「文書改ざん」は社会基盤を脅かす危険行為だ

なぜ「アーカイブズ」が大事なのか

都合の悪い記録を残すのは確かに勇気がいるが、「間違えた」という事実こそが社会の発展のためには欠くべからざる教材なのだ(写真:hiroshi / PIXTA)

財務省の文書改竄問題をめぐってSNS上で繰り広げられている議論の応酬を見ていて残念に思うのは、現政権への好き嫌いの感情をベースに語られた言葉が実に多いこと。そしてやり取りがヒートアップすればするほど、問題の本質からはどんどん遠ざかってしまっていることだ。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

今回の一件は、内閣が責任をとって総辞職すればそれですむような話ではない。またリベラルや保守といった政治的スタンスの違いによって見解が分かれるような類の話でもない。なぜなら財務省が手を染めた行為は、私たちの社会の基盤を脅かす危険性を孕んでいるからだ。

かつて公文書管理と情報公開について取材したことがある。その時わかったことは、公的な文書をいかに保存するか、そしてそれをどう公開するかということについて、日本はほとんど初心者のレベルにあるということだった。自分自身、この分野についていかに無知だったかを思い知らされショックを受けた。

「2500:42」という数字が表わす実態

いくつか例証を示そう。たとえば「2500:42」という数字をご存知だろうか。これは公文書管理法(2011年4月施行)をめぐる議論が行われていたときによく言及された数字で、前者はアメリカのNARA(国立公文書記録管理局)の職員数、後者は日本の国立公文書館の当時の職員数だ。ちなみに現在、国立公文書館のHPで公表されている職員数は50人なので、状況はさほど変わっていない。

次ページ近隣諸国では?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • アンデルセン736f5bfea76f

    これが当たり前だと言えるのは、お隣さんの歴史の改竄が何をもたらしているのかを考えたらわかること。

    やってることが、お隣並みってことだよ。
    up13
    down5
    2018/3/24 15:58
  • NO NAME4a0cb5222f2b
    そもそもですね、公文書というのは「役人(官僚)の業務活動記録」でもある訳ですからそれを改ざん、ないしは紛失もしくはそもそも作ってないというのはこれ、

    「仕事してない税金泥棒です」

    と言ってるのと一緒。
    up5
    down1
    2018/3/24 18:35
  • NO NAMEd00becb6aeb7
    「文書改ざん」を
    して良いのは戦争に負けたときだけと、某巨大掲示板に書いていた人が居たがそのとおりだよね
    up1
    down0
    2018/3/24 23:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
非正規が消える<br>無期雇用化、同一賃金の衝撃

4月開始の「無期転換ルール」。対象者は450万人。契約、パートなどの有期雇用で5年を超えて更新する人から希望があれば、無期雇用に転換しなければならない。あなたの職場は大丈夫か。