Successfully reported this slideshow.
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

社内に情報発信する文化を根付かせ ブログのPVを結構増やす7つの方法

616 views

Published on

#MANABIYA での講演資料です

Published in: Marketing
  • Be the first to comment

社内に情報発信する文化を根付かせ ブログのPVを結構増やす7つの方法

  1. 1. 社内に情報発信する⽂化を根付かせ ブログのPVを56倍にした7つの⽅法 櫛井 優介, Developer Relations Team
  2. 2. • なぜ⼈は情報発信するのか • LINEが⾏ってきた技術アウトプットの経緯 • ブログのPVを56倍にした7つの⼿法 • さらにアウトプットを増やしていくために Agenda
  3. 3. @941 Yusuke KUSHII 
 櫛井 優介
 Culture Evangelist
 LINE株式会社
 Developer Relations Team 2004年9⽉〜 WEBディレクター 2010年4⽉〜 エヴァンジェリスト/技術広報 2013年4⽉〜 技術広報、2018年3⽉より現職
  4. 4. HTTPS://ENGINEERING.LINECORP.COM/JA/BLOG/DETAIL/245 社外に向けては •LINEの技術に興味を持ってもらう •LINEの技術を詳しく知ってもらう •LINEの技術を利⽤した開発の⽀援を⾏う •LINEで働くチャンスを得る機会を作る 社内に向けては •LINEの技術を深く知る機会や場を作る •LINEのエンジニアとして社内外で広く活躍するためのサポートを⾏う •エンジニアとして働く環境をよりよくする •魅⼒的な⽂化を創り・広める といったことを⾏います。
  5. 5. 2004年7⽉〜 ・⾏ってきた ・技術系イベント ・インターネット
  6. 6. シリーズ累計 153記事 シリーズ単体PV 約840万PV 更新頻度 まちまち
  7. 7. 2007年6⽉〜    2013年12⽉ ・ノウハウ発信 ・PVとかは忘れました ・元祖オウンドメディア ※要出典
  8. 8. なぜ⼈は 情報発信するのか
  9. 9. 個⼈的な体感として 知ってもらう ためのコスパ がよい 話のネタ になる 更なる 繋がり
  10. 10. 企業がブログを使って発信する場合 より広く、深く 知ってもらえる メッセージを ダイレクトに 表現できる 健全さが 伝わる
  11. 11. エンジニアはアウトプットすることに 抵抗がなく、発信したいという気持ちを ⼼の底から持っている
  12. 12. メリット •コストパフォーマンスがよい
  13. 13. メリット •ツールとして成熟している
  14. 14. デメリット 継続するコストが⾼い
  15. 15. 継続するために やってきたこと
  16. 16. LINEが⾏ってきた 技術アウトプットの経緯
  17. 17. 現在の体制を確⽴ BLOG & SNS
 本格化 LINE DEVELOPER DAY 開催 控えめな時代 2014 2015 2016 2017 「LINEて中がどうなって  いるのか⾒えない」 「LINEさん最近こういう  領域やってますよね」 「あの記事を読みました  ⼀緒に何かしましょう」 「結構イベントとか気合  ⼊れてやってますよね」
  18. 18. LINE DEVELOPER 関連アカウントの現在 @LINE_DEV (2016年3⽉開設 5069フォロワー) https://engineering.linecorp.com/ja/blog
 前⾝はNAVER Engineers' Blog として 2011年9⽉開始
 現在は25万PV / 2017
  19. 19. Enty PV UU 2015 13 - - 2016 43 4548 3713 2017 109 255,759 227,678 LINE Engineering Blog PV,UU推移
  20. 20. 2016年度 2017年度
  21. 21. Enty PV UU 2015 13 - - 2016 43 4548 3713 2017 109 255,759 227,678 2.5倍 56.2倍 61.3倍2016→2017 LINE Engineering Blog PV,UU推移
  22. 22. 明らかに数字がおかしい…
  23. 23. Blog引っ越していた… https://developers.line.me/ja/ ↓ https://engineering.linecorp.com/ja/blog
  24. 24. ごめんなさい
  25. 25. 社内に情報発信する⽂化を根付かせ ブログのPVを結構増やす7つの⽅法 井 優介, Developer Relations Team
  26. 26. ブログのPVを結構 増やす7つの⼿法
  27. 27. ブログ専任の担当者 • 常に「ブログに書きませんか?」と⾔い続ける • すごいコードを書けることと、ブログを書ける ことは全く違うことを理解する • だが無茶振りがよい結果を出すことの⽅が多い • 何を書いてもらっても感謝しまくる
  28. 28. ブログ執筆体制を整える TechPR 日本 Culture Evangelist Developer Advocate Assistant + LINE Engineers(600+α…) • 基本的には誰がいつでも対応できる • それぞれ得意ジャンルがあってよい • ex: • Mikiさん 雛形作成 • 941さん 写真を多様する系 • Kazukiさん サンプルを交えた系 • 1記事に1担当者がつき、執筆者とやり取り • PR/セキュリティ/法務チェックも担当者が⾏う
  29. 29. ルールの緩和 • 求められる内容が⾮常に⾼度 • ⽇英韓の同時公開が前提なので、各⾔語ごとで
 内容のレビュー/⽂章としてのレビュー/PR/セキ ュリティのチェックなどが⼊り、時間と⼿間が かかっていた
 ※執筆から掲載まで3ヶ⽉かかる場合も韓国語で 今まで
  30. 30. ルールの緩和 • シンプルにすることで執筆者の負担を軽減 • 内容に関しては基本的に⾃由 • LINEに関するならどんなものでも掲載する⽅針 • スタイルガイドを準備し参照 現在執筆 上⻑/内容に関する 関係者のチェック PR/セキュリティ のチェック Blogとしての プレビュー 公開/シェア
  31. 31. 拡散⼒向上のため、Twitteアカウントを開設 「LINEが提供するデベロッパー向け情報などをご 案内する公式のTwitterアカウント」 SNSの強化
  32. 32. イベント開催 LINE DEVELOPER DAY Meetup LINE Bot Awards Bootcamp
  33. 33. イベント⽀援
  34. 34. スポンサー 2⽉ Developers Summit 2017 3⽉ try! Swift 2017 Tokyo 情報処理学会第79回全国⼤会 ⾔語処理学会第23回年次⼤会(NLP2017) Microsoft Innovation Award 2017 4⽉ Elixir Conf Japan 2017 5⽉ 第21回サイバー犯罪に関する⽩浜シンポジウム&第12回情報危機管理コンテスト JJUG CCC 2017 Spring JSAI2017 – 2017年度 ⼈⼯知能学会全国⼤会(第31回) 6⽉ Kimchicon 2017【韓国】 7⽉ YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA Developers Summit 2017 Summer SECUINSIDE 2017【韓国】 DevRelCon Tokyo 2017 OpenStack Days Tokyo 2017 8⽉ NLP若⼿の会 (YANS) 第12回シンポジウム CEDEC 2017 PyCon.KR 2017【韓国】 SECCON 2017 (決勝⼤会) HITCON CMT 2017【台北】 9⽉ PyCon JP 2017 in Tokyo iOSDC Japan 2017 10⽉ 全国⾼等専⾨学校プログラミングコンテスト 第28回⼤島⼤会(2017) ISUCON7 11⽉ Spring Fest 2017 CODE BLUE プロダクトマネージャー・カンファレンス 2017 12⽉ ACM-ICPC 2017 Asia Tsukuba Regional
  35. 35. ⼤型イベントでの発表
  36. 36. 予算を持つ
  37. 37. ブログ執筆体制を整える ルールの緩和 SNS強化 イベント開催 イベント⽀援制度 スポンサー⼤型イベントでの発表 予算を持つ 専任の担当者
  38. 38. さらにアウトプットを 増やしていくために
  39. 39. 社外に向けては •LINEの技術に興味を持ってもらう •LINEの技術を詳しく知ってもらう •LINEの技術を利⽤した開発の⽀援を⾏う •LINEで働くチャンスを得る機会を作る 社内に向けては •LINEの技術を深く知る機会や場を作る •LINEのエンジニアとして社内外で広く活躍するためのサポートを⾏う •エンジニアとして働く環境をよりよくする •魅⼒的な⽂化を創り・広める といったことを⾏います。
  40. 40. 今はまだ 三合⽬くらい?
  41. 41. WE ARE HIRING !
  42. 42. THANK YOU

×
Save this presentationTap To Close