平成29年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-
平成30年3月23日
文部科学省では、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにし、その改善・充実への基礎資料とするため、平成17年度から学術情報基盤実態調査を毎年調査しています。
このほど、平成29年度の調査結果を取りまとめたので、お知らせします。
調査結果の主なポイント
大学図書館編
- 図書館資料費は719億円であり、平成25年度以降の増加傾向から減少に転じ、前年度より27億円(3.6%)減少。そのうち、電子ジャーナル経費は302億円であり、前年度より8億円(2.6%)増加。
- オープンアクセスの観点から教育研究成果をインターネット上で無償公開する「機関リポジトリ」を持つ大学は、586大学(68.5%)となり、前年度より50大学(10.3%)増加。
- 学生の主体的な学びを促すアクティブ・ラーニング・スペースは、512大学(65.4%)が設置し、国立大学の93.0%、公立大学の42.7%、私立大学の64.8%に設置。
コンピュータ及びネットワーク編
- セキュリティポリシーは、国立大学では全大学で策定されているが、公立大学では11大学(12.4%)、私立大学では185大学(30.4%)が未策定。
- 情報リテラシー教育を実施している大学は、740大学(94.5%)。そのうち、全学生を対象に実施している大学において、「情報セキュリティ」、「倫理・マナー」を取り上げている大学は、それぞれ501大学(67.7%)、538大学(72.7%)。
- 情報システムのクラウド化は、658大学(84.0%)が推進。クラウド化の効果として、538大学(81.8%)が「管理・運用等にかかるコストの軽減」を、527大学(80.1%)が「利便性・サービスの向上」を挙げている。

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。