(cache)超格差を生む「ギグ・エコノミー」残酷物語――FB共同創業者が救済策を提案 | 肥田 美佐子 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

コラム

超格差を生む「ギグ・エコノミー」残酷物語――FB共同創業者が救済策を提案

2018年03月23日(金)14時10分
超格差を生む「ギグ・エコノミー」残酷物語――FB共同創業者が救済策を提案

自分のような富裕層の所得を低所得層に分配すべきと主張するフェイスブック共同創業者、クリス・ヒューズ(2010年) Adam Hunger-REUTERS

<アメリカ人の半数は400ドルの臨時支出も賄えない崖っぷちで暮らしている。ならば「低所得世帯に月額500ドルの給付金を与えよう」と、フェイスブック共同創業者で「トップ1%」のクリス・ヒューズは言う>

「ギグ・エコノミーは米国の雇用を破壊し続け、人々の生活を根底から変えてしまっている」――2月20日、米CNBCのニュース番組に出演したフェイスブック共同創業者のクリス・ヒューズ氏(34)は、米国で拡大するデジタル経済について、こう警告した。

同氏は、ハーバード大学在学中の2004年、マーク・ザッカーバーグ氏とともにフェイスブックの立ち上げにかかわり、2007年の退社までに5億ドルを手にした米国有数の若手ビリオネアだ。2008年の米国大統領選挙では、オバマ陣営でデジタル戦略の指揮を執り、脚光を浴びた。

急に400ドル出せますか

いわばニューエコノミーの寵児であるヒューズ氏が米国の現状と将来に警鐘を鳴らす背景には、目先の好景気や記録的な低失業率、人手不足などで見えにくくなっている「格差拡大」への深い懸念がある。

「米国人の半数は、400ドルの臨時支出さえままならない」と、ヒューズ氏が指摘するように、多くの米国人は、失業や病気、事故で働けなくなるなどして収入が途絶えると、取り崩せる貯金がほとんどない。2017年5月に発表されたFRB(米連邦準備理事会)の報告書によると、400ドルの臨時支出も捻出できない人が44%にのぼっている。借金をするか、何かを売ってお金を用立てるしか道がないという。

そこで、ヒューズ氏が提案するのが、年収5万ドル未満の世帯に月額500ドルの給付金を与えるという制度。収入が安定しない勤労世帯に、毎月、決まった額のお金が入ってくるというセーフティーネットを与えることが目的だ。財源は、ヒューズ氏のような「トップ1%」の所得税率を50%にまで引き上げることで可能になるという。全世帯に最低所得を保障するUBI(ユニバーサル・ベーシック・インカム=最低所得保障)に似たアイデアだ。

格差拡大の一要因は、アプリやクラウドソーシングなど、インターネットを介したギグ(単発の仕事)の発注と受注から成る経済「ギグ・エコノミー」の台頭により、特にニューヨークなどの大都市でフリーランサーやインデペンデントコントラクター(個人請負)が増えていることだ。こうしたオルタナティブ・ワーク(代替的な仕事)に就く人たちは、雇用契約にのっとり安定した収入や福利厚生を享受できる「従業員」に比べ、労働条件が悪い。

現在、米国では、買い物・宅配・家事などの代行から出張ヘアメイク、会議や講演の書き起こし、ビデオの字幕作成、ライドシェアまで、シリコンバレーやサンフランシスコを中心としたスタートアップ企業などが、さまざまなサービスを安価な値段で提供している。それに伴い、フリーランサー市場が急拡大しているのだ。

プロフィール

肥田 美佐子

(ひだ みさこ)NYマンハッタン在住ジャーナリスト。東京都出身。『ニューズウィーク日本版』編集などを経て、1997年、単身渡米。米メディア系企業などに勤務後、独立。米経済・雇用問題や米大統領選などを取材。ジョセフ・スティグリッツ、アルビン・ロスなどのノーベル賞受賞経済学者、「破壊的イノベーション」論のクレイトン・クリステンセン、ベストセラー作家のマイケル・ルイス、ジム・オニール元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長など、米(欧)識者への取材多数。元『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』コラムニスト。『週刊東洋経済』『プレジデントオンライン』『フォーブスジャパン』『週刊エコノミスト』など、経済誌を中心に寄稿。現在、米経済に関するルポを執筆中。(mailto:info@misakohida.com

今、あなたにオススメ

Content X powered by

ニュース速報

ワールド

焦点:旧ソ連製「神経剤」、崩壊後の混乱で流出した可

ビジネス

米国株は続落、貿易戦争巡る懸念で ダウは2日間で1

ビジネス

トランプ米大統領、1.3兆ドルの歳出法案に署名 政

ビジネス

米2月耐久財コア受注は1.8%増、予想上回る 出荷

.

MAGAZINE

特集:コロンビア大学特別講義 「慰安婦」の記憶

2018-3・27号(3/20発売)

なぜ慰安婦問題は噴出し、今も解決しないのか。コロンビア大学教授が解き明かすプロセスと背景とは

グローバル人材を目指す
.

人気ランキング

  • 1

    「金正恩を倒せ!」落書き事件続発に北朝鮮が大慌て

  • 2

    金正恩がトランプに懇願か「あの話だけはしないで欲しい」

  • 3

    安倍政権は要注意、米朝会談で日本はアメリカに裏切られる!?

  • 4

    セックスドールに中国男性は夢中

  • 5

    世界が習近平の中国をあきらめる時

  • 6

    牙を剥くロシア「500年続いた西側の世界支配はいま終…

  • 7

    リーダー層も苦手......日本の英語力不足はもはや「…

  • 8

    社会に出たら学ばない──日本人の能力開発は世界最低…

  • 9

    慰安婦像が世界各地に増え続けるのはなぜか

  • 10

    ホーキングが遺した警告「富を再分配しなければ人類…

日本再発見 シーズン2
加谷珪一が考える『ポスト新産業革命』
デジタル/プリントメディア広告セールス部員募集
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

0歳からの教育 発達編

絶賛発売中!

blank
blank