いくら正しくても“失礼”だと敵視され、殺されてしまう (1/2)

「正しい」と思うことを伝えたのに、相手の反応が思わしくなかったり、事態が思わぬ方向に進んでしまったり……そんな経験はありませんか? 失礼な奴と思われずに人に意見を伝える方法とは?

» 2018年03月24日 08時00分 公開
[安達裕哉ITmedia]

この記事は、「Books&Apps」の安達裕哉氏の記事より転載、編集しています。

 どの会社にも、どんなコミュニティーにも、一定数、「失礼な人たち」がいる。

 「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。

 だが、「失礼」は確かに存在している。

 「論語」によれば、失礼というのは、「慎みと敬意がない」ということである。

 例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「ばか」「無能」と言ってしまうのは失礼にあたる。

 同じように、誰かが間違ったことをしたときに、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。


 以前、こんなことがあった。

 その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。

 例えばこんな具合だ。

 「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」

 現実には、ソフトの品質は「思い入れの問題」というよりは、「マネジメントの問題」なのだが、社長はそう考えていなかった。

Photo

 すると、普段からそういった精神論を苦々しく思っていた、若手のプロジェクトマネジャーが言った。

 「社長、精神論よりも、ちゃんとプロジェクマネジメントの手法を勉強してくださいよ」

 その場は凍りつき、社長は激高した。

 「そういう責任のすり替えが、良くないと私は言ってるんだ!!!!」

 そのプロジェクトマネジャーは社長の激高ぶりに驚いたのか、「すみません」と謝ったので、その場は収まった。

 面白いことにその後、社長はプロジェクトマネジメントのやり方を改め、品質は向上した。

 若手のプロジェクトマネジャーの言うことに一理あるとは思ったかもしれない。

 だが、その社長に「楯突いた」プロジェクトマネジャーは、その後冷遇された。

 社長は彼のことを、明らかに嫌っていた。

 「小ざかしい」という表現が、彼の評価だった。

 私はそれを見て、「失礼だと思われること」の代償を痛感した。

 社長は確かに思い込みが強く、マネジメントという観点では無能だったが、彼を公然と批判することの代償は非常に大きかったのだ。

 その若手のプロジェクトマネジャーは、後に会社を去った。


 残念ながら「正しいこと」をそのまま伝えると、「失礼」になることも多い。

Photo
  • データがこう言っています
  • 論理的には、こちらが正しいです
  • 筋が通ってないですよね
  • 法律違反ですよね

 しかし、こういった「正しさ」を、間違っている人にぶつけても、大抵は物別れに終わる。しかも、敵視される。

 「話せば分かる」という言葉は美しいが、残念ながら、人間同士は話しても分からないのである。なぜなら、人間は失礼な人の言うことは、正しくても聞きたくない、と思うからだ。

 ソクラテスが殺されてしまったのは、正しさをぶつける「失礼な人だった」からである。

 では、「間違っている人たち」とどのようにコミュニケーションを取ればよいのだろう。話しても分からない他人と、話し合う方法はあるのだろうか。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

飛行機の定時運航のためには、スタッフ間のスムーズな連携が必須。ANAが導入し、羽田空港で実際に使われているビジネスチャット、その導入秘話を教えます!

確かにHCIを使えば、仮想環境の運用管理はシンプル&簡単になりますよ。でも、メリットを最大限に享受するには…多数の導入現場を踏んできたプロが明かす「HCI、本当の話」

テレワークや時短など、新しい働き方を実現するには、会社が作った制度も見直さなければならない。まずは今の働き方を見える化することが重要だ。

「働き方改革に向け“モバイル活用”に着目したが、スマートデバイスの情報漏えいリスクや手間の面で導入は難しい」という企業のためのセキュリティソリューションとは

Windows Server 2008のサポート終了迫る。これを機にファイルサーバを移行するなら、煩雑化したファイルサーバの運用管理ともサヨナラしませんか?

「人材不足でした」「運用が回りませんでした」「予算や権限がありませんでした」――。せっかくのCSIRTが"名ばかり"では、ビジネスを台無しにしかねない……

パスワードとは別の要素を組み合わせる「二要素認証」を導入すれば、パスワード漏えいのダメージを軽減できる。しかし、運用管理の負担が増えないだろうか?

「ハイパーコンバージドって、使ってみたら超便利!」「そだね~」の輪が、日本全国に広がっている! あなたの会社はこの波に乗るのか、乗れるのか?

「机の下に置いてあるなんかヘンな黒いハコ。少し前からわけわかんない文字が出ててキモチワルイんですけど……」――そんな問い合わせに慌てないですむUPSとは。

Office 365を導入したものの、利用者にアプリの動作やネットワークが“重い”と苦情を言われたら、あなたならどうしますか――原因はどこにある? とるべき対策は?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -