日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

キャッシュレス化が進む世界から周回遅れ

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。

キャッシュレス決済比率、日本はわずか2割程度?

キャッシュレス化が急速に進行する最大の理由は、「ビジネスの効率化」と言っていいだろう。現金の受け渡しといった煩雑な作業から解放される。

たとえば、2015年の「BIS(国際決済銀行)」のデータによれば、日本の1人当たりの年間カード決済額は4000ドルにも満たない。トップの米国(1万7000ドル超)の3分の1程度に過ぎない。日本の産業界全体の非効率化が叫ばれている中で、政府も本気を出してキャッシュレス化を推進しないと、日本はこの分野でも後れを取るのかもしれない。

実際、日本のキャッシュレス決済率の低さを示すデータを見ると大きなインパクトがある。

<キャッシュレス決済比率>
●日本……18%
●韓国……54%
●中国……55%
●米国……41%
(2015年、日本は内閣府、日本クレジット協会推進協議会、日本銀行、他国はEUROMONITOR INTERNATIONAL年次レポートより、経済産業省「FinTechビジョンについて」)

ちなみに、キャッシュレス決済比率の2016年の最新値では23.6%と増えているものの、2017年6月に閣議決定された「未来投資戦略2017――Society5.0の実現に向けた改革――」では、今後2027年6月までの10年間でキャッシュレス決済比率を4割程度に目指すことを決めている。

次ページ日本はなぜ現金流通にこだわるのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2c8a216a3f36
    >Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社

    これだよ
    独自規格大好きで市民の利便性大事にしてないから
    今も中国に倣えで何社もQRコードの独自規格作ろうとしてる
    up87
    down2
    2018/3/24 05:07
  • NO NAME32c93342b7c2
    銀行は手数料で儲けているのかもしれないけど、使う側はわざわざATMへ足を運び無駄な時間を費やしている(コストがかかっている)ことを認識するべき。使う側にかかるコストは100円や200円では済んでいない。キャッシュレスに反対している人は、客側が損していると気づいてほしい。
    up54
    down9
    2018/3/24 07:09
  • NO NAME6eaf5b098762
    スマホだけで決済できるってめちゃくちゃ便利なんだよな、良いとか悪いとかじゃなくて
    店側も現金置いておく必要もなくなるし(または少量)お釣り返したりする業務だってなくなるし
    まあ実際は規格が乱立しすぎたり、飲食の個人店なんかではそもそもクレジットすら使えなかったりしてどうにもこうにもいかないんだけど…
    up45
    down3
    2018/3/24 05:55
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
急成長後の新たな難題<br>リクルート「スタディサプリ」

有料会員数が64万人を突破。カリスマ講師の授業動画を月980円で何度も視聴できる「スタディサプリ」が急成長。学校への導入、海外展開など戦線拡大を図るが、競合は手強く茨の道。