6666AAPがMMD杯から離れた理由
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

6666AAPがMMD杯から離れた理由

2018-03-05 21:10
  • 203
  • 114


のっけからタイトル詐欺ですみません。
第20回は参加しましたので正しくは離れていた理由です。
ちなみに、離れていた理由が解消したわけではありません。
参加してから言わないとうるせーOBみたいになっちゃうからです。


この話題なかなか触れたがる人が少ないのですが、この際はっきり言います。
MMD杯は衰退しました。正確には、参加する人が減りました。
(もっと突っ込んだ言い方も出来ますがやめておきます。)

なぜ参加者が減ったのか。

なぜか一番詳しいはずの投稿者の人達が口を噤んで
外部の人が断定調で語ってる事が多いんですが
本当のところは誰にもわからないと思います。
「これが原因」と確定するのは容易ではありません。

けれど、私が離れた理由。


こればっかりは私が知っていますのではっきりしています。
今日書くのはその事です。
こんな感じで離れた人達が一斉にぶっちゃけたら
いつか本当の理由がわかるかもしれませんね。



知らない人は来ないと思うのでさらっとだけ触れますが
MMD杯とは3DソフトであるMMDを活用した動画を投稿し合い
期間内のマイリス数を競うイベントです。

元来、MMD杯はMMDの普及を掲げて立案されました。
なぜ「MMD祭」ではなく競技性のある「MMD杯」なのかというと
すごい動画がすごく伸びればイベントやツールの認知度が高まるからです。

MMD杯の競技性は作り手にすごい動画を作らせる装置として有効に機能しました。
勝負事は多かれ少なかれ誰しも勝ちたいと思うし、その為に努力するからです。
そうして今までどれだけすごい動画が作られてきたかはあえて言うまでもないでしょう。

(先にこの「勝ちたい」という言葉を少しマイルドに表現しておきます。
 駅伝やマラソンとかで沿道で選手に並んで必死に爆走してる残念な一般人がたまにいますが
 あれ、怒られなきゃ1回やってみたいと思った事ありませんか。
「勝ちたい」ではなく「負けてたまるか~!」というのが正確な表現かもしれません。)


投稿者の「負けたくない、認められたい」という競争心や功名心、
視聴者の「誰が勝つのか」というワクワク感、

このあたりが杯が大きくなる要因、
というか大作が集まる要因として大きかったと思っています。
そもそもメジャーな娯楽というのはたいてい勝ち負けを設定しているものです。
(もちろん東京マラソンみたいにガチ勢エンジョイ勢が共存しているケースもあります。)

事実としてMMD杯は最盛期にはタグ検索数40万超
この手のユーザーイベントとしては最大規模に成長しました。
衰退しきった今でさえまだまだ大手です。
結局人間は競い合うのが好きだし見るのも好きなのです。
昔からMMD杯の検索サジェストで上位に来るのが「優勝」だったのも
それを端的に示しているでしょう。今は「衰退」ですが。



「あくまでお祭り、勝ち負けはおまけ」
こんな欺瞞をまさか馬鹿正直に運営が信じていたとは思わなかった。



上記はずっとMMD杯で言われてきたスローガンみたいなものですが
実態はもっと複雑なのです。
この辺の機微を理解しないままの議論ははっきり言って何の価値もありません。

過度の競争でギスギスするから、後述の有利不利が大き過ぎるから、
少なくとも表向きはお祭りとして盛り上がろう、
勝ち負けは俺らだけで拳で語ろう、という不文律が出来上がっていった。


私はそう解釈しています。
サンプルが偏っていますが、私の知ってる凄い動画を作る皆さん、
大作をぶつけ合いイベントをけん引してきた皆さんは競争大好きです。
鎬を削る事も切磋琢磨する事も好きなのです。
(だからこそ凄い動画を作れるようになったのだと思いますが。)


そして競争が公正な形で成立しなくなった結果が今の有様だと思います。
具体的にはジャンルごとの有利不利とマイリス工作です。
(実はもとから公正でもなんでもなかったのですが。)

ジャンルと言うのは東方とか艦これとか元ネタ別だけじゃなくて
アクションとかPVとかお笑いとか感動とか、そういった題材ごとでも分けられます。
実は再生時間や投稿時間帯にも有利不利があります。
そしてそれぞれのジャンルが持ってる「基礎点」は全然違います。
ジャンルごとの再生やコメントの格差は2倍や3倍では済みません。

物凄く極端な事言うと
オリキャラの動画は膨大なファン層を抱える大手ジャンルの二次創作には勝てません。
しんみり系のPVはどんなに完璧に仕上げてもそこそこ以上のお笑い系には勝てません。

持っている客数が違うのです。クオリティが高ければ伸びるなんてのは幻想です。
(無論、同一ジャンルなら高クオリティの方が勝ちますが。)

こうしたジャンルごとの格差は動画サイトの宿命だし
本当に勝ちたかったら有利なジャンルや題材を選べばいいわけで
一概に不公平とは言えません。
これは私が第4回で強烈な憤怒と引き換えに学んだ事です。

しかし、特定のジャンル同士以外で
公平な競争が成立しない状態を放置したのは運営の落ち度です。
今のMMD杯は無差別級しかない柔道大会
もしくは自由形しかない水泳大会のようなものです。
もっといろんな選手にスポットを当てる方法があると思いませんか。
現行のテーマ枠、何の役にも立っていないと思いませんか。

「テーマはこじつけるもの」

別にこじつけるなと言ってるんじゃないんです。
そもそもこじつけでいいなら最初から設定しないでほしい。
テーマを適当に設定する事がどれほどの損失かわかっていますか。

たとえば仮に。
テーマ枠が「アクション」「PV」「笑い」「感動」~ 
あるいは「東方」「艦これ」「ボカロ」「アイマス」~
だったとしましょう。

タグを追うだけで目当ての動画が凄く探しやすくなると思いませんか。
部門賞の条件が公平になって、いい感じで競争になると思いませんか。
ニコニコの数少ない長所であるタグ検索には
「各々が好き勝手に編集出来るせいで検索性がまちまち」という弱点がありますが
投稿イベントはそれを強制できるという強力なアドバンテージがあるんです。
目当てのタグを上から順に漁るだけでも遥かに検索性が増すはずなんです。
ウケ狙いの意味不明なテーマで1タグ消費している場合じゃないんですよ本当に。


そしてマイリス工作について。
どちらかというと一番の害悪はこれなのですが
これの責任の所在を杯運営に求めるのは酷だと思っています。

マイリス数での決着方式は「MMD杯を大きくする」という目的に限っては最善手です。
なぜなら、ニコニコのランキング方式がマイリス重視だからです。

「マイリスが多い動画を評価する」というルールは
作り手にマイリスの多くなる動画を作ろうという意識をもたらします。
すると必然的に、マイリスを多く集める動画が集まります。
臆せず言うなら、ランキングがMMD杯だらけになるのです。
当然認知度も大きくなります。余所の投稿者には気の毒ですが。

その点では個別投票方式は「MMD杯を大きくする」という目的に関してはおそらく不足です。
「投票という面倒な行動を厭わない熱心なファン層」を満足させる動画を作るのに
どうしても作り手は内向け、コア層向けのネタに引っ張られるはずです。
平たく言うと「信者票」をかき集めようとします。
また、大衆に媚びた動画への反発票も発生するでしょう。

実際、投コメに貼ったURLをコピペしてまで外部サイトに飛んでくれるお客さんは
10万人あたり2000人しかいません。マイリスボタンを押す人よりも遥かに低い割合です。
ランキングで強い動画と投票で強い動画は多かれ少なかれ絶対にズレます。
これは「イベントを最も大きくするルール」にはなり得ません。
(ランキングのシステムが変わるならこの限りではありませんが。)

故に不正なマイリス操作さえ無ければ
マイリス数での決着に関しては私はそこまで変えるべきとは思っていません。
理想を言うなら「プレ垢マイリス数」とかで決着する事ですが。
(1000マイリス操作するのに月々50万円かかるので。)

工作対策を怠った咎で杯運営が非難される風潮が根強いですが
工作犯という頭の腐った連中への対処はニコニコの運営の仕事であって
責任を追及されるべきはマイリス工作を行ったクズ共、
そして対処しきれなかったニコニコ運営です。(頑張ってはいましたが。)

しかし、例の「マイリス工作容認」とも受け止められかねない杯運営のブログは
状況を最悪にしました。
前後の流れからすると競争を容認しているようにも否定しているようにも見えて支離滅裂です。
どういう意図での発言だったのか未だにわかりません。

何ですか?あれ。

「本来は伸びない、ウケない動画」がウケると誤認される事がどれほどの害悪か。
せっかくの面白い投稿者が「伸びない、ウケない題材」に引っ張られる事がどれほどの損失か。
工作がどれほど動画サイトを腐らせるか。どれほどガチの投稿者に憎まれているか。
真剣にモノ作った事あれば理解できると思うのですが難しい事でしょうか。

何も本気で杯運営がこの点を理解できない唾棄すべき救い難い無能とは私も思っていませんが、
大イベントの運営として、
「情報の受け手の心の動き」に対してあまりに無頓着ではなかったでしょうか。

 ルールの不備を放置し競争の重要性を理解しようとしなかった。
 作り手の競争心、功名心を軽視し続けた。
 何百時間も毎日ダブルワーク状態で骨身を削って作った作品の評価が
 愉快犯の気分で歪められる怒りに寄り添おうとしなかった。


このあたりに作り手が離れていった一因はないでしょうか。
私は離れました。
ネットDQNどもへの忌避感という大きな問題は
警察やニコニコの仕事なので追求する気はありません。

ただ、付け加えるなら今のニコニコ運営は
深刻なトラブルが予見される動画に関しては「検索から除外」という対処をしています。
(ニコニコは元々「なんでもあり」を許容する場ではないし、そうすべきとも私は思いません。)
今回でも該当がありました。
杯運営はこれ知ってるんでしょうか。何もしなかったようですが。

今のニコニコ運営は昔みたいな消極策や放置を是としません。
彼らは本気でニコニコを変えようとしているし、
その一環でMMD振興策を真剣に検討している最中です。
ずっと超パを手伝ってた縁で私もいろいろ意見を聞かれます。
変わる気無いなら私はこちらに肩入れするつもりです。



それと、ここからは漠然と思ってた現行の杯の変なところです。
主に工数削減関連です。

実は5回の後で謹慎していた時に杯運営入り打診があったのですが
大変そうなので辞退した経緯があります。その節はすみませんでした。
ただ、運営が大変なのはそもそも変えるべきではないでしょうか。


・運営マイリス24時間シフト
投稿される動画を随時見張って迅速にマイリスする為に
交代制で24時間シフトを組んでたらしいですが
これ、必要ですか?
昔ならともかく今のニコニコのタグ新着ってかなり反映早いですよね。

本当にMMD杯動画かどうか逐一確認しているなら確かに必要な措置ですが
だったらあらかじめ
「運営マイリス作業は19時~24時に行います!」とでもアナウンスしておけば
自然とその時間帯に投稿が集中したはずです。
時間外の投稿者からも文句は出なかったでしょう。
(そもそもコアタイム以外での投稿は基本下策です。)


・トロフィー個別贈呈
今も専用のトロフィーモデルを受賞者一人一人に贈呈しているかと思います。
個別連絡のコストが馬鹿にならないと思うのですが
これ、セルフサービスで十分じゃないですか?
名前だけ掘ってまとめてアップして該当者がDLで事足りますよね。
仮に受賞者じゃない人がトロフィーDLして何かトラブルになる事態が想像できないんですが。

今までいただいたトロフィーモデル、大変凝った造形の物が多数ありました。
公開されたのは毎回数十人くらい。果たして有効活用されているのでしょうか。
申し訳ない事に私自身とても有効活用出来たとは言い難いです。
だったらニコニ立体とかでいろんな人が見れるようにした方が
モデラーさんにとっても良くないですか。


・選考委員発表
なぜか事前に発表せず開幕直前とかでサプライズ発表というのが常態化していますが
なんでこんなもったいない事をするのかわかりません。
「〇〇〇賞あるなら絶対参加したのに!」という投稿者は何も出来ないですよね。


・運営賞
「〇〇で賞」をいただきました!と報告する羽目になる作者の気持ち考えた事あるの?
このふざけた賞名はわざわざ合議制で決めてるんでしょうか。
数字によらない名作の掘り起しという目的があったはずですが
運営が嫌われてる現状、何の支援にもなっていないですよね。
受賞作だから伸びるなんて事も無い。

だったら明快に基準を決めて「〇〇賞狙い」が出来るようなテーマを設定すべきでした。
「30秒以下の動画で500マイリス」とか。
機械的に決定するなら作る側も狙いやすく、納得感が出やすく、該当者も増え、
同カテゴリのリンクタグとして機能し、おまけに会議もいりません。

大人数で合議制で会議だシフトだ対外交渉だと運営が大変なのは理解していますが
その大変さは果たして本当に必要なのか再考していただきたいものです。
「運営が大変」だったら誰も運営したがらないし意見も言いづらくなるし
そもそも作品作りで忙しいガチ勢はなおさら何も言わないですよ。
そういう競技者目線が一切反映出来なくなっていた事が不幸の始まりだと思います。


本当はもっとボロックソに書こうといろいろ考えていたのですが
久しぶりに参加してみて少し気が変わりました。
もっと早くこうしておけば良かったです。



最後に。
これまでMMD杯の問題について関心をはらい、あれこれと議論してきた人達。
状況を変えよう、行動を起こそうと呼びかけてきた人達。
彼らもまた、作り手が自身を守る為、あるいは界隈を守る為に心の奥底に仕舞い込んだ
「競争心」や「功名心」について一切触れようともしませんでした。
これに言及できない、競技者目線で考えられない人達に
少なくとも私は動画を預けたいとは思いません。

ましてや運営を引き摺り下ろす為なら大勢に迷惑をかけるやり方を平気で選択する。
論外です。
荒らしや愉快犯ですらないというのが信じられませんでした。

仮にそれで運営が入れ替わったとして。
「気に入らない相手は危害を加えていい、無関係の人間が巻き込まれても構わない。」
支援したいと思いますか、こんなクソみたいな思考の連中を。
我慢できると思いますか、そんなゴミ運営の「実績」になる事に。

その程度の客観視もできない人間が杯運営を笑えますか。

「杯運営を挿げ替えれば全て解決する」
そんな単純明快な話など存在しない事をご理解ください。



それと我が身かわいさに今まで沈黙し続けた投稿者ども。
私も人の事は言えませんが、ツケは払いました。
黙っている事が本当に最善かよくお考えください。


長文お疲れ様でした。ありがとうございました。


6666



※並べてみました。






広告
他193件のコメントを表示
×
>>231
>> あのね、工作をされた側が
>> 「工作しました!」
>> とかいう訳ないだろ、それでその動画を削除しなかったら
>> 「こいつらは工作している!」
>> って何言ってるんだか

?????
「工作された」側が「ウチは工作されてます」って言うことになんの問題がある?
強いて言えば「工作員が虚飾で塗り固めたジャンル人気を否定する」ことくらいしかないが
ああ、艦これにはそれは些細な問題ではなかったんだな


>> ワンピースを知っている前提なんだかw
>> 名前しか知らんわそんなもんw

ワンピースを名前しか知らない奴が「艦これは大人気」とか言ってるならもうお笑いもいいとこだなw
ワンピースの発行部数は4億3000万だぞ?wおまえが「大人気」言うてる艦これは200万ぽっちだ
しかもTorやVPNかませた外国人込で200万だぞ?次元が違うわw


>> 艦これは当時、人気が無かったと思うか?それとも、あったと思うか?
>> 一般視聴者が工作があったとか言われて納得できるとおもうか?


そもそもニコニコで押しも押されぬ(少なくとも艦これが来る前は)人気ジャンルだった
御三家のボカロ東方アイマスが全部工作されてるんだから、人気の有無と工作の有無は全く関係ない
艦これの工作問題の時は御三家の工作問題も引き合いに当然出されていた。それを
「よそのジャンルが艦これ人気に嫉妬している」と全く取り合わなかったのが当時の艦これだろ
だいたい、「MMD杯に出てる主要ジャンルは全て工作ですが艦これだけ例外です」なんて都合良すぎる理屈を
14回まで完全に鵜呑みしていたんだから、その時点で「知らなくても仕方ないだろ」って開き直るのはおかしい


>> 他のサイトでなんてのは一切無意味
>> これは昔2ちゃんねるであった最萌トーナメントでも結局工作は防げなかった
>> その為のアカウントを用意して、棒立ち動画を投稿して投票権ゲット
>> そして複数アカウントをとり、キャラクターを変えてモーション流し込み動画で別作品の出来上がり


最萌トーナメントって調べてみれば発足が2001年じゃねーかw
こんなもんなんの参考になるんだよw
いつの時代で止まってるんだ今は2018年だ懐古してないで今の時代に戻ってこい


んで、「棒立ちモーション垂れ流しで投票権を過剰にゲットして自作自演、あるいは工作をする」
これの対策も簡単。「選考委員による最低基準をクリアした動画のみ順位集計の対象」にすればいい。
つまり、どんなに工作や自演で伸ばしたところで最後の選考委員による承認がなければ無効動画となる。
個人的には「明らかに似すぎている動画構成の作品も無効の対象」という感じにしたいがね。

つか、「アカウントを用意して、棒立ち動画を投稿して投票権ゲット。そして複数アカウントをとり、
キャラクターを変えてモーション流し込み動画で別作品の出来上がり。
終わればアカウントを削除して、はいさよなら。何のリスクもない」
って言うけど、これやるの結構大変だぞw

単純計算で20票作るのに20個動画作らないといけないだろ
今20票作るのってヤフーやGoogleでメールアドレス量産するだけでいいだろ?
今どきヤフーメールアカウントやニコニコアカウント作れない時代錯誤な人間なんていないし、
全員が工作員になりうる現状より遥かにマシだと思うが?w
×
>>232

>>??~ ~たんだな

こっちが「?」なんだがw
どうにも「自分の考えの押し付け」しかできないようだが
自身がやっていないことで、されたかどうかも区別のつかないことを
「やりました」
だの
「これは不正による結果だ」
だの、言う奴がいるのか?

>>ワンピース~ ~違うわw

何当たり前のこと言ってんだか
規模と媒体の違うものを比べてどうするんだ?
で、今はMMD作品においての人気の話なんだが、MMDワンピはどの程度作品があるんだ?
ターゲット層や、媒体の違うものを出して
「こっちの方が人気でそっちは大した事は無い」
子供かw

>>そもそも~ ~おかしい

だから、それは一般の視聴者には関係ない話だよな
で、それで荒らしの思惑通りに艦これファンに喧嘩を売って反論されて
「我々は正しい。艦これはおかしい!」
何て言うから場外乱闘にまでなるんだろうに、本当に間抜けな話だねぇ
そして自分は間違ってないと思ってるんだから手に負えないw
しかも工作云々なんぞ一般の視聴者は興味のない話なのに、それをさも
「MMD杯の視聴者は皆工作を知ってました!」
みたいに思っているんだから思い込みってすげえなぁ

>>最萌~ ~思うが?w

最近のは2014年?位だったかな?
最近までやってたんだよw
何?
四年前は最近じゃないって?
いや、あのTorによる遠隔事件でも2012年だから、そうでもないんだぞ?
年取るとどうしても最近の感覚ががががが

それはさておき

そちらの言う基準は誰が決めるんでしょうかねぇ?
運営?
仮にある年にある曲が流行りました
その曲を題材にした動画がいくつも作られ、トレースによりモーションが近くなり、違いはカメラアングルと背景という作品が多くなりました
さぁ、これは流し込みでしょうか、それとも違うでしょうか?
次に、一定以上の作品でなければ投票権を与えない
これは投稿する人間を委縮させて投稿者を減らすだけの話だな
自分は「これだ!」と思って投稿したら運営から
「貴方は一定の水準に達していないので投票できません」
とくるわけだ
で、それを判断するのが「ゴロゴロウ」みたいなやつなわけよw
誰が判断するのか、そこに趣味や嗜好は入ってないか、ユーザーへの贔屓はないか、視聴者や投稿者はどうやって判断するんだろうな
で、20票作るのも大変だぞ!
とか言ってるけど、そもそも参加する数が違うんだから20でも多すぎるかもしれんぞ?
まず、投稿者にとっての精神的なハードルが高いという問題
「一定の水準じゃないと投票できない」
「似ていたら(PV系は似る物も出る)工作扱いされるかもしれない」
等や、自身が弾かれた時の
「俺のこれは駄目なのにアイツのソレはいいのか!」
等の疑いなど、どれかで引っかかれば今度は外野が
「アイツは工作をしたぞ!」
「アイツの動画は大したことないぞ!」
「アイツのは大したことないのに投票している、贔屓だ!」
等々、いくらでも火種になるし、荒らしはそういった所をついてくる
そういったものに対する対策は何か考えているのかな?

少なくともどこの誰だかわからん素人に
「お前は一定水準に達していない」
何て言われたくないだろう?
ゴロゴロウじゃないんだからさw
×
白熱しているところ失礼します。
マイリス工作の対策についての記事を書いたので、よかったら見てみてください。
http://ch.nicovideo.jp/pettypechi/blomaga/ar1455080
×
>>233
>> 自身がやっていないことで、されたかどうかも区別のつかないことを
>> 「やりました」
>> だの
>> 「これは不正による結果だ」
>> だの、言う奴がいるのか?

第12回で工作票が既に入っていたし、第14回でもあからさまな乱高下があっただろがw
それを見てなお「工作はなかった」というのであればカルト信者もいいとこだ
今更尊師系が「俺たちは工作していない。工作容認はアンチの盲言」と言い出せばどう思う?
流石に「えっ」って思うよな?それと同じことが艦これにも起こってるんだ。


>> 規模と媒体の違うものを比べてどうするんだ?
>> で、今はMMD作品においての人気の話なんだが、MMDワンピはどの程度作品があるんだ?


なんで話をすり替えるんだ?
「艦これは人気だから艦これMMDが盛り上がるのは当然!MMD杯優勝も当然!」なんだから
ここでいう人気はジャンルそのものの人気だろ?w

そもそもMMD杯自体MMDの極一部にすぎないマイナーなものなのにMMD人気ではかることが既に
愚の骨頂もいいところだろ。もし「ジャンル人気=MMD人気=MMD杯でも人気ジャンルだから優勝して当然」
と言うのであれば、その時点で「技術者同士のクオリティでしのぎを削り合うMMD杯」は
完全に意味をなさなくなるし、まさに俺が>>73から言ってるような
「ジャンル人気を鼻にかけて、MMD杯そのものの意義を忘れた歪な人気投票」という
MMD杯崩壊に直結する衰退原因になるんだがなw

最初から「このジャンルが優勝しますよ」って言われてる大会なんて面白くともなんともないし、
そのジャンルの退廃と一緒に波が引くかのように視聴者が去っていくのも自然の摂理だろ。
過剰なジャンル一極集中と、ジャンル対立合戦が招いた悲劇でしかないね。


>> 荒らしの思惑通りに艦これファンに喧嘩を売って反論されて
>> 「我々は正しい。艦これはおかしい!」
>> 工作云々なんぞ一般の視聴者は興味のない話なのに、それをさも
>> 「MMD杯の視聴者は皆工作を知ってました!」


MMD杯の視聴者の大部分が工作を知らなかったとしたら、工作そのものが
杯崩壊の原因とするあなたの主張はちゃんちゃらおかしいことになりますけどねえw

工作によるジャンル対立により、場の空気が悪くなり、それが大元の投稿動画にまで
飛び火して、それを避けるように人間が減っていった、とすれば悪いのは
ジャンル対立なんですけどねえ・・・・
ジャンル対立、もっといえば尊師系降臨の引き金をひいたのは艦これなんですけどねえ
×
>>233
>> そちらの言う基準は誰が決めるんでしょうかねぇ?
>> 自分は「これだ!」と思って投稿したら運営から
>> 「貴方は一定の水準に達していないので投票できません」
>> これを判断するのが「ゴロゴロウ」みたいなやつなわけよ
>> 誰が判断するのか、そこに趣味や嗜好は入ってないか、
>> ユーザーへの贔屓はないか、視聴者や投稿者はどうやって判断するんだろうな


いや、前述してるけどそれを判断するのは運営じゃなくて「選考委員」だよw
あと、君は厳しいものを、あるいはわざと想定しているのかもしれないが、
例えば選考委員が10人いたとして、10人全員の承認を受ける必要はない。

10人のうち最低2人くらいの承認を受けるもの程度でいい。
あくまで弾くのは他人のパクり、棒立ち初期モーションオンリーなど
「投票権が欲しいための超絶手抜き作品以外は全て通過」というものだ。
もちろんジャンル系で差別しようなんてのは一切ない。


>> 「アイツは工作をしたぞ!」
>> 「アイツの動画は大したことないぞ!」
>> 「アイツのは大したことないのに投票している、贔屓だ!」
>> 等々、いくらでも火種になるし、荒らしはそういった所をついてくる
>> そういったものに対する対策は何か考えているのかな?


ん?そんなもん対策する必要なんてないぞ。
この形式の最大の特徴は「最初から最後まで素人及び視聴者は一切無視」
自作自演やジャンル好み、工作ありきのマイリストは全て無視。
そして「選考委員がOKを出した動画のみが判定される、選考委員=神様」型だ。
もちろん選考委員は杯運営やその身内など呼ぶわけがない。
もちろん選考委員にはたくさんの動画を選んでもらう。ジャンル分け隔てなくな。


今のMMD杯の欠点は、「なんの関係もない素人が順位を握ってる」
「素人だから工作やジャンルの好みでマイリストし、動画の出来は二の次」
「素人の発言権が大きすぎて投稿者や選考委員の地位が拙い」の大きくわけて3つ。
それを全部改善するための措置
×
>>235

>>第12回~ ~るんだ。

結局、ここまで来ても艦これ中による工作であるとは断定できないわけね
それで艦これ中が認めていないからおかしいと言い張るだけの話になっているぞ
そして、工作を行った荒らしにノセられていまだに「艦これガー艦これガー」なわけだろ?
そもそもそういった場外乱闘等がが外部に付け入るスキを与えたと自分で言っておきながら
自分はいまだに「艦これガー」もうね、君のそれはわざとなのかと疑うレベル
尊師系が嫌われている理由はマイリス工作だけではないだろう?

片や自身が行ってもいないことを認めろと言われるものと

片や工作しますよ、動員掛けますよ、特定しますよ、他動画の騙りをしますよ、関係のない物でも荒らしますよ、というもの

比べてどうすんの?
そして、それが比べる上で同じ条件だと思ってるの?

>>なん~ ~ないね。

すり替えてなんかないだろうにだからちゃんと聞いているだろう?

>>今はMMD作品においての人気の話なんだが、MMDワンピはどの程度作品があるんだ?

MMD杯においてMMD作品が少ないものを例に挙げてどうするんだ?
「あるジャンルが~」ってそれこそある曲が流行ればそれが増えるし、少し前の「極楽浄土」PVとかな
まぁ、動画の一部には心無いコメントで「今年は極楽浄土杯だな」とか糞みたいなコメントをしている奴もいたが・・・
それと、自身の発言を全否定するならいいぞ?
「バズリの部分がある」
一時的に話題になる物は必ずある
で、少し前にMMD杯個人表彰で皆勤賞をしている者達がいるというのがあったが皆勤賞の二人のうち一人はそれまでボカロメインだったのが第十二回などには艦これで作品を作っている、それは仕方のない事
それを禁止して投稿者が創りたい作品を創らせないとか何の権限があってそんなことをやるんだ?
そもそも「しのぎを削って技術を磨き上げる」なんて話は最初からないわけで「MMD杯とは」でも、一応言われている「MMD杯三大方針」でもそんなことは語っていない
無論、受け取る側や投稿する側がそう思うのはいいし、それがいけないと言う気もない
ただ、
「勝手にそう思い込んで、自分の考えと実態が違うから否定し非難する」
のは、子供の我儘というんだ

運営 「これはこういうレギュレーションと考えで行われる大会です」
投稿者「なるほど、そうはいっても違うはずだから、俺はこうするぜ!」
・・・・・
投稿者「何!
    実際にレギュレーションと考えの通りだと!
    そんな馬鹿な、運営は無能だ!

これがまともな反応に見えるかという話、そもそも、それで言うならずっと参加している人間や昔からMMDを触っている人間と最近MMDを知って触った人間や、動画づくりを初めて行った人間の格差というものがいるわけで、そんな大会で「作品の優劣」を基準にした選考がある「お祭り」ならここまで大きなものにはなっていない
技術だけを突き詰めた、というか、良い作品を追い求めたアイマスの大会だってアイマスのMMD人口が減ったのもあるが結局、殆ど行われない状態だ
また、何の賞も用意していない祭りやフェスは投稿作品も疎らでお世辞にも同じ規模でやれているとは言えない
まぁ、次回のMMD杯あたりでは並ぶかもしれんがw
で、「あるジャンルが必ず優勝する大会」なんてのはないわけでな
当時一時的に(とはいっても今でも一定の人気はあるようだが)猛烈な勢いを持ったジャンルの作品が増えて更に視聴やマイリスを増やしたとしてもそれは一過性のもの、まさにそのジャンルの話題が多かったという証でしかない
人気の歌もダメ、人気のキャラもダメ、人気のジャンル(PVであったりドラマであったり)もダメ
それで作りたいものが作れるのか?

>>MMD杯~ ~けどねえ

また、都合のいいように歪曲するねぇ
今はアンチの活動や関係ない動画にまで出張ってくるせいで「工作」の事は大部分が知っているぞ
その工作はマイリス工作なんか目ではない
「運営が気に入らないから味方する奴らを特定して晒そう」
だの
「どんどん人気動画を騙ってめちゃくちゃにしよう」
とかも含まれるけどな
なんだ、もう一度「マイリス工作と荒らしによる工作の違い」を書かないといけないのか?
またか?
一からか?
で、俺が艦これ中がそんなことを知るわけがないと言っているのは一貫して
「当時のマイリス工作」
の話で、現在の話なんてしていないが・・・
で、お前はそのことからその艦これ中の態度に付け込まれて荒らしや尊師系がやってきたと言っているんだが
都合のいいように捻じ曲げないと返答できないのか?

>>いや~ ~一切ない。

選考委員が~とか言っているが、それは何の意味もない
選考委員が素人であれば運営だろうが委員だろうが一緒
その基準や好きなジャンルなどによる贔屓が無いと誰が保証するのか
別に全員の承認を受けろとは俺も書いてはいない
が、その動画が公開された時に視聴者は、他の投稿者は、果たしてその動画が一定のレベルに達していると思えるのだろうか?
「承認を受けたんだからいいだろ」

「これで承認を受けるとかおかしい」
は認証制にした場合必ず起こる問題だ
因みに選考委員はどういった人物を予定しているのかな?

>>ん?~ ~措置

対策はやはり考えてないのかw
これも言ったことだが
「これまで視聴者によって起きていたことが動画投稿者によるそれに代わるだけ」
それとはっきり言うけど、視聴者切り捨てなら公開する必要なんてないんだぞ?
「誰かに見てもらいたい」
「評価して欲しい」
「好きなこのキャラの魅力的に伝えたい」
「何らかのメッセージ性」
そういった「人に見てもらい感想をもらう」事があるから公開するんであって、そうでもない技術だけを競うなら閉鎖したコミュニティでやればいいし
それこそではないが
「MMD動画の技術向上のためのコミュニティ」
でも開設してそこでコミュニティのメンバーにだけ公開すればいい
そこで、メンバーによる定期的なレギュレーションを決めてのそれぞれの腕前を競う大会を開いたらいいんじゃないかな?

まぁ、これはMMD杯や他の大会でも応用聞くけどな
「タグに○○と付ける祭を行います、動画の視聴などはご自由にできますが、投票したい人はコミュニティに入ってね
10時間前
×
なんか反映されなかったんで続き

まぁ、これはMMD杯や他の大会でも応用聞くけどな
「タグに○○と付ける祭を行います、動画の視聴などはご自由にできますが、投票したい人はコミュニティに入ってね
10時間前
×
なるほど、ハートマークが反映されずぶった切られるのかw

まぁ、これはMMD杯や他の大会でも応用聞くけどな
「タグに○○と付ける祭を行います、動画の視聴などはご自由にできますが、投票したい人はコミュニティに入ってね」
とやれば投票自体は規制できるからな

ちょっと話がそれたが、その後、そのコミュニティ内で上位数名がコミュニティ以外にも視聴できるようにする事が出来るようにすればいい
そうすればそいつらの「自尊心」だけは満足できると思うぞ
自分たちでレギュレーションも決めるわけだしな

で、後は
>>「なんの関係もない素人が順位を握ってる」
>>「素人だから工作やジャンルの好みでマイリストし、動画の出来は二の次」
>>「素人の発言権が大きすぎて投稿者や選考委員の地位が拙い」

というものにも突っ込むけど
動画投稿者の殆ども「素人」で
マイリスしている者達の中にも杯以外での動画投稿者はいる、勿論その人達もほとんどが「素人」

次に、作品を投稿する際
自分の好きなジャンルで作品投稿を行っている点
もお忘れなく
自分以外に投票するなら自分の好きなジャンルの作品になるのは当然

で、素人の発言が大きいって何?
これはさっぱりわからん

選考委員の地位?
選考委員って門外漢が呼ばれること多々あるけど、彼らはMMDや動画作成のプロなのか?

投稿者の地位?
これは何を意味しているんだ?

わからん、さっぱりわからん
10時間前
×
>>237
>> 結局、ここまで来ても艦これ中による工作であるとは断定できないわけね
>> それで艦これ中が認めていないからおかしいと言い張るだけの話になっているぞ
>> そして、工作を行った荒らしにノセられていまだに「艦これガー艦これガー」なわけだろ?
>> そもそもそういった場外乱闘等がが外部に付け入るスキを与えたと自分で言っておきながら
>> 自分はいまだに「艦これガー」もうね、君のそれはわざとなのかと疑うレベル


君は本当に愚かだな。
「工作員が悪い。ウチは工作員の被害者だ。この順位も工作員にオモチャにされた結果だ。迷惑かけてごめんなさい」
という方針で動いていたら、誰もが皆「悪いのは工作員だな」で終わったんだよ。
それが「工作なんてない。艦これが大人気だからこうなっただけ。三冠も七冠も正当。アンチは吠えてろ」って
喧嘩売ったら誰だってブチギレるに決まってるんだろ?

んで、次に奴らはこういうんだ。「そんなのは対立厨の盲言だ。艦これはそんなこと思っていない被害者だ」とね。
まさに今の君だ。あのな、MMD杯の大百科を荒らしに荒らして、前代未聞の順位入れ替えを行い、
何の根拠もなく「艦これ動画を1位にして艦これを3連覇にした」オメガ1人でそんな妄想全部吹っ飛ぶんだ。
まさか自分を提督にしたR-18SSを長々と書いていたオメガが艦これ厨じゃないとは言わさんぞ?

確かにおまえの言う通り、尊師系は一部の人間は場外乱闘に持ち込んでいるわな?
しかし「艦これ」は場外どころか堂々と大会中にMMD杯に乱闘しかけてきてるんだぞ?
運営権限を奪い去り、独断で順位を選定。運営への誹謗中傷もやっていた。
(当時は杯運営が尊師系を除外しなかったからな。)

おまえはこれについてどう思うんだ?まさか「オメガは尊師系の騙り」とか寝言ぬかすなよ?


>> そもそも「しのぎを削って技術を磨き上げる」なんて話は最初からないわけで「MMD杯とは」でも、
>> 一応言われている「MMD杯三大方針」でもそんなことは語っていない
>> 「勝手にそう思い込んで、自分の考えと実態が違うから否定し非難する」のは、子供の我儘というんだ


何を言ってるんだ。もしそれが存在しなかったら、「MMD杯はどんな動画でも適当にあげてOK」
ということになるぞ?MMD関係のない動画でもOKだし、他人の騙りで勝手にあげるのもOKだ。
もちろん、おまえが尊師系を否定する理由だってないぞw
むしろおまえは、「しのぎを削り合うMMD杯で尊師系なんか来るな」ってずーっと言ってたんだろ?w
別に「しのぎを削る」って言ったって、死ぬ気で競争しろなんて誰も言ってないよ

>> で、「あるジャンルが必ず優勝する大会」なんてのはないわけでな
>> 当時一時的に(とはいっても今でも一定の人気はあるようだが)猛烈な勢いを持ったジャンルの作品が
>> 増えて更に視聴やマイリスを増やしたとしてもそれは一過性のもの、
>> まさにそのジャンルの話題が多かったという証でしかない


つまり、尊師系が14回で優勝したのも「一過性の人気と流行に乗った結果」ということか?w
工作を無視するならそういうことになるぞ?w
まさかMMD杯という狭っちい世界で、元のジャンルの人気比較なんて
アホなことはしないでくれな?MMD杯は全世界じゃない。
サブカルの極一部の極一部の極一部な存在だから。


>> 「運営が気に入らないから味方する奴らを特定して晒そう」だの
>> 「どんどん人気動画を騙ってめちゃくちゃにしよう」
>> とかも含まれるけどな
>> なんだ、もう一度「マイリス工作と荒らしによる工作の違い」を書かないといけないのか?


つかおまえ、「マイリス工作」の実行者と「荒らし工作」の実行者が別人と考えてるのか?
確かに、荒らし工作の中でも愉快犯的にランダムに動画に工作票積む奴は別人かもしれんな。
ただ、ジャンル人気を押しつけるようなマイリス工作実行者と、特定排除や運営批判を行う、
おまえが言うような「荒らし工作の実行者」は同一人物だぞ?

せっかくだし第14回のオメガの行動を見ようか。

・第14回MMD杯において、尊師系動画による優勝に憤激。尊師系動画を全て除外
・同杯において、自身が好んだ「艦これ」動画でテーマ別受賞していた「海色」を繰り上げ総合1位
・同杯において、尊師系動画を除外しなかった杯運営を間接的に批判
・同杯において、さらに自身の態度を忠告した全く無関係の第三者すら誹謗中傷

これで荒らしではないと言われてもなあ・・・・
典型的な「自分たちから攻撃仕掛けた癖に、カウンターパンチくらって
グロッキーになったら急に被害者ぶりだした」小物でしかないのにw
3時間前
×
>>237
>> 対策はやはり考えてないのかwこれも言ったことだが
>> 「これまで視聴者によって起きていたことが動画投稿者によるそれに代わるだけ」
>> それとはっきり言うけど、視聴者切り捨てなら公開する必要なんてないんだぞ?
>> そういった「人に見てもらい感想をもらう」事があるから公開するんであって、


君は本当に想像力がない。いやなさすぎる。
視聴者が見て投稿者にメッセージや感想を送るなんて今どき外部SNSでいくらでもできるだろ?
別にニコニコ動画で直接伝えてもいい。「視聴者を切り捨てる」ってのを文字通りの意味に捉えてるのか?
コミュ障の典型だぞ。切り捨てるっていうのは「いないものとして扱う」ということだ。

例え視聴者があるMMD杯動画を大変好意的に受け止めていようが、あるいは別のMMD動画を
大変侮蔑的に考えていようが、MMD杯は「ウチには見えていない。そんなもの知らない」
という態度を一貫して取るということだ。別に視聴者と投稿者がくっつくなんて
MMD杯という舞台がなくてもできるだろ?だからMMD杯で設ける必要などないのだ。


んで、挙句の果てには「視聴者が動画投稿者同士の戦いになるから意味ない」ってか?
あのなあ、その視聴者ってのは何人いて、どんな人間かわかるのか?
動画投稿者であれば、少なくとも何人いて、どんな作品を投稿していて、
どんな人間かというのを判別できるだろ?想像力働かせろ。
「他人様の動画批判したいなら、まず自分が何人であるかを先に出せ」というのが大元の狙いだ。
んで、先に述べたとおり「とりあえず手抜き動画投稿しておく」なんてのは
もちろん選考委員のパスが受けられないから発言権も投票権も表彰権もない。


>> 動画投稿者の殆ども「素人」でマイリスしている者達の中にも杯以外での動画投稿者はいる、
>> 勿論その人達もほとんどが「素人」
>> 選考委員の地位?
>> 選考委員って門外漢が呼ばれること多々あるけど、彼らはMMDや動画作成のプロなのか?
>> 投稿者の地位?これは何を意味しているんだ?


別に技術レベルを指して素人玄人と言っておらんわ。俺が言ってる「素人」は「無産者」のことだ。
つまり「無産者」が「有産者(=杯動画として認められた動画を投稿した者)」を攻撃したり、
ジャンル人気や工作で順位を操作して有産者をオモチャにするのを防ぐというのが根幹だ。

であるから、選考委員は別にMMD杯の素人(=MMDについて何もわからない人)でも構わない。
ただし、素人(=なんのクリエイティブなものを作っていない無産者)はダメ。
杯運営の身内も当然ダメ。できればプロのクリエイターが理想的だ。が、
それが無理なら著名人でも構わないけどね。一定の社会的地位と、情報開示されてる人間は最低条件。

3時間前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。