*

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているということは、相手が怒りなり不快感なりを覚えているということ。言い訳をするよりも先に、まずは相手の気持ちに触れる「ごめんなさい」という謝罪を伝えることは本当に大切なことです(自分が出来ているかどうかというと怪しいですが)

謝罪

「遺憾に思う」とは、どんな意味なのか

「遺憾の意を表する」「遺憾に思う」という表現はよく耳にします。政治家や経営者など、責任を負うべき立場の方がよく使いますよね。

「遺憾の意」「遺憾に思う」とは「残念に思う」の意味
謝罪の言葉ではない

遺憾は「残念に思う」「心残りである」というのが本来の意味。相手の行ったことについて使えば「そんなことしちゃったのかー、残念だなぁ」という意味になり、批判や非難のニュアンスを伝えることになります。

一方で。

記者会見などで経営者や政治家が、自ら(または自社・身内)の行いについて「遺憾に思う」と使うことがありますが、この場合も意味は変わりません。「うちの社員がえらいことしちゃいましたよねー、いやいや、残念残念。ほんとになんでそんなことしちゃったのかなー」というニュアンス。大袈裟に書きましたが、自らの行為について「遺憾」を使うと他人事の雰囲気になっているのがご理解いただけるのではないかと思います。

つまり、「遺憾」には謝罪の意味は含まれていないのです。「遺憾」という漢語はいかにも真摯な印象を与えがちですが、責任逃れの言葉であるともいえます。「申し訳ない」「お詫びする」「ごめんなさい」と、謝罪を明確に伝える言葉で相手の気持ちに触れることが出来ているかどうか。それを相手の言葉から感じ取りたいですね(もちろん、自分が使う場面でもそうです)。

ひとはミスをするものだから

ひとはミスをするもの。僕も経営者の立場ではありますが、社内でのミスについて叱らないように気を付けています。ただ、それはミスをしていいということではありません。ミスは叱らないけれど、約束を破ったら怒るというルールは伝えています。ミスがあったらその原因を冷静に分析して話し合う、そして、ミスを繰り返さないためにどんなアクションを起こすかということを約束する。そんな風にして質の高い商品やサービスを提供していくことが、会社全体の、会社を構成するひとりひとりの成長に繋がっていくのだと信じています。

「ごめんなさい」の次にこそ、人の真価が問われ、チャンスがあるのかもしれません。ミス、失敗をして俯くのではなく、前を見据える。伝えるべき言葉は素直に伝え、いま、自分はチャンスをもらったのだと思えるようでありたいですね。

同じ役人言葉「慚愧の念に堪えない」「陳謝」「不徳の致すところ」も覚えておく

同じ役人言葉で「慚愧の念に堪えない」という表現も、単に「残念だ」という意味を伝えていると思われがち。また「陳謝」と「謝罪」の違い、「不徳の致すところ」についても確認しておきましょう。

「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった! | コトバノ

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない? | コトバノ

また「不徳の致すところ」という表現も謝罪の場面でよく使われるようです。この「不徳の致すところ」にも謝罪の意味があるのかどうか、確認しておきたいですね。

こちらの記事を追加しておりますので、どうぞあわせてご覧ください。





関連記事

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

fukuro

祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か

祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に

記事を読む

「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由

幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や

記事を読む

「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方

結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど

記事を読む

アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった

熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!

集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


jisyo
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味

jyugyou
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文

dogeza
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」

ondo
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方

あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひ

seityou
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」と

→もっと見る

  • 西端 康孝 / コピーライター・歌人・川柳家

    コトバノを運営している神戸のコピーライター西端です。川柳や短歌で日常を綴る短歌と川柳とマカロニとというブログや徒然に毎日を表現する川柳をこよなく愛する明石のタコというブログもやっていますので、良かったら遊びにきてください。書いたり取材したり講演の仕事も承っています。

    路傍という写真に言葉遊びを散りばめたiPhoneアプリもリリースしました。また、こういうiPhoneアプリを出して世に自身の創作を広めていきたいという方のお手伝いもしていますので興味があればこちらの記事をお読みください。
  • follow us in feedly
S