5分で分かる「魔術士オーフェン」シリーズ25年の展開
まあまだ25周年までは1年あるのですが。
「魔術士オーフェン」のテレビアニメ化が発表されました。このシリーズは、秋田禎信先生によるファンタジー小説/ライトノベルです。魔術士の最エリート候補だったけれど、行方不明の姉を追って学校を出奔し、はぐれ旅をするようになった主人公オーフェンの物語です。イラストは一貫して草河遊也先生が担当しています。
間隔は適当です
[表示]
- 旧シリーズ(富士見書房)について
- 新シリーズ・新装版(TOブックス)について
- 富士見書房(KADOKAWA)と秋田禎信とTO BOOKSの関係
- TVアニメについて
- 新旧コミカライズについて
- 他作品とのコラボなど
- 書誌情報その他
- 終わりに
旧シリーズ(富士見書房)について
富士見書房(KADOKAWA)から刊行された旧シリーズは、1994年-2003年にかけて展開されました。「スレイヤーズ」と共に当時のファンタジア文庫を牽引し、発行部数は1000万部超と言われています。
旧シリーズには
- シリアスな長編「はぐれ旅」(ファンタジア文庫書き下ろし)
- ギャグ時空の外伝短編「無謀編」(月刊ドラゴンマガジン連載後に文庫化)
- オーフェンの学生時代を描いた「プレ編」(「無謀編」文庫末尾に書き下ろし)
の三つの系統が存在します。「はぐれ旅」は第一部と第二部がそれぞれ10巻、「無謀編」は13巻、合計33巻が刊行されました*1。公開されているティーザービジュアルから、アニメ化されるのは「はぐれ旅」第一、二部だと思われますが、どこまでやるかは不明です。
新シリーズ・新装版(TOブックス)について
版元をTOブックスに移した新シリーズ(仮)は、2011年-2015年にかけて全10巻が刊行されました。この新シリーズも既に完結済みです。青年コミックサイズのソフトカバー単行本として発売。同時に、この時期、コラボカフェや原画展も開催されました。第5巻「魔術学校攻防」からは、ドラマCDが付属した限定版も刊行。2017年から2018年にかけて連続刊行されているのは、これを文庫化したものです。
- 1巻目の「キエサルヒマの終端」は、旧「はぐれ旅」第二部のエピローグ的な後日談
- 2-8巻までは約20年後、舞台をそれまでの「キエサルヒマ大陸」から「原大陸」に移した第四部。主人公は変わらずオーフェンだが、彼の娘たちや「無謀編」のキャラクターも登場する。空白の20年間を描く第三部は構想のみ存在する。
- 9、10巻目は第四部の外伝短編集
これとは別に、富士見書房で刊行された「はぐれ旅」を2冊ずつ合本した新装版*2が全10巻で発売されました。全巻購入した読者には特典として、旧プレ編を全て収録した単行本「魔術士オーフェン・プレ編」が送られました。
旧「無謀編」はドラマCDつきの限定版「しゃべる無謀編」として、全7巻が発売されました*3。ドラゴンマガジン連載時の挿絵を完全収録というのがセールスポイント。ただし、新作のプレ編が各巻に書き下ろされている代わりに、旧プレ編は収録されていません。
富士見書房(KADOKAWA)と秋田禎信とTO BOOKSの関係
新シリーズは、そもそも2008年に作者の公式サイトで無料連載された「キエサルヒマの終端」*5が発端となっています。この連載は、別シリーズ「エンジェル・ハウリング」なども含め多数の書き下ろしを加えた限定版「秋田禎信BOX」として、TOブックスから単行本3冊セットが発売されました。
この時、秋田は「オーフェンの版権を富士見書房から引き上げている」「富士見ファンタジア文庫ではもう仕事はしない」ということを公表しました。その理由については直接述べていないものの、「誤解してほしくないのは、絶対に喧嘩別れではない」と強調しています。
5年くらいはそれでもドラマガ〇〇周年記念のお祝いコメントくらいしか繋がりはなかったのですが、2013年から「スレイヤーズVSオーフェン」の復刊、「スレイヤーズ25周年あんそろじー」への参加、神坂一との競作小説「メックタイタンガジェット」刊行、富士見20周年記念イベントでの対談など、仕事相手の選択肢として入ってくるようになりました。どれもイレギュラーなものといえばそうですが、「オーフェン」以外の作品の電子書籍もこの版元から配信されているので、両者の関係はそこまで険悪なものではないと考えていいでしょう。
一方で、現在の「オーフェン」本編は、あくまでTO BOOKSから展開されています。今月のドラマガで発表されたコラボ企画でも、(c)を持つ会社として秋田と共にクレジットされています。
TO BOOKS(T.O.Entertainment)は、元角川・富士見の編集者らが立ち上げた会社です。近年では「小説家になろう」から書籍化された、「本好きの下剋上」が看板タイトルとなっています。秋田とは「オーフェン」再始動以前から、作家と出版社の間に入って交渉する出版エージェントとして契約を交わし、また「誰しもそうだけど、俺達は就職しないとならない」などを出版しています。
秋田が新シリーズの刊行に当たりこの版元を選んだのも、旧シリーズ刊行当時の「呼吸」を知っている旧知の編集者がいるから、ということでした。
TVアニメについて
第一期「魔術士オーフェン」は、1998-1999年にかけてTBS系列で2クールが放映されました。監督は「劇場版スレイヤーズ」のわたなべひろし。「はぐれ旅」第1巻「わが呼び声に応えよ獣」をベースに、第2巻「我が命にしたがえ機械」、第4巻「我が森に集え狼」とオリジナルエピソードを交えたものです。「監督が原作を読んでいなかったので1巻分で2クール持たせた」という話をたまに聞きますが、当時の監督インタビューを読む限り普通に「はぐれ旅」1部終盤の話などをしているので、デマと考えてよさそうです。相澤昌弘によるスタイリッシュなキャラクターデザインが話題となりました。
第二期「魔術士オーフェンrevenge」は、1999-2000年にかけて同じく2クールが放映されました。監督は高橋亨。こちらは原作11-12巻「我が夢に沈め楽園」をモチーフにした完全オリジナルストーリーが展開されました。
アニメのストーリーが原作とは違うものになった理由については、原作者が「原作と同じことをやっても意味がない」という趣旨の発言をしていますが、同時にわたなべ監督は「原作の世界を壊さないようにしてほしいとは言われました*6」ともコメントしています。まあこの二つは別に両立可能ですが……。
TOブックスから展開されているドラマCDシリーズのキャスティングは、一部引退された方などを除き、基本的にTVアニメのものを引き継いでいます。ただし第4部のマジク・リン(30代後半)については、南央美さんから鈴木千尋さんにバトンタッチされました。南さんが中年男性を演じるのは難しいという判断によるものだと思われます。
2011年には、両作ともにDVD-BOXが発売されました。ネット配信については、TBSオンデマンドから配信されていたこともありましたが、現在は配信停止となっています。
新旧コミカライズについて
富士見時代のコミカライズは、「マトゥルスの血族」の沢田一が担当。はぐれ旅1巻「獣」~6巻「後継者」をベースに、一部「無謀編」のエピソードなどを交えたストーリーが展開されました。単行本は「魔術士オーフェンはぐれ旅」が全6巻、「魔術士オーフェンMAX」が全2巻。
2016年から、「魔術士オーフェンはぐれ旅」の連載がKADOKAWAのwebコミックサイト「ファミ通コミッククリア」でスタートしました。作画は連(むらじ)。原作に忠実であることを謳い、第1部を最初から漫画化。月刊連載で現在は原作3巻「亡霊」分が進行中です。
他作品とのコラボなど
「スレイヤーズVSオーフェン」は、神坂一とのコラボ小説。両作品のキャラクターが謎の異世界に召喚され、共闘することに。「オーフェン」サイドからは「無謀編」のコギーらが参戦しました。2001年に雑誌に掲載された後、2005年に単行本化。2013年に復刊されています。製作の様子を収録したチャットログも話題になりました。こちらは電子版に収録されています。
2012年にはクロスオーバーRPG「ヒーローズファンタジア」(PSP用)に参戦しました。90-00年代のアニメ10作からキャラクターが集結するもので、バンダイナムコゲームスから発売されています。
2016年には、「こち亀」が様々な作品とコラボする小説アンソロジー集「VSこち亀」に秋田の短編小説が収録されました。両さんがトトカンタに、オーフェンが葛飾亀有に、入れ替わりに召喚されるというものでした。
2018年には、月刊ドラゴンマガジン及びファンタジア文庫30周年記念企画として、「デート・ア・ライブ」の橘公司先生が「オーフェン」を執筆すると発表されました。詳細は不明ですが、どうやらスピンオフという形になるよう……?
書誌情報その他
現在入手できるものを優先的に掲載しています。
原作
- 魔術士オーフェンはぐれ旅新装版 1-10(はぐれ旅一、二部。電子全巻合本版も)
- 魔術士オーフェンしゃべる無謀編 1-7(新プレ編の代わりに旧プレ編は未収録)
- 新シリーズ/第四部
- 秋田禎信BOX(このBOXにしか収録されていないプレ編「怪人、再び」、mini文庫版の2冊を収録。未電子化)
コミカライズ
- 沢田一版「魔術士オーフェン」「魔術士オーフェンMAX」(完結済み。中古のみ)
- 連版「魔術士オーフェンはぐれ旅」(現在連載中)
連版はもうすぐ「我が命にしたがえ機械」が上下巻で発売されます。
コラボなど
副読本・画集等
- エンサイクロペディア魔術士オーフェン
- エンサイクロペディア魔術士オーフェン (無謀編)
- 魔術士オーフェンはぐれ旅DX
- 魔術士オーフェンファンブック
- 魔術士オーフェンはぐれ旅 黒の聖域―草河遊也画集
- 魔術士オーフェンはぐれ旅 鋼の後継者―草河遊也画集
- 魔術士オーフェンはぐれ旅 草河遊也原画展2012(原画集)
2012年に発売された原画集以外は、全て絶版で、中古しか入手できません。
終わりに
いかがだったでしょうか。原作は完結したり再開したりまた完結したりしつつ、なにかしらの展開がこれまで続いてきました。今回のアニメ化は、その流れにあるものです。また、秋田禎信は「オーフェン」だけでなく他にも刺激的な作品を多数発表しています。当ブログでも秋田禎信 カテゴリーの記事一覧でその一端を取り上げているので、興味のある方は是非ご覧くださればと思います。