スマホからイヤフォン端子がなくなる日 (1/4)

» 2018年03月25日 08時00分 公開
[山本敦ITmedia]

 アップルの「iPhone」に続き、ソニー「Xperia」シリーズも最新モデル「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」からアナログイヤフォン端子がなくなることが明らかになった。音楽に動画、ゲームなど、スマートフォンで“音モノ”のコンテンツを楽しむために使われてきたイヤフォン端子がデジタル化されると、使い勝手はどう変わるのか。

「Mobile World Congress 2018」で発表された「Xperia XZ2」と「XZ2 Compact」はともにアナログイヤフォン端子がなくなってしまった

 iPhoneの場合、2016年のiPhone 7/7 Plus世代以降に発売された製品はLightning接続となっている。今後はAndroidスマホも続々とアナログイヤフォン端子を廃止してしまうのだろうか。

一足先にアナログイヤフォン端子とサヨナラしてしまったiPhone

 残念ながら、その可能性は否定できない。なぜならスマホは外部接続端子を1つでも減らして機密性を高めた方が、防水・防塵性能の向上につながるからだ。また様々な故障を未然に防ぐ有効な手段にもなっている。

 デザイン面でもアナログイヤフォン端子をなくすとスマホのボディをスリムにできるといわれている。スマホのスリム化競争はまだまだヒートアップしそうなので、アナログイヤフォン端子にとっては寒い時代を迎えることになりそうだ。

 iPhoneがアナログイヤフォン端子をなくしても、音楽リスニングに関してはユーザーから大きな批判を受けずに済んだ理由にはやはり、Lightning接続の「EarPods」を同梱(どうこん)したことだろう。Androidスマホも今後、USB Type-C接続限定のものについては「デジタルイヤフォン付属」であることが売れ行きを左右する決め手になるかもしれない。

サムスンがMWCで発表した「Galaxy S9/S9+」はUSB Type-Cとアナログイヤフォン端子の両方からオーディオ出力ができる。それでいてここまでスリムなのだから感心させられる

 一方でサムスンの「Galaxy S」シリーズなど、あらゆるユーザーの期待に応えられるようにアナログイヤフォン端子を含めて新旧インターフェースを可能な限り1つの端末に盛り込む端末もある。この姿勢も応援したいと思う。

スマホにイヤフォン端子がなくなったら……考えられる3つの方法

 もし、皆さんが次にスマホを買い替える時にアナログイヤフォン端子のないモデルしか選択肢がなかったとしたら、イヤフォンやヘッドフォンはどうすればいいのだろうか。考えられるソリューションは主に3つある。それぞれのメリット、デメリットを考えてみよう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -
       1|2|3|4 次のページへ

この記事が気に入ったら
ITmedia LifeStyle に「いいね!」しよう

今、あなたにオススメ
ITmedia LifeStyle
(2017年4月30日)
ITmedia LifeStyle
(2013年2月25日)
ITmedia LifeStyle
(2011年12月27日)
PR(BeautyTV編集部)
PR(ITmedia)
ITmedia LifeStyle
(2011年6月8日)
ITmedia LifeStyle
(2011年12月28日)
PR(ダイエット実話.com)
ITmedia LifeStyle
(2017年2月14日)
ITmedia LifeStyle
(2017年10月18日)
ITmedia LifeStyle
(2013年10月31日)
PR(OnlineGamer)
Recommended by

Special

- PR -

アクセストップ10