こんにちは。エディターのぐっさんです。
先日、私の元に、「Crew」というサービスのPRのお話が舞い込んできました。
巷にたくさんのクラウド会計ソフトが溢れているなか、たったひとつのサービスをPRするのは至難の技。なにか、Crewの強みである「サポート力」をアピールするいい方法はないだろうか……。
「Crew」の真のサポート力を明らかにすべく、坂口がCrewのサポートスタッフを連れてやってきたのは、東京の下町にある私の母の実家。
![]() |
渡邊さん Crewのサポートスタッフ。群馬県出身。今回の企画趣旨を話したら二つ返事で出演を快諾してくれた。(通常は電話サポートとなりますが、今回は企画のため実際に来てもらいました) |
---|
![]() |
坂口ナオ(ぐっさん) 個人で仕事を受け始めて4年目。まともに確定申告できたことがない。この記事が公開されたらきっとまずいことになるので、即座に申告を行います。 |
---|
ガラガラガラ……「来たよー!」
「よく来たね、あがんな」
![]() |
おばあちゃん 坂口の祖母。91歳。こけしコレクター。氷川きよしの熱烈なファン。 |
---|
そう。今回、Crewのサポート力を証明してくれるのは、御年91歳のおばあちゃん。正真正銘、私の実の祖母です。
おばあちゃんの家の裏には、亡くなった祖父が残したアパートがあり、おばあちゃんはアパートの住人からの家賃を収入として得ています。とすると、ここに帳簿付けの義務が発生しているはず……!
というわけで渡邊さんには、私のおばあちゃんにCrewを使った帳簿のつけ方を教えてもらいます。
もちろんおばあちゃんは、パソコンなんて触ったことがありません。いくらサポート力に自信があるCrewといえども、さすがにサジを投げてしまうのではないでしょうか!?
それではさっそく、ガチンコ検証、スタートです!!
ものの見事に、初っ端から番狂わされてしまいました。さすが91歳は一筋縄ではいきませんね。
本当はすぐにでも本題に入りたいところですが、ここは一旦おばあちゃんの手伝いをすることに。
言われるがままに小豆を茹でる渡邊さん。
いい具合に小豆が煮えてきたその時、後ろから謎の異音が。
ガンッ
ゴンッ
ミシッ
振り向いて確認すると、おばあちゃんが全力で
餅を床に打ちつけている
こうして、餅を(ほんとに洗わずに)焼くこと2〜3分。
小豆も無事に煮え、
美味しそうなお餅とお汁粉ができました。
あれ? これ、クラウド会計ソフトの検証記事だよね……。おかしいな……。
やっと席につくことができた私たちは、さっそく本題に突入することに。
今回の帳簿付けの対象となるのは、こちらのアパート「ホンダ荘」に関する収入と支出。
とはいえ、どういう経緯でホンダ荘が建てられたか、おじいちゃん亡きあと、おばあちゃんがどのように運営してきたかなどの話を聞いたことがなかったので、今回あらためて渡邊さんと共に話を聞いてみようと思います。
なお、ここからは専門的な話も出てくるため、会話の途中に税理士の先生の解説を交えながら進めていきます。
![]() |
解説してくれる先生:小杉將之税理士 小杉將之税理士事務所・所長。同税理士事務所は、アックスコンサルティングが運営する会計事務所のフランチャイズチェーン「Q-TAX」京都下鴨店でもある。http://kyotoshimogamo.q-tax.jp/ |
---|
もう歳だし管理も大変だから、アパート売ったんだよ。
そしたらお金も入るし、ナオちゃんの結婚費用に充てられるでしょ。※孫思い
……と、しょっぱなから予定を狂わす新たな事実が発覚しましたが、これも体当たり取材の醍醐味。
めげずに話を聞いていくと、アパート売却の準備で諸々のお金がかかっていることがわかりました。
そんなわけで、いったん家賃収入のことは忘れ、まずはそれらの費用の領収書などをかき集めてみました。
すると、さっきまでこんなにイキイキと喋っていたおばあちゃんのテンションが……
↓
↓
↓
一気にがた落ちw
どうやら細かい数字が絡む話は苦手なようです。
用意した書類は、下記の三点。
用意した書類 |
|
---|
このうち、(3)は、契約しただけでまだお金は入ってきていないそうなので、今回の帳簿付けの対象外。
しかし、(1)と(2)はそれぞれ、計算書と見積書。ってこれ、2つとも領収書じゃない……?
なんとか「Crewをおばあちゃんに使ってもらう」という第一の目的を達成できるようで一安心。さっそく入力画面を開きます。
ちなみに、パソコンを開いたタイミングで「これはなんていう箱だい?」とおばあちゃんが発言してくれるのを期待していたのですが、当の本人は、ただただ「はぁー」と繰り返すばかりでした(写真は「はぁー」と言っている顔)。
まず最初に入力していくのは、トップ画面左側のメニューから「経費」を選択したこちらの画面。この画面には、事業に関係する費用(経費)を入力していきます。
今回登録する「アパートの住人の退居費用」と「下水工事費」は、両方とも“アパート運営に関する費用”。つまり、2つともこの画面に入力する項目となります。
続いては、いよいよ項目の入力です。まずはじめに入力するのは、「下水道修理費」。手元にある書類の項目名と料金を確認し、テキストを打ち込んでいきます。
しかし当然……、
・
・
・
こうして、
ひと文字ずつ、
悪戦苦闘しながら、
なんとか、入力が完了!!!!
「上下水道管是正工事費」、ひらがなに直すと「じょうげすいどうかんぜせいこうじひ」。濁点も加えて全22文字を入力するまで、かかった時間はなんと、約15分でしたーーーー!!!! ひと文字1分かかってない〜! 早い〜!
「いったん休憩しよう」と言った途端、この表情ですよ。孫のために頑張ってくれたんだなぁ。
さて、「内容」の入力が終わったはいいのですが、その次の「科目」で何を選べばいいのかわかりません。その場合、画面右上の「Q&A」を押せば、質問フォームが現れ、そこから税理士の先生に直接質問をすることができます。
さすがにこの質問項目は、時間短縮のために私が入力しました。「勘定科目は何になりますか?」っと……。
すると、こんな風に(↑)税理士の先生から回答がきます。回答が来ると、登録したメールアドレス宛に連絡が来るほか、Crewのトップ画面にも通知が現れて気づくことができる仕組みとなっています。
さて、休憩も終わり、いよいよラストスパート。残るは、「アパートの住人の退居費用」の入力です。
ここにきて、おばあちゃんの入力スピードも徐々にあがってきました。
驚くことに、一項目目を入力したときよりも、明らかにおばあちゃんの入力速度があがっていました。恐るべし91歳。恐るべし私のおばあちゃんの学習能力……!
そして……ようやく……
できました〜〜〜〜!!!!
勢いづきすぎて、値段の「286」を「ふゆお」と打ち間違えるミスなどはありました(かな入力のトラップ)が、1項目およそ10分ほどで入力することができました〜!
2項目の入力にかかった時間は、
約1時間半(休憩時間含む)!!
2項目で1時間半はかなり長く感じますが、クリックひとつ、カーソルひとつ動かすのにも説明が必要だったので、実際やってみると一大プロジェクトでした。
終わった時には、私も渡邊さんももうヘトヘト。おばあちゃんももちろん疲れているだろうと思って尋ねると「おばあちゃん、疲れ……」「疲れてないよ!」とやや被せ気味に否定されました。91歳が一番元気でした。
頑張ってくれたおばあちゃんをねぎらうために、最後に魔法の箱(パソコン)を使って、氷川きよしの動画を見せてあげることに。
氷川好きだったけど、最近老けてきたし。
今の一押しは、三山ひろしかな。
というわけで、最近おばあちゃんがはまっているという演歌歌手「三山ひろし」の動画を見せてあげました。
「これで歌も見れんのかい!? すごいねぇ〜!」
・
・
・
喜んでいただけたようで良かったです(白目)。
かくして、最初から最後までおばあちゃんに驚かされっぱなしだった今回の取材。
当初予定していたような「アパートの家賃をきっちり全部入力する」ことはできませんでしたが、少なくとも、クラウド会計ソフトを操作した、世界で最高齢のおばあちゃんにはなった……はず。
Crewのサポート力があったからこそだとは思いますが、今回は、何より孫を思うおばあちゃんの圧倒的頑張りが、このようなドラマを生んでくれたのだと思います。おばあちゃん、ありがとう。
そして、突然呼ばれたにも関わらず、全力サポートをしてくれた渡邊さんも、ありがとうございました!
なお、この記事が出たことにより、坂口のもとへ税務調査が入る確率がぐっと上がった気がするので、今度こそ真面目に確定申告をしようと思います。
今回ご紹介したクラウド会計ソフト「Crew」は、こちらのページから、1ヶ月の無料お試し登録ができます。継続する場合、月々の費用は980円。請求書、給与などもセットで利用すれば、他の会計ツールと比べて圧倒的にお得になります。
もちろんオンラインで管理できるので、インストールも不要。スマホ・Mac・Windows・タブレットに対応しているため、オフィスや自宅のパソコンだけでなく、手持ちの電子機器で外出先からも登録することができます。
今回のように自宅に訪問……はさすがに難しいですが、登録すれば無料で電話サポートを受けることができます。
会計管理に不安がある方や、デジタルツール初心者の方などは、ぜひ「Crew」のサービスを利用してみてはいかがでしょうか?