こんにちは!
私のようにお仕事をされている方はお疲れ様です。
オフの方は、楽しい休日をお過ごしください。
仮想通貨には専門用語がちらほら登場します。
初心者の方は「?」に感じてしまうことも多いのではないでしょうか。
今日は、MAS OYAMA COINのアルゴリズムとマイニングについて書いていきますが、その前にアルゴリズムとマイニングの意味を簡単に紹介していきたいと思います。
アルゴリズムとは「合意方法」
仮想通貨は銀行と違い通貨を管理しているシステムがありません。そのため、取引承認方法のルールを決める必要があります。
取引が行われる際にその取引内容に問題ないか確認する方法が仮想通貨ごとに違ってくるのです。
ルールが構築されることで、特定の人物や組織が市場を独占する「51%ルール」を防ぐことができます。
マイニングとは「検証作業」
二重払いや不正を予防するため、取引履歴データの整合性を確認しながら取引作業を行うことをマイニングと呼んでいます。
マイニングが実行されなければ仮想通貨を送ることはできません。マイニングを行う人をマイナーと呼んでいます。
マイナーは、仮想通貨の取引を取引台帳(ブロックチェーン)に追記するために膨大な計算問題を解き明かす必要があります。その成果により報酬がもらえます。
MAS OYAMA COINのアルゴリズム
MAS COINではPOSという承認アルゴリズムを起用しており、最多の演算量を投入したマイナーを正しいとせず、最長でコインを所持しているマイナーが投入することを正しいと認識します。
コインを最も長く所持していた人が報酬をもらえるシステムで、一度投入したコイン年数はリセットされます。次回の取引では、次にコイン年数が長い人に報酬が支払われます。
MAS OYAMA COINのマイニング
通常のマイニングでは、膨大な計算問題を迅速に処理した者に報酬が支払われます。そのため資産家などは、資金力を使い施設に大量のコンピューターを設置、稼働させマイニングを行っています。
こうなると、個人投資家などは太刀打ちできず資金力のあるマイナーだけが生き残ることになってしまいます。
MAS COINはコイン年数で正しいと認識するアルゴリズムを採用しているため、どのマイナーにも平等に報酬を得られるチャンスがあるのです。
通常のマイニングのようにコンピューターをフル稼働させて演算処理を行う必要がないので電気代もかからずエコに貢献しているのです。
質問やコインの購入についてはこちらまで
⇒oqo54070202@i.softbank.jp
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。