「ハリルホジッチは、この試合でセネガルの事なんかこれっぽっちも考えてないかも」国際親善試合マリ戦試合展望
なんかこの前代表の練習が始まったと思ったら、もう明日がマリ戦なんですね。と言うわけで、恒例の試合展望を書いてみます。
まずこの試合の位置づけですが、仮想セネガルとしてマリと戦う試合ではあるけども、香川や吉田、酒井宏樹といった主力選手を怪我で欠いた事もあり、あくまでこのアウェイ2試合の主眼は「本大会に向けての選手の見極め」にある事は間違いありません。
今までの日本代表監督とハリルホジッチでは根本的にチーム作りのプロセスが異なっていると思っていて、例えばトルシエもジーコもザックも、ベースとなるサッカースタイルをあまり変えずに試合を重ねて経験を積み重ねる形を取って来ました。岡ちゃんだけは本番でガラッとスタイルを守備的に変えましたが、それは本来意図したものではありませんでした。
しかしハリルホジッチの場合、年月をかけて積み上げる事を半ば放棄しています。コンセプトだけは堅守速攻で一貫していますが、戦術は4-2-3-1と4-3-3でコロコロ変えますし、宇佐美や大島といった未完成な選手を好んで呼びますし、今まで積み上げたものを守ろうという姿勢が感じられません。
そして負けず嫌いと主張している割に、E-1選手権の韓国戦のようにあっさり捨て試合を作ってしまう。トルシエのようにテストだといちいち公言しないところを見ても、一見すると直情型を装っていますが実は上手く本音を隠しているように見えます。真意がはっきりと見えない分、さらにトルシエよりも誤解を生みやすい人だなと思いますね。
おそらく、ハリルホジッチとしてはW杯に向けての戦術練習など、直前合宿からやって十分間に合うと考えているのでしょう。下手に早い段階から戦術を完成させてしまうと、それを崩したくなくて選手選考が硬直化して向上の余地が無くなるし、対戦相手に研究される材料を提供するだけになってしまうのは、今までの経験で十分思い知らされたはずです。
私は何度もザックジャパン時代の「自分たちのサッカー」を批判していますが、それはポジショナルプレーの原則を無視した単なる無謀なサッカーであった以上に、何より相手に対して「いくらでも解剖してください」と言わんばかりに、単なる親善試合のコンフェデで勘違いしたまま、何も変えない丸裸な状態で本番に臨んだ事に対して失望したのです。
ブラジルW杯初戦のコートジボワール戦で日本が負けたのは、日本の前線からのプレスを3バックで交わし、WBが高い位置を取ってボールを受け、SHの香川と岡崎を押し下げて中盤と前線との間を分断、ゾーンとマンマークの使い分けが曖昧なボランチにはドログバを投入、彼にマークを集めてバイタルにスペースを作り、またサイドへというゲームプランにハメられたからです。これは何も相手のラムシ監督が有能だったとかではなく、日本の試合を見れば誰でも思いつく策です。
キャンプ地の選定を間違ったとか、合宿でのペース運びをミスってコンディション作りに失敗したとか、いろいろと敗因は取り沙汰されていましたが、結局は一番大事な初戦で何も対策せず、バカ正直に「自分たちのサッカー」を旗印に掲げて玉砕しただけの話です。そんな王道で勝てるのはドイツやブラジル、スペイン、フランスぐらいですよ。いったいどんな勘違いをしたらそれで勝てると思ってしまうんでしょうかね?
そう考えると、このヨーロッパ遠征2試合は戦略的に手の内を隠すべき試合だと言えます。ハリルホジッチはマリ戦後にコロンビアの試合を見に行くそうですが、対戦相手も当然同じことをして来るでしょう。既に組み合わせ抽選会が終わった時から、ロシアW杯は始まっているのです。E-1選手権が抽選会の後だった事を考えれば、韓国戦を全力で勝ちに行ってなかった理由も分かるはずです。
今回のメンバーに、守備よりも攻撃が得意な選手を集めているところを見ると、「今回もブラジルのように”自分たちのサッカー”をやる予定ですよ~」と欺くつもりではないかと勘ぐってしまいます(笑)。それは穿ち過ぎとしても、戦術という助けが少ない状態で何が出来るのかを見る狙いは十分考えられます。
前日の記者会見では、一応2試合の目的は勝ちに行く事と語ってますが、後ろの方では選手を試す事を示唆しているように、本音は後半部分にあることは確実です。そんな事すら思い及ばないマスコミや世間は、この2試合の内容と結果次第では「今からでも更迭!」と瞬間湯沸かし器のように沸騰するでしょうが、そんな混乱も楽しむ心づもりでいたいと思いますね。
サッカー ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
2018/03/23 | 日本代表
関連記事
-
「注目の本田と宇佐美が復帰、中島翔哉が初選出も、欧州遠征は苦戦覚悟?」欧州遠征 対マリ代表・対ウクライナ代表戦 日本代表メンバー発表!
3/23と27に行われる、欧州遠征マリ戦・ウクライナ戦に出場する日本代...
-
「ロシアW杯のカギを握るのは井手口の移籍?」日本サッカー新時代~2018年への旅~
昨日は特に見たいと思う試合が無かったので、1/7にテレビ朝日系列で放送...
-
「ある意味最高のテストになった、結果と内容は最低の試合」EAFF E-1サッカー選手権 日本-韓国
日本代表に就任した外国人監督にとって、マスコミの批判を浴びがちになる原...
-
「小林悠、そして岡崎にとっては運命の分かれ道」EAFF E-1サッカー選手権 日本-中国
試合終了間際のゴールで辛勝に終わった北朝鮮戦から、7人のメンバーを入れ...
新着記事
-
「見方によってはマンチェスター・シティとチェルシーの対戦?」J2第10節 東京ヴェルディ-アビスパ福岡
今週は国際Aマッチウィークのため、日本で見られるサッカーのリーグ戦はJ...
-
「初出場の初山選手、250kmの逃げに乗ってアピール」ミラノ-サンレモ2018
昨晩、DAZNでどの試合を見ようかザッピングしていたところ、自転車ロー...
-
「モデスト時代の役割に戻った大迫、新システムの賭けに乗って奇跡の残留なるか」ドイツ・ブンデスリーガ第27節 ケルン-バイヤー・レバークーゼン
3月のAマッチウィークに入る最後の試合、現在自動降格圏内に沈んでいるケ...
-
「ベアナックルでの殴り合いが期待された”風間ダービー”は、意外な結果で先輩が勝利」J1第4節 名古屋グランパス-川崎フロンターレ
今週のJ1で1つ試合を見るとするならば、やはりこのカードを外すわけには...