日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

キャッシュレス化が進む世界から周回遅れ

このまま世界の潮流から取り残されてしまうのか(写真:zoranm/iStock)

「電子マネー決済」市場が停滞している日本?

最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

次ページスウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0a12487369e1
    キャッシュレスシステムは「タダ」ではありません。その維持費用は誰かが負担しなければなりません。
    通常は、小売事業者が負担させられます。「カード手数料」などと言われるものですが、消費者からは見えないコストなので、知らない人が大多数です。

    日本でキャッシュレスが普及しないのは銀行のせいではありません。小売事業者のせいです。
    日本では偽札がなく、現金が信用できるため、コストを払ってまでキャッシュレスシステムを導入する意味がありません。
    日本の商店で「カードお断り」があるのは、ただでさえ低い利益から余計なコストなど払いたくないからです。

    外国では現金が信用できず、偽札を掴まされて損害を被る確率が高いため、小売事業者がコストを払ってもキャッシュレスシステムを導入する動機があります。

    この記事がトンチンカンなのは、その点をまるで認識できていないところにあります。
    up257
    down61
    2018/3/24 15:26
  • NO NAME118849b70f6c
    自分が電子決済の便利さ、有利さを知りつつ、やはり現金を使用するのは、個人情報と金の動きが完全に第三者の手に渡る恐ろしさからだね。
    ここで唱えられている電子決済制度は、あまりに管理者側が全知全能過ぎて危険だと思う。
    管理システムへの侵入改竄で金を騙し取られる程度ならまだしも、この先国家体制が中国、ロシアのような方向に転ぶことがあれば、異論を唱えると行動を全て追跡、財産も凍結、没収ということも有り得る。
    電子決済を普及するなら個人情報とは切り離した匿名制を原則とし、犯罪、不正との関係が判明した場合のみ、捜査により凍結、個人情報との紐付けを可能にするほうが良いのでは。いずれにせよ管理者側が口座を自由に操れることは変わらないのだから。
    up187
    down43
    2018/3/24 13:31
  • NO NAME43024c01afc8
    現金主義がまだまだ根強いのは、日本が海外に比べて、安全な国である証拠ではないかな。それと、ニセ札も少ない。

    ジュースなどの自販機も多いし、ATMも海外に比べたらヤワな作りになってる。アメリカでは、ビルの壁に埋め込んであるくらいだからね。それと、海外じゃ現金持ち歩くのは怖い。
    up195
    down51
    2018/3/24 11:43
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
急成長後の新たな難題<br>リクルート「スタディサプリ」

有料会員数が64万人を突破。カリスマ講師の授業動画を月980円で何度も視聴できる「スタディサプリ」が急成長。学校への導入、海外展開など戦線拡大を図るが、競合は手強く茨の道。