れるのは確かに心象悪くなりますね。それが許されるのは阿吽の呼吸が取れるレベルの間柄の人だと思います。
  • fortrand @fortrand 1時間前
    youtube的って言ったら、「テレビ的」と同じじゃないかと思うけれど……。Youtubeのほうが一人語りが多いからそうなるのかな?
  • 凸子 @totucox 1時間前
    合いの手等を入れて人の話をスムーズにする手伝いをするのと、話を中断させて自分が知りたいことを挟んで話してもらうことをツッコミと称しているのと、漫才のツッコミって全部違うと思うんだが
  • ワーオ @budou_mikan_moc 1時間前
    能動的に話す気もないどーーーでもいいやる気のない飲み会でこの人が隣になったら勝手に話してくれて楽だな。周りも同情してくれるだろうし
  • ココペリ @7E1irIm4Z3LO0NP 1時間前
    私はTED型だなあ。相槌はいいけど、ツッコミは行儀が良くないと思ってしまう。最後まで聞けない辛抱のない人みたい。間が空いたら質問するけど。
  • Y.S @y_sugizou 1時間前
    「へー、普通はAならCなんでしょ?」程度のツッコミ(ツッコミ・・??)で崩壊する話なら、そもそもTEDトーク的にすらなってないダラダラとした一人語りなんでしょ。『「人の話を遮るな」と注意される。』この人が聞き下手傾向なのは事実だろうけど、ツッコミを批判してる人がそんなに上手に話を運べているとも思えないなぁ。TED的に喋る人って「最初から再生」しかしない人が多いよね。状況に合わせてスキップ再生してもらわないとツッコミ入ることもあるでしょ。
  • 鍛冶屋 @00kajiya00 1時間前
    ボケられたらツッコミ入れるのは分かるけど、普通に会話しててツッコミするかな…
  • 雨月 @ugetzu666 1時間前
    「人の話を遮るな」というごく当たり前の事を言われて、それをずっと不思議に思い続ける知能が一番ヤバいと思うんだけど
  • アルミ缶 @toolazytobegood 1時間前
    fx702p ツッコミもない、相槌もない、黙って聞いているだけという自体が砂漠なんやで・・・(´・ω・`)
  • pekoe_tw @peckoe_tw 1時間前
    これ、相手に求められてるのは話の内容の理解ではなく、欲しい反応を返す能力
  • pekoe_tw @peckoe_tw 56分前
    距離感の違いが顕著に出てる例なんじゃないかな?  心の距離を縮める会話・掛け合いを楽しむ関係性まで至ってない(口頭の通達という認識)。 こういう場合、どちらのコミュニケーション能力が低いと断じにくいと最近感じるようになった
  • あさひんご @asahineru 55分前
    岡田さんとその人がそんなに親しくないからでは(察し
  • あさひんご @asahineru 52分前
    まあでも、途中の時点でツッコミ不可避の話をダラダラとして、それについて突っ込まれたら、割り込まないでくださいって言う奴は結構いる。
  • Manya(たまでもあるぞ) @Manya73379087 33分前
    ああー、この自称漫才師の方どっかで見たことあると思ったらそこまで言って委員会かぁ!!新たな田嶋陽子ポジションが生まれたなあと思ったの覚えているよ。マジで人の話聞かないうえにねじ曲げて解釈して勝手にキレるやべえ人だったのでもはや聞き下手とかそういう次元じゃないから安心して欲しい(?)。竹田氏とのバトルはある意味漫才だったぞ!
  • イレーミ @Rayme_Clone 25分前
    頻繁に漫才に例えているところと、「丸暗記したネタ見せよりアドリブ漫才しろやコミュ障どもが」という発言見て思ったんだけど、そもそも相手にアドリブ漫才を期待してやるのは、『相槌』『合いの手』じゃなくて『ネタフリ』じゃないんですかね?バラエティ番組でもなんでもない、日常会話の途中でいきなりネタフリしてきて「なんか面白い反応しろや」って、たぶん本職の芸人さん相手でもキレられると思う。
  • 葵真碧(mao aoi) @maochin39blue 25分前
    自分勝手で我儘な奴が増えたからだろ?
  • もうだめぽ @moudamepo150701 19分前
    ツッコミってのはボケに対して入れるものでボケてないのにツッコまれてもなあ。というか、まとめ読む限りでは、この人の「ツッコミ」はツッコミにも相槌にもなってない邪魔なチャチャを入れてるという風にしか思えないんだが。
  • @nem_adr 12分前
    >後になって若い子に「相手役を押しつけちゃってごめんね」「あの人しつこいでしょう」と詫びられた。この男性も漫才芸人タイプで、私が隣に座るまで、輪の中で持て余されていたらしい。 …そういう相手と盛り上がれたってことがこの人自身が周りからどう思われているのかの証左である気がする。

カテゴリーからまとめを探す

「雑談」に関連するカテゴリー