寝殿造の中は、寒かったらしいのですが、どうやって寒さをのりっきたのでしょうか...
ベストアンサーに選ばれた回答
2009/8/1923:15:03
寝殿造の外周は壁が少なく、蔀戸(しとみど)を跳ね上げれば全く開放されて、室内外は一体化したといいます。部屋内部は現在のように各部屋ごとに仕切られておらず(奥に塗籠・ぬりごめと呼ばれる部屋を持つ場合がある)だだっ広い状態でした。また天井板もありませんでした。
蔀戸
http://blog.smatch.jp/sumai/archive/287
ゆえに移動家具である几帳(きちょう)・衝立・屏風などで囲い、板張りの床に部分的に円座(わろうだ=藁や蒲の葉を丸く組み、これを渦巻状にして縫いとじた円形の敷物)や高麗縁の畳(当時の畳はマットレスでした)おいて生活しました。寝るときは着ているものを下に敷くかたちで寝た「衣片敷き」や、上着をかけて寝ました。
几帳
http://evagenji.hp.infoseek.co.jp/kityou.htm
寝殿造には天井板がないので冬ともなれば吹きさらしで、容赦なく寒風が吹き込んできました。建物の壁といったら格子状の蔀戸であり、几帳などで囲っても到底寒さを防げる訳はなく、火鉢などはありましたが貴族たちは震え上がったでしょう。
隙間から吹き込む寒風がヒューヒューと悲鳴をあげ、棟木などがかすかに怪しげな音をたてて弾ける。寝付かれぬ貴族たちは、怨霊の気配を感じて怯えた。おそらく寒い冬はこんな状態だったのではないでしょうか。
当時の人々は、理解を超えた不可思議な現象を怨霊のせいと信じ、これを恐れて皆で寄り集まって夜に朝議を開いたといいます。
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2009/8/2004:12:17
平安時代の貴族というのは、夏でも冬でも、むちゃくちゃに「厚着」だったそうです。
よく十二単なんて言いますが、着物を12枚も重ねて来ている更にその上から、輸入物の「毛皮」を何枚も羽織ることが流行していたそうで、中国からの使者がそれを見てびっくりしています。
当時、北朝鮮から満州の広大なエリアにまたがる「渤海」という国があって、この国から大量の毛皮が日本に輸入されており、貴族は「おしゃれ」の一貫としてこれを競って買いあさっていたそうです。
火鉢で暖をとる・・・など他回答者の指摘の通りだとは思いますが、それに加えて当時の貴族は、現代人からは想像を絶するほどの「厚着」をしていたことも考慮に入れて良いと思います。
2009/8/1923:14:19
2009/8/1922:36:43
2009/8/1922:16:38
あわせて知りたい
- なんで平安時代の人って、暑くて不潔な生活をしてたの? どうして平安時代の女の...
- 大正天皇は、子種がないのに 昭和天皇はどうして生まれたのですか?
- 平安時代から見られる寝殿造りなのですが 寝殿造っていうのは住空間として、どん...
- 寝殿造の内部を見学することができる観光地はありますか?
- 平安時代の貴族って月に1回くらいしか入浴しなくて、体臭を消すために香を炊いて...
- 徳川家康は韓国人だという事実を日本が隠すのは何故ですか? 私はアメリカ人です...
- 愛知県の高校で、知多半島からアクセスしやすくブレザーの所を探しています。 偏...
- 平安時代の寝殿造り、ほとんど壁がありません。プライバシーの確保はどのようにな...
- 住信SBIネット銀行の外貨預金 南アランドの1ヶ月定期を検討中です。 『数値は全...
- 新宿駅の東口にはもう伝言板はないのですか? またシティーハンター(エンジェルハ...
- 横浜の波留打撃コーチのバッティングフォームとは? 落合監督や高山久選手の神主...
- 来年度の介護福祉士の試験を受験する予定ですが、全く受かる気がしません。24歳で...
- 初石駅(徒歩5分)新松戸駅(徒歩10分)北小金駅(徒歩10分)から池袋に通うのはどの駅...
- 寝殿造りと書院造の違いは何ですか? ちんぷんかんぷんです。 受験生です。
- 新潟県長岡市寺泊アメ横の近くの中央海浜公園芝生の辺りでフリー夏キャンプできま...
- <Blockquote>のタグ内に、Pタグは入れる必要はあるのでしょうか? <Blockquote><p...
- こも魚はなんですか?食べれますか?食べれるのであれば調理法を教えて頂けません...
- 秋風に手を振ってと言う、アイドルマスターシンデレラガールズの曲を探していたの...
- 現代の『号外』って紙の無駄な気がしませんか? 大きいニュースが起きた時、号外...
- このあいだ淀川に、巨大な黄色いアヒルかヒヨコかが浮かんでいました。 あれ何...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 島津家について詳しい方を教えてください。 志學館大学の原口泉先生や歴史作家の...
- 神皇正統記と愚管抄の、内容の似てるところと違うところを教えていただけませんか...
- アイヌ民族のレアな情報教えて下さい
- 関東地方で幕末〜近現代までを体系的に学べる博物館や資料館があれば教えて下さい...
- 西郷隆盛が明治になってから本当にやりたかったことと言われ、双方の支援者だった...
- 信濃人の性格に、旗色を窺いどっちつかずと言うのがあるのですか。佐賀の人間が通...
- 日本史 歴史 wikiは見ました 嘉応の強訴を要約して詳しく教えてください
- 日本の近代化は明治維新を通してどのように進められたか 中学生でも分かりやすく...
- 日本史 歴史 平安時代 殿下乗合事件 摂政の松殿基房は平重盛に謝罪してます...
- ①添付画像は「丸に蔦」の一種の家紋ですが、この家紋の名称をできるだけ詳細に教...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 佐志島津家の歴代当主とその父親を教えてください
- 島津家の次男家や三男家とはなんですか?
- 東京大空襲の際に、皇居や官庁が焼き払われなかったのはなぜですか?
- 日本史の問題です。 分かるところでいいので教えて下さると助かります(;_;)
- 歴史とか戦争に詳しくないので質問です。 なぜ、第二次世界大戦で日本はなかなか...
- 日本の政治は日本会議の為にあるのですよね? 日本国民は日本会議の思うような...
- 信長の野望で石高が1000と表記されている場合1000石ってことですか?
- 昔、日本の薩摩隼人は今の日本人のルーツ、大和民族と厳密に言うと遺伝的に違うって...
- 南京事件で左翼は逃げ回っていますよね 便衣兵が無抵抗だったというのは、 ...
- 争いの時代に突入する前触れは? やはり保護主義かな?
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
もやもやしちゃう送別会
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。