ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
about42 about42 母親が食料品の買い物を電子決済に移行してた。理由は「店員に誤魔化されそうになった、信頼できない」とのこと。というわけで高齢化で疑り深い客が増えると進むと思ってる。(認知症兆候からは目をそらしてる。)

2018/03/24 リンク Add Star

yakouhai yakouhai 現金の信頼性が高すぎる。電子マネーは早く規格を統一してくれ。

2018/03/24 リンク Add Star

trade_heaven trade_heaven なぜ脱しないといけないのかがまずわからない。使いたい奴は使えばいいじゃん。使いたくない人間に絡んでくんなよ。支払いの過程でどこかに手数料が発生してるんだから現金で済むならそれでいいと思うんだけど。

2018/03/24 リンク Add Star

kenchis kenchis 生活環境によって意見が対立する問題かな。環境に依存せず使えるなら便利な電子マネーが主流になると思う。

2018/03/24 リンク Add Star

gui1 gui1 カード派だけど現金払いできなくなるのはいやだな。現金が使えるのは信長以来の日本の良い伝統ですよ(´・ω・`)

2018/03/24 リンク Add Star

koenjilala koenjilala うちの母が50代くらい?でATMが普及したんだけど、同世代はみんなATMを使えたのに私の母だけは私が何度教えても使えなくて、死ぬまでATMが使えるようにはならなかった。クレカや電子マネーの前に死ねて良かったと思う

2018/03/24 リンク Add Star

Tatada Tatada 普及しないのを受け手のせいにするのもいいけど、現金みたいにどこでも使えるようにならないうちに責任転嫁されても…

2018/03/24 リンク Add Star

contents99 contents99 ATM手数料払ったことないとか言ってるやつは、それを社会が負担していて結局自分も損しているということすらわかっていない。掘らなくていい穴を税金で掘ってるのと何ら変わらないのでもっと有意義なことに使おう。

2018/03/24 リンク Add Star

sugibuchi sugibuchi 現金便利論は単に決済技術の更新に必要なコストの先送りに過ぎないと思う。カード非対応な場面が多いから「やむなく」延命しているだけであって現金自体は普通に不便。あと電子マネー並立も無駄。一つじゃダメなの?

2018/03/24 リンク Add Star

takacron takacron 先日の中国出張、QR決済対応してない店がほぼ無かったわ。フルーツ狩り、屋台、マッサージ、タクシー、定食屋、全部wechat payで支払い。QRコードの紙が店のレジに貼ってあるだけ。

2018/03/24 リンク Add Star

kenjou kenjou 単にインフラが整っていないからでしょう。セキュリティの不安なく使える共通規格が確立されれば、使う人は増えると思いますよ。今は電子マネーが無駄に乱立しすぎています。

2018/03/24 リンク Add Star

kathew kathew |-`).oO(この話題に限らず、みんな自分が興味ないものについて語る(批判する)のやめよーぜ…

2018/03/24 リンク Add Star

yanosworkout yanosworkout 現金派にイチャモンつけずに電子マネーの利便性だけ考えてりゃいいじゃねぇか。結果は後からついてくる。

2018/03/24 リンク Add Starhisa_inonaga_sawa

solidstatesociety solidstatesociety ここ5年で現金はほぼ使ってないし不便はないない。とくに小銭をもたないと生活が格段に楽になる。

2018/03/24 リンク Add Star

gmym gmym 1b454121ce7aのコメントの的外れ感がすごい。なんかのコピペだろうか?

2018/03/24 リンク Add Star

kloud kloud 万が一、電磁パルス攻撃受けたときのこと考えたら現金一択。なんなら金やろね。

2018/03/24 リンク Add Star

sally327 sally327 suicaとedyがあれば都内の少額の買い物では困らない。オートチャージできるし降ろさなくてもいい。時間を有効活用できる

2018/03/24 リンク Add Star

ghostbass ghostbass 途中で挙げられているキャッシュレス化のメリット=キャッシュでのデメリットが日本ではあまりに小さいから

2018/03/24 リンク Add Star

htnmiki htnmiki もはや宗教だから言及しないのがベター

2018/03/24 リンク Add Star

tanayuki00 tanayuki00 おいおいマジか→(地銀の利益の)約13%はATM手数料。セブン銀行は99%。メガバンクが最近手数料上げたのはそれしか手がないから?「安易にキャッシュレス化を進めてしまうと、銀行経営の悪化に直結する可能性が高い

2018/03/24 リンク Add Star

contractio contractio 理由が書いてなかった。

2018/03/24 リンク Add Starhisa_ino

tanakakazu tanakakazu キャッシュレスにしても電子マネーよりクレカの方が便利だよね。使える店が多いしポイントの還元率高いし。

2018/03/24 リンク Add Startamtam3

setlow setlow 便利だけじゃ人は動かない。海外みたいに現金を持つこと自体にリスクが生じるようにならないと日本で電子マネーは普及しないと思う。

2018/03/24 リンク Add Starnavycapsuleafurikamaimainaga_sawa

trkbt10 trkbt10 ビュー・スイカのおかげで財布の中身を何も気にしない生活やってるので、普及してないと言われても戸惑う

2018/03/24 リンク Add Star

dusttrail dusttrail なぜ「現金払いの人はATM手数料を払ってるバカ」みたいな前提の人がいるのか理解できない。現金払いメインで生活してるけどATM手数料一度も払ったことない。

2018/03/24 リンク Add Startamtam3ysksymorobitokozounaga_sawa

matchy2 matchy2 外国に比べて日本は現金がまともに使えるから以外の理由はないと思う

2018/03/24 リンク Add Startamtam3afurikamaimai

surfacid surfacid ポイント付くんだから、電子マネーの方がなんでもモノを安く買えるよ。合理的に考えたらなるべく電子マネー利用。あまりみんな知らないのかな。

2018/03/24 リンク Add Star

key_llow key_llow 「申し込みが面倒くさいから」の一点でクレカ作ってなくてなんかほんとにこの手の記事見るだけで申し訳なくなってきた…

2018/03/24 リンク Add Starafurikamaimai

mekemon mekemon 仕事用クレカを使い始めてからはクレカじゃないと面倒な事になったけど普通に暮らしてたらどっちでもよさそう。

2018/03/24 リンク Add Star

imakita_corp imakita_corp いろいろ雑すぎるし陰謀論の匂いまでする記事

2018/03/24 リンク Add Star

ブログでの反応

関連記事

日本が現金払い主義からまるで脱せない理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

電子マネー決済」市場が停滞している日本最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • about422018/03/24 about42
  • denen_boogie2018/03/24 denen_boogie
  • yakouhai2018/03/24 yakouhai
  • trade_heaven2018/03/24 trade_heaven
  • kenchis2018/03/24 kenchis
  • napsucks2018/03/24 napsucks
  • gui12018/03/24 gui1
  • andsoatlast2018/03/24 andsoatlast
  • the_white_room2018/03/24 the_white_room
  • koenjilala2018/03/24 koenjilala
  • trini2018/03/24 trini
  • Tatada2018/03/24 Tatada
  • contents992018/03/24 contents99
  • miyagaa-382018/03/24 miyagaa-38
  • sugibuchi2018/03/24 sugibuchi
  • takacron2018/03/24 takacron
  • kenjou2018/03/24 kenjou
  • quick_board2018/03/24 quick_board
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済

同じサイトの新着