去る2018年3月16日(金)の夜にG`sAcademyで第2回PWA勉強会を開催しました!
前回の様子はこちら↓
(写真とるのを忘れたのでスライド表紙でご了承くださいませ)
今回はGsAcademy生に加えてconnpassで一般の方も募集しました!募集期間は一週間ほどでしたが増席するほどの申し込みがあり、主催者としても嬉しい限りでした^^
当日のスケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:00-19:30 | 受付 | |
19:30-19:40 | 挨拶 | tomoko_hirata |
19:40-19:55 | LT1: 「PWAって何だろう、を考えてみた」 | yoheiMune |
19:55-20:10 | LT2: 「東南アジアでのPWAの可能性」 | KazukiKunimoto |
20:10-20:25 | LT3: 「オフラインになったときのページで遊んでみた」 | MasanariHori |
20:25-20:40 | LT4: 「PWAとAutoplayPolicy」 | tomoko_hirata |
20:40-21:20 | 懇親会 | |
21:20-21:30 | 撤収 |
発表
LT1:PWAって何だろう、を考えてみた (宗定洋平)
PWAを実案件に採用した経験からPWAとは何か、また周辺技術について説明されています。
LT2:東南アジアでのPWAの可能性(Kazuki Kunimoto)
東南アジアとPWAを絡めた話はおそらく初なのではないでしょうか。ベトナムの現在のデバイス環境からPWAからアプリへの動線を推測されています。
東南アジアでのPWAの可能性.pdf - Google ドライブ
LT3:オフラインになったときのページで遊んでみた(堀正斉)
ServiceWorkerを操作して、実際にキャッシュをつかってオフライン時の表示を制御した話です。
LT4:PWAとAutoplayPolicy (平田智子)
SNS系のPWAを触った時に気になった疑問について調べてみました。PWAを適用するときは、見た目はアプリを意識する必要がありますがWeb(ブラウザ)の仕様にも精通する必要があるなぁと感じました。
感想
懇親会で印象に残ったのは、幅広い分野の人にPWAは意識されているのだな、ということです。フロントやサーバのエンジニアだけでなく、インフラ・デザイナー・企画の方も興味を持って参加されていて、今後のPWAの活用方法や何が利点なのかどこから手をつければいいのか、、、といったことについてお話しました。
今回も、ご参加、ご登壇、ご協力いただいたみなさまありがとうございました!!!
次回勉強会について
次回は4/16(月)です〜
みなさんのご参加おまちしております😊😊↓↓
pwa-for-beginners.connpass.com