2017/09/29の秋刀魚祭りの際に海防艦の改修も実装されましたが、この改修により耐久・対潜・運をランダムで上昇させることが可能になりました。現時点での情報をメモしておこうと思います。
(2017/11/27 3隻セットでの改修例について加筆・他)
(2017/11/29 3隻セットでの失敗例を確認したので修正)
(2017/12/16 1隻、2隻時の成功パターンについて加筆)
(2018/03/19 更新)
目次 [表示]
改修概要
現在海防艦は以下8隻が実装されています。
- 占守型:占守・国後
- 択捉型:択捉・松輪・対馬・佐渡
- 日振型:日振・大東
運と対潜については海防艦1隻からランダムで上昇させることが可能ですが、
耐久値を上昇させるためには同型で別名の艦をセットで改修する必要があります。
- 運・・・海防艦単艦で改修可能(最大は各艦で指定/上限はまるゆと同じ)
- 対潜・・・海防艦単艦で改修可能(最大+9、出来ない艦も)
- 耐久・・・【占守 国後】等の同型艦セットで可能(最大+2、出来ない艦も)
※逆に耐久改修したくない場合は単艦または同型別名艦セットの
条件を満たさなければOK
何れも成功はランダムであり、未改装の海防艦より改装した海防艦のほうが
良い結果になりやすいと運営が発表しています。(具体的には不明)
耐久改修に関しては、未改装か改装後かで成功率が大きく変わります
(大体ですが3割程度→6割程度)
※耐久改修はが成功した場合、2隻セットの場合数値が「1」動く。
耐久が上昇するパターンの場合耐久に「↑」が付くため識別可能。
画像の例だと既に運MAXのため、運に↑マークが付いていませんが、
上昇する可能性がある場合は運も↑表示に。
ケッコン夕立の場合【基本HPは36】ですが、例では成功したので37になりました。
対潜は画像ではわからないですが、失敗したようで変化していません。
3隻セット以上での改修
現在択捉型が4隻実装されていますが、
同型別名艦3隻でも耐久が成功しない例が確認されています。
(4隻は試行した提督がいるか不明)
2隻での改修よりは耐久上昇確率が高いと思われますが、どの程度か
(期待値的に3隻のほうがいいかどうかも含め)は不明ですね。
備考
●ケッコン前に耐久改修をした場合でも、運改修と同様
ケッコン後のHPへ引き継がれます。対潜も同様。
●霞改二等コンバート出来る艦の場合も、
コンバート後も耐久改修したHPが引き継がれます。対潜も同様。
●瑞鳳改二乙は対潜改修が可能。瑞鳳改二にコンバートした場合、
改修した対潜値は増加したままです。瑞鳳改二だと対潜改修不可。
(これによる輸送連合艦隊への編成は不可能)
確実に耐久改修を成功させる手段は今のところなし
私が確認している範囲では
- 占守国後択捉択捉松輪(全部改)
- 占守占守国後国後(全部改)
の4隻、5隻での改修で、耐久を上げられなかった例を確認しています。
下手に耐久2上がったりしたら笑えないので、2017/10/04時点で改修を行うのであれば
同型別名艦セットがそろったら改修するというのが無難でしょう。
→2017/11/27現在だと占守型は2隻揃い次第、択捉型は2隻or3隻揃い
次第改修するというのが無難そうです。
改2隻のパターンだと6割程度の確率で耐久改修が成功する模様。
失敗する時は失敗するので、あくまでも「成功したらラッキー」です。
海防艦改修に関してのデータ収集
現在データ収集を以下のシート(元魔女さん作成)で行われています。
海防艦改修を試された方がいればデータ集めにご参加いただければー。
もちろん見るだけでもOKなのです。
※可能であれば他の提督さんと同様、ソース画像があれば。
特に耐久上昇への影響が気になるところです。
実際のデータからの推測
上記で集まったデータ群から、仮説が立っているのでそちらの紹介です。
※12/15時点のデータです。間違っている可能性も念頭に置くこと。
海防艦2隻での改修パターン 仮説
※何れもクリックで拡大
その他、最新情報は上記スプレットシートの「雑なまとめ」に
現時点での情報がまとまっています。
→海防艦近代化改修結果シート
海防艦1隻での改修の場合
【運上限ではない場合】
運の改修への成功判定(成功率低)
→保証として対潜の上昇(上限到達していない場合)
※「海防艦未改装」の場合対潜上昇率は6割前後、運上昇率は4割前後
【運上限の場合】
対潜の上昇(失敗例がない)
同型別名の海防艦2隻での改修の場合
【運上限ではない場合】
耐久 or 運 が何れかがランダム上昇
→その後、対潜がランダム(低確率)で上昇
【運上限の場合】
耐久が確率でランダム上昇
→失敗した場合:対潜が確定で上昇
→成功した場合:対潜がランダム(低確率)で上昇
※何れも対潜が上限ではない時に限る。
3隻パターンは数が少ないのでまとまっていませんが、
また違った傾向になるようです。
わずかにですが例外データがあるようなのでそちらも注意。
どの艦の耐久改修を優先するべき?
まずは対潜と運ではなく、耐久を主に考えます。
4nや4n+3による大破率の差
まず、4nの話を知らない提督は、以下の記事をさっと確認することを推奨。
→轟沈ストッパーや4n・4n-1に関して
結論だけ言ってしまうと、フルHP別の大破率は以下の表の分類になっているため、
ここで特に大破率が高い艦、HPが偶数の艦を優先して耐久改修することになります。
表の転載元:
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1443500468/300
基本的な轟沈ストッパーが発動した際の考え方は以下。
- 4nの艦・・・・・・不利
- 4n+1の艦・・・一撃大破はそれなりにしやすいが、小破で抑えれる可能性がある。
- 4n+2の艦・・・中破以上は確定するものの、大破率は4nよりまし
- 4n+3の艦・・・小破率、大破率共に有利
4nの艦は轟沈ストッパー発動時の最小乱数を2回引いても大破は免れませんが、
4n+1~3の艦であれば中破で留まる場合が出てきます。
プラスアルファで、
- HP6,7,15(まるゆ・まるゆ改とHP15の未改装駆逐)は
轟沈以上のダメージを受けた時に一撃大破しない。潜水艦のHP19勢も - 12nの艦が一番一撃大破しやすく、その場合
16.67%(1/6)の確率で一撃大破する
また、上の表を見てもらえればわかると思いますが、これらが大きく問題になるのは低HPのときであり、重巡や戦艦以上の艦であればあまり気にしなくてOKです。
※あくまでも轟沈ストッパーを意識した優先順位の話。
戦艦は単純に耐久で耐えれることが増えるので、
ストッパー考慮せず理想を言うならHP増やしたほうがよい
というわけで最初は駆逐艦を優先し、運用状況によっては
軽巡と潜水艦も考慮するくらいがいいかなーと思います。
HP36~39のライン
夕立改二だとケッコン後HP36で、2上げることが可能なので最大HPは38に。
HP36と37と38、ついでに4n+3のHP39を比べた場合、
- HP36・・・大破率16.7%
- HP37・・・大破率13.5% 小破率5.4%
- HP38・・・大破率10.5%
- HP39・・・大破率10.3% 小破率5,1%
と、37と38を見て絶対に37(38)の方がいい!といい切る人は
そんなに多くないんじゃないかなと思います。
個人的には、小破の5.4%は結構大きいことと、
幅広い艦のHP改修を進めていきたいので
まずはHP36の艦はHP37にすることをおすすめします。
おすすめの耐久改修は?
状況の想定が色々ありますが、とりあえずケッコン想定を主に。
全艦をやるのは非現実的なので、候補の中から何隻か考えておくのが
無難かなーという意図で取り上げています。
駆逐艦
まず優先したいのは、実戦で多く使われ、
しかも轟沈ストッパーが度々発動する駆逐艦勢。
駆逐艦はケッコン後HP36になる艦に優秀な艦が集まっているのですが、
これらの艦の改修が特に大事。何れもケッコンしている場合のみに限りますが
- 夕立
- 霞
- 村雨
- 時雨
- 荒潮
- 大潮
- 満潮
- 朝潮(改二運用固定時限定)
- ジャービス(Jervis)
一応おすすめ順。夕立以外は他の役割がある艦が多いでしょうか。
最終海域出撃や、高難易度海域周回に耐えれる子を優先して改修したいので、
ケッコン後36勢の暁・吹雪・江風・叢雲・初春あたりに関しては
後回しかなと思います。※嫁艦で固定出撃させるとかは別
その他の候補としては、
- 綾波(HP37ですが、39にできると強い。道程は長いですが対潜も上がり、
1スロ対潜も視野に入るので腐らない) - 雪風(HP37勢)
- 島風(非ケッコン時は36回避、ケッコン後は+2できれば高耐久)
- 秋月型(涼月以外はケッコン時HP42なので43にできたら嬉しい)
- 長波(HP38→39へ)
- Ташкент(HP44→45で4n回避)
- Верный(ケッコン後42→43・高耐久の駆逐として3-5等で活躍)
このあたりでしょうか。考え方は鎮守府次第です。
潜水艦
轟沈ストッパーの発動しやすい艦筆頭ですが、
HP偶数勢は奇数にすると1撃小破になる確率がそれなりにあり、結構大きいです。
潜水艦はケッコンしない提督もいると思いますし、HPの増加で最長ドック時間が増える
のはデメリットなので考え方次第ですが、ケッコンの有無に問わず
- 伊504
- 伊19,伊26,伊58
- 伊401,伊14
これらの艦は耐久を1上昇させるメリットが大きいかなと。
但し伊401,伊14に関しては割りと装甲もあり、もしかしたら特定の場面で
大破しやすくなるかも。
軽巡・重巡
人によって候補は違うと思いますが、ケッコン前提でHP調整すると有利そうな艦で、
“最終海域でも使われる艦”を上げておきます。
※通常の周回での利便性は考慮していない
- 神通・・・HP58→59で4n+3へ。小破率が発生し、一撃大破も軽減。
- 羽黒・摩耶・鳥海・・・HP64→65で4n+1へ。実際は大破率自体は
ほとんど変化しませんが、小破率が発生するのでそれなりに価値はあります。 - Prinz Eugen・・・HP70→71で4n+3へ。
軽巡・重巡でそれなりに効果が出そうなのは上記くらい。
雷巡や阿武隈は、HP奇数で恵まれてる艦が多いですね。
- 瑞鳳改二(乙)・・・HP66→67で4n+3へ。耐久も高いですし
小破で継戦能力維持が主目的かなと。 - 隼鷹改二・・・HP62→63で4n+3へ。同上。
- 鈴谷航改二・・・HP68→69へ。こちらは大破率も若干変化し、
小破で継戦維持出来る可能性が発生します。
軽空母も地味に奇数勢が多いです。このあたりまでは、比較的よく抜かれる事があるので轟沈ストッパー目的の改修もありなのかなーと。
正規空母勢は改二を待ちたいので注意。蒼龍・飛龍に関しては
小破率を発生させることが可能ですが、高難易度海域でどの程度使うかと、
優先度を見極めるとうーんという感じ。
それなら単純に装甲のある装甲空母勢の底上げをしたいかなと。
戦艦勢は、キャップの影響を比較的受けにくいです。但しこちらも
HPで耐えるのがメインであり、改修するに越したことはないですね。
但し優先度は以下略。
後は地味にあきつ丸などの特殊艦も4n勢が多いため、
このあたりの艦耐久を+1したら周回時の撤退率に影響が出てきそう。
最終海域で使うというと優先度は高くなさそうです。
注意点
今時点で改二になっていない艦は注意が必要。
例えば夕張は非ケッコン時HP36勢ですが、改二でHPが変化する可能性は十分にあります。
改二時点でHPが1増えることがあれば、わざわざ1挙げた分が
再度偶数になってしまうのでちょっと考えもの。
同様に、ケッコンを予定している艦の改修も注意が必要。
ケッコンでHPが4nになったり、偶数が奇数になったりする艦は多くいます。
特に低HPの艦はケッコン後のHPも確認しておきましょう。
参考:
→ケッコンカッコカリによるステータスへの影響を確認しよう
耐久改修の成功率は、2隻改セットでやっても5~6割という数値です。
失敗する可能性が高いことを念頭にいれてやったほうが気は楽でしょう。
対潜改修
対潜改修は各提督の艦娘レベルやケッコンの有無等によって、
対象が大きく変わります。例を示すのが難しいですが、
●ケッコンするつもりがないが、対潜先制爆雷攻撃に微妙に届いていない艦
大潮、江風、満潮、雪風、綾波、瑞鳳(装備次第)等
※大発動艇を持てる艦は特に大事
●ケッコン後1スロ(2スロ)で対潜先制爆雷攻撃をさせたい艦
夕立、綾波、島風、Ташкент、長波、霞、秋月型等
※165まであげるか、130くらいで妥協するか等でも変わる
対潜値はあまりダメージに寄与しないので
対潜先制爆雷攻撃させるラインを前提として考えるのが良さげです。
まとめ
秋刀魚祭り中は北方海域などでも海防艦を探すことが可能です。
また、イベント中は海防艦を狙える海域が数多くあるようです。
→【冬イベ】各海域のレアドロップ(前段作戦)【レイテ(後篇)】
耐久改修は広めに候補を出しましたが、考え方に差が出てくるところなので
好きな艦の改修をしていけばいいのかなと。
失敗を前提として考えながら、上手く活用していきましょう。
初霜は少し前のアプデで耐久が37に上がってますよー
あー本当だ・・ 駆逐艦の記事の方から直してきます><
択捉占守にそれぞれ同型艦が実装されて3種4種だと確実とかになっていくんですかねぇ
その場合確実化したいけど揃わない、偏る等で母港圧迫の素になりそうですが
>択捉占守にそれぞれ同型艦が実装されて3種4種だと確実とかになっていくんですかねぇ
まあそういうことでしょうね・・・今のところ運営いわく先行実装らしいですし
なお早速強烈に偏っててありがたい悲しみ背負ってます(・・・
正直改修成功するかどうかのほうが大事なんで偏りなんて問題じゃないんですが
基本的な轟沈ストッパーが発動した際の考え方は以下。
4nの艦・・・・・・不利
4n+1の艦・・・一撃大破はそれなりにしやすいが、小破で抑えれる可能性がある。
4n+2の艦・・・中破以上は確定するものの、大破率は4nよりまし
4n+3の艦・・・小破率、大破率共に有利
最小乱数を2回引いた時に、中破で止まることが可能。
4n+3の艦>4n+1の艦>4n+2の艦>4nの艦
こんな認識であってますかね
基本的にはまあ、そんな感じかと。
大破率に重きを置くか、小破率に重きを置くかで変わるんで
どっちのほうがいいーとは言及してませんでした。
駆逐勢のHP37(大破13.5 小破5.4),HP38(大破10.5 小破0)
あたりだと、どっちのほうがいいっていうのは提督の感性で変わると思うので。
ただまあ、36を38にするのは他の艦のHPを上げる機会をロスするので、とりあえず37で打ち止める感じで書いています。
時雨は運が高いだけで強くはないのでそこまで優先順位高くはないのでは?
初心者ならともかく運回収が進んでいる提督や夏イベE7を甲でクリアした勢なら他の艦を優先すると思います。
言われる通り雪風の下位互換的なところはありますね。今の魚雷兵装だと火力キャップできないですし
といっても駆逐艦の場合37勢でカットイン出来る子が多いに越したことはないのと、
状況によっては1スロ対潜艦候補になる(88で141/対潜上がったらもっと減る)という感じで上位に採用してます。
36勢だと運改修の夕立以外はカットイン目的だと霞くらいですかね?荒潮運改修してる提督もいるかもしれないですが・・・
しかし、この同型艦じゃないと耐久上がらないというのは何とも言えませんね・・・。
耐久を上げれるという所だけ見れば、画期的な事なんでしょうが余計な格差が付いただけなようにも思えてしまうというか。
(正直海防艦1で対潜1上がるとかの方が良かった気もしますね)
記事とは直接関係ないけど、海防艦のレベリング&秋刀魚掘り&戦果の足しで1-5を廻ってるんですが
海防艦×3 全員ソナー2
大鷹 ソードフィッシュ2~3 彩雲or電探(海防艦のレベルが低い内はソードフィッシュ2くらいのがいいかも)
の調整にしとくと、バケツ殆ど消費なしの安定周回しつつ、1戦目以外はそこそこ海防艦がMVP持って行ってくれますね。特にlv10~lv20を超えたあたりから対潜やクリティカル攻撃がアップして確率が高くなります。
延々回り続けて漁場の回復とかしてないけど、それでも時々秋刀魚は落ちてくれます。漁場があれる云々を気にしないなら旗艦にソナー+爆雷セットで効率アップさせてもいいと思います
ベテランの方々に質問なのですが、未婚艦(Lv99)に海防艦改修を繰り返すことで対潜値はどこまで上昇するのでしょうか?
「Lv99対潜値+9まで」
「Lv165対潜値まで」
このどちらになるのでしょうか?
未婚夕立改二が対潜値88に到達できるのかできないのか知りたいです
私の認識だと「Lv99対潜値+9まで」ですが、試された方居ないのでわかりません。
そもそも+9の数値も解析系のデータなので
一応165の艦娘で対潜改修成功させた方はいらっしゃいます。
俺もそこのところ気になります
「限界を超えるのか、限界までなのか」
運は限界までなのはわかってますが、それ以外はどうなのか
HPや運はいくらレベルが上がっても変わらないけれど、対潜に関してはレベルが上がる毎に上昇していくので、今後lv165以降も開放される可能性を考えると、対潜自体の上限は存在しないor lv165以上に設定されているという可能性もありえますね。
私もlv165の艦を改修して対潜+1してる人を画像つきで見た事があるので、(ケッコン艦なら)lv165+1以上の対潜になるのは確定なんですが、それがどこまで上がるかが分からないので怖いですね。
島風がlv165 対潜+8出来れば 対潜88連撃ソナーが完成するのですが、そこまで上がるのやら
ふと疑問に思ったけど、耐久値が上がった艦娘を改装したら上がった耐久値は運のように引き継がれるのでしょうか?
ケッコン前の耐久回収値アップですが、ケッコン後も引き継がれました~
(Lv99夕立改二耐久32→Lv100夕立改二耐久37)
https://twitter.com/payopayo84/status/918496367072309249
反映させますー 報告ありがとうございます。
>対潜が1うp
誤字なのか、故意なのかwwww
演習のみで海防艦を37にするのは結構シンドイですね。
秋イベまでに夕立の耐久を37にしたいところですが・・・
元魔女さんのシートに択捉型改3種での耐久アップ失敗が来てますね
他にも択捉型改3種で耐久アップ失敗の画像を見たので3種ではかなり高確率って感じでしょうか
泣いた。他にも気になる点があったので合わせて修正加筆しました。
8割とかならいいなあ・・・
対馬と松輪のペアでも耐久↑になりますね
修正漏れですね・・・対応します
改修候補として、北上改二ケッコンに+2はどうでしょうか?
難関海域の需要は抜群ですし、やられやすい艦でもあります。
中破で踏みとどまってくれればカットインや連撃でワンチャンありますしね。
ただ+1した時点で海防艦が尽きてしまうと残念なことに・・・
+1で失敗したら悲しみ背負いますね・・・
綾波の38とか夕立の38とかは別にいいのですが。
49→51自体は言われるとおり出来たらメリットが大きそう。
2回成功する必要を考えると取り敢えず保留ですがまた考えてみたいです。
返信ありがとうございます。
懸念した通り50にしてから4連続失敗で海防艦が無くなり超焦りましたが
その後なんとか掘りまくって北上改二の耐久51にできました!
その際E3ボーキ節約掘りの記事には大変助けられました、本当にありがとうございます!
ところでこちらの記事は耐久改修なのでまた別の話になりますが、
ペアにならない余った海防艦の使い途として
大井・北上改二の2・3号機を未ケッコンLv99で止めている場合
単艦使用で対潜値改修して79→80にすると、
四式ソナー+三式爆雷のシナジーあり先制対潜ができるようになるので、良い用途と思います。
実際やってしまいましたw そのうち役に立つといいな。
初めて海防艦改修しましたが択捉型3人では失敗が高確率だったんですね
ここの記事読む前にやってしまいましたが、運良く改修でき耐久1UP、対潜2UP、運0(変化無し)と言う結果でした(夕立改二)。今度は慎重にやろ・・・
大当たりですね・・・羨ましい。
一応今までの数字を見る感じでは、2隻より3隻のほうが1隻あたりの耐久期待値は高いんじゃないかなと。
まあ当面はどっちがいいかはわかんないです。
同じ艦2隻とか、4隻以上はあんまり美味しくないっぽいです。
ネジ改修を見るに、運営の考え方として確実化は用意しそうな気がします。
素材枠は5なので同型2種以上かつ改1種あたり20%✕5で100%とか。
複数ドロップできる択捉型改3種で失敗があるようですので、
無駄にしたくないなら、現時点では様子見で改修を控えたほうがいいようですね。
個人の結果としては夕立に
松輪改・対馬改→ 運+1
松輪・対馬→ 耐久+1 でした。改にして失敗は本当にショックでかい><
いつも参考にさせて頂いてます。
うちもようやく海防艦が揃って改修に乗り出せる……と思ったものの、どうも最近うちでは夕立の出番が少なくて足踏みしてます。
運改修してれば迷う必要とか微塵もないのでしょうけど、うちだと駆逐艦で運改修が整ってる艦がほぼなくて、カットインは雪風と時雨に任せきりでして……。
なので中盤にカットインが必要になると未ケッコンの時雨、後半で必要になると雪風って感じです。
あくまで仮定の話ですけど、運改修してない夕立を育ててらした場合、現状の連撃高火力の大発駆逐艦と比べてどっちを改修されてましたか?
夜戦火力こそ低いものの、大発特効でボスを撃破できるケッコン朝潮改二丁はうちだとエースだったりするのですけど、例えば以下のような場合、どうするべきかなと。
・特効火力+連撃=朝潮型の朝潮以外の改二
・コンバート込みで耐久を2上げた朝潮(丁で特効火力、通常で大破し辛さを底上げして、小破可能性を捨てる)
・ケッコンすることによって回避を上げつつ36を回避でき、初期から運の高い時雨
・ケッコン後でかなり高い回避を実現しつつ、ほぼあらゆる海域で引っ張りだこの秋月
・運未回収の夕立
という感じで。
朝潮型だと目立つ特殊能力を持つ朝潮と霞はちょっと別枠で考えたい部分もあるのですが、そうなると改二霞の大発火力+司令部、ケッコン後回避という特性は目立ち、ただ敵駆逐艦に狙われる可能性なんかを考えていくと他の姉妹と比べてやや装甲に劣る部分もあるのでどうするかなあと。
朝潮は丁が便利過ぎて最近はコンバートすらしてないのですけど、そういう状況があれば連撃駆逐艦として便利かなという期待もあります(というか、これができるせいで余計に未改修の夕立が目立たなくなってます)。
比較的高水準の朝潮型は誰に投入しても間違いはないのでしょうけど、地上型を叩く時は地上型装備を使うから何も連撃火力と両立する必要はないし、地上型の専門家としていくか地上型を打撃できるオールマイティーな優等生を作るか……という悩みでもあります。
というか、この理屈があるからやはり夕立も捨て難いんじゃないか、みたいになってしまいまして。
現状では択捉型改修3隻を一回、占守と国後で一回の限度なので、単純に「損のない改修」をしようと思えば秋月なのですけど、アドバイスなど頂ければ幸いです。
あ、時雨のところはケッコン時は36、海防艦の改修で36回避ですね。
妙な書き方ですいません。
おそらく、潜水艦の伊504はタイプミスでしょうか?それとも何かの略語でしょいか?
疑問に思った行を引用してあったりすると、意思の相通がスムーズかと。
伊504自体はLuigi Torelliの最終改装状態の名前ですねー。
http://wikiwiki.jp/kancolle/?%B0%CB504
あ、なるほど!ルイちゃんそんな正式名称ありましたね!失礼しましたm(_ _)m
ううーん・・・上昇に関するこの推定が正しいと仮定すると、
思ったより素材の海防艦を改にするメリットがないのですね・・・
耐久上昇狙いの2隻投入では未改造に比べて多少のアドバンテージがあるものの、
レベリングにかかる労力を考えると未改造でつっこんだ方が良いかなと思える範疇?
ところで、海防艦による耐久値の改装が実装されたからには、
今後はもうアップデートによる素の耐久値上昇はないってことなのか、
それとも、そんな都合はしらんとばかりにぶっ込んでくるんでしょうかね(笑)
改二の実装による耐久値上昇があり得る以上、アプデであってもおかしくはないのですが・・・
今回は具体的な数値でてないんで書かなかったですが、
2隻の時の耐久性効率は未改装で3割前後、改装で5-6割位なんですよね
まるゆと違ってかなり遠いんであれなんですが、海防艦に限りがある現時点では無視できる数値でもないなあって印象です。
逆に対潜改修は全く不要ですね・・・。あと地味に95爆雷牧場もあるかな
2枚目の画像の左側の列で、未改造時の耐久アップは5割(改造時7割)と読んだのですが、よくよく見ると標本母数が2件しかなかったでござる・・・。おとなしく改造してからやろうと思います。
九五式爆雷はすっかり失念していました・・・
はじめまして。今回初めて見させていただきました。とても参考になります。
自分も今回海防艦3隻(占守、国後、択捉すべて未改造)をケッコン済みの長門改二(運maxではない)の改修に使用したのですが運が1しか上がりませんでした。
海防艦を複数投入した場合の運の上昇値は最大でいくつになるんでしょうかね…。
3隻使用して運が2上がったりするんでしょうか。
うーん、海防艦複数で運2あがるというのはみてないかな。
理論上で言うなら単艦を3回やれば、最大で3上る可能性があるわけですが。確率はともかく
私の認識してる範囲では耐久上昇と同型3隻以外に
海防艦複数突っ込んでもあまりいいことはないかな
ご返答有り難うございます。
やっぱり海防艦を複数使用しても運の上昇値は1になるのが多いんですね…。
時雨に海防艦1セット2回食わせて2回とも耐久あがらず……。
もう二度と時雨にはもったいなさすぎたか、もうやらぬ……。
あくまでも自分の場合、時雨改二(Lv120で夕立より一つ上)もよく使いますが、運の上限が高すぎて88。ケッコン運で現状54では4足さないと上限に達せず。
【運上限ではない場合】耐久 or 運 が何れかがランダム上昇
【運上限の場合】耐久が確率でランダム上昇
とあるんで、夕立くらいしか上限に達しない我が弱体鎮守府には・・・夕立一択の提督は意外に多いと思いたい。
うーん?
耐久だけ考えるなら、どちらにせよランダムなので、運MAXは気にしなくてよいかと思います。微妙に確率が違う可能性はありますが
海防艦とまるゆを同時に素材にした時は運はどういった形で変化するのでしょうか…
[…] 海防艦の耐久・対潜改修に関しては以下を参考に。 →海防艦の改修に関してと耐久改修で優先したい艦の例 […]
海防艦による改修で耐久が上がり、最大で耐久が+2とは書いてありますが、一回の改修で最大いくつ上がるのかが分かりません
一回の改修の成功時には+1だけなのでしょうか、それとも+2のパターンもありうるのでしょうか
一回の改修で2以上上がった例は、
今のところ観測されてないです(私の知ってる限り)
なので耐久狙う場合は、基本改の2隻セット(いまだよく分かってないけど場合によっては択捉型3隻も考慮)ですね。
ありがとうございます、wiki等を見ても見ても耐久が上がるとしか書いてなかったので+2されて4nになるかもと不安でしたが安心して改修できます
重婚しない提督にとって耐久上げる艦は島風くらいでしょうか
全くしない前提で行くなら、HP36勢(島風)、32勢(雪風とか)からじゃないかな?
夕立のHP37化には成功しました(海防艦2隻x2消費)。今回のイベントで、2隻改修を3回くらいはトライ出来そうなので。次の候補を模索中です。
最近の新規として。結婚後のHPで、
長波改二:HP38(4n+2)
タシュケント改:HP44(4n)
Jervis改:HP36(4n)
この辺も海防艦改修の候補となると思いますので、批評など追記いただければと思います。
長波が、D型砲の夜戦CIで活躍するかと思いきや。結局のところ、10cm+高射の改修砲が至高なのは、今までと変わらなかった感じが…。やっぱ空襲が恐いです。
タシュケントは、4スロ+幸運+高耐久と、使いどころが多そうです。…恐いのは史実艦縛り。
Jervis。対潜装備無しの先制爆雷では、先制雷撃してくるクラスの潜水艦を中破まで持ち込むのはまず無理だろと…。悪くない性能ではあるものの、重要度はさほどでは無い感じが。
一応Ташкентは大きいんじゃないかなあ。どう考えても便利な性能してるので、4n弾けるのは素敵
Jervisは正直無理しなくてもそういう効率求めるならケッコン前運用でいいし。長波の39は他優先だし。
更新しないといけないの幾つかあるんですが、リアルの処理が追いついてなくて
その他いろいろ考えるとしばらくはかかりそうです。(後新規で堀記事あげたい)
後は個人的には瑞鳳をおすすめしときます。軽空勢なので評価難しいですが。
返信どうもです。
瑞鳳改二(乙)、ケッコン後でHP66(4n+2)。改修で小破(3%)狙いと言うことですね。
今回のイベントでは、特効艦ということもあり需要が大きかったですが。今後、このパターンが必要なときがどれほどあるのだろう?と、将来のイベントが不安になるところです。
第二艦隊の夜戦要員として…よりは、第一艦隊だけで足りない制空値を補充といった用途かな?と考えると、航巡なりZara級なりという手段もあるので。
とりあえず。タシュケントをまずトライしてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
制空なら航巡でいいんですが、瑞鳳だと射程長なんで雷巡とかの順番気を配らなくていいんですよね。
もちろん中破したらそのままデメリットになって帰ってくるんですが。
今後は道中1隻の対潜もケアしないといけないだろうし、瑞鳳に限らず1人二役以上の仕事をさせたい場面が多そうです。
タシュケント、2回目の改修で耐久+1となりました。
…非改二艦だということを忘れていた。…まぁそのときに4nったら、もう+1しましょう。
あれから海防艦が増えて、あと2回できます。次は霞あたりにしておきます。
私も忘れてた…ま、まあ、これだけ強いと当面来ないだろうしあんまり気にしなくても良さそう(メタ)
まだ考えてないけど、なんだかんだТашкентは私も耐久強化しそうです。
わざと4nにするような話じゃなければ、大体はメリットの享受なので気軽に行きましょー
>【運上限の場合】
>対潜の上昇(失敗例がない)
これって未改造の海防艦でも必ず対潜1上がるという事でしょうか
運59カンストのlv160島風に先制対潜が出来る位に対潜底上げしたいのですが、E1で掘った子をlv37or40改で投入しても、lv1で投入しても結果が同じならlv1のまま単艦で改修に使うのですが、どうなんだろう
>これって未改造の海防艦でも必ず対潜1上がるという事でしょうか
絶対とはまだいい切れるほどデータ溜まってないんですよね…
私の確認してる範囲では、必ず対潜1上がるという認識です
対潜改修自体は運より対潜が上がりやすいので、むしろ率先してレベル1を投げろという感じ。
(改装したら運が上がりやすくなる?
有難う御座います
必ずとまでいえなくても未改造でも9割以上成功してそうな感じであればそれで十分です
今回E1でかなり海防艦が溜まって、その後の育成が大変だなと思っていたので、負担が多少減らせそうで良かったです
コンバートで運の改修が引き継げるらしいですが鈴谷と熊野みたいに初期値が違う場合どうなるんでしょ?
熊野航改二(12/73)を+61して運MAX状態から熊野改二(13/73)に戻したら13+61=74に?
以前の長門改みたいに上限突破しちゃうとか?設計図丸々一枚無駄にしちゃうのでやる人いなさそうですけど
運自体は上げた分そのまま動くみたいですが、最大値を超えてどうなるかは知ってる限り確認された提督がいないからわからないかな。
夕立、タシュケントと続き、霞と長波の耐久改修が出来ました。
で、今までの記録なのですが。
夕立改二 1回目 占守改+国後改 運+1 2回目 占守改+国後改 耐久+1
タシュケント改 1回目 択捉改+松輪改 運+1 2回目 択捉改+松輪改 耐久+1 対潜+1
霞改二 1回目 択捉改+松輪改 運+1 2回目 占守改+国後改 耐久+1
長波改二 1回目 択捉改+松輪改 運+1 2回目 占守改+国後改 耐久+1
こんな感じで、耐久に関しては一発で成功しません。というか、二発目で成功します。
母数が少ないですが。海防艦2隻での改修では、1回あたり内部的に耐久+0.5されているので、2回目で必ず成功する…説とか無いですかね? 運と対潜がどうなっているかが不明ですが。
上記記事で紹介された統計では60%ほどとなっているのは、成功したデータだけ投稿されたとかあたりではないかと読んでいるのですが。
まぁ、Lv37とか40まで2隻育てて…ってのはキツいので、これくらいの確実化はあってほしいところですが。
完全に偶然ですね。。。 二桁回数やってますが一発成功も3回以上連続失敗も両方やってます。
なるほど了解です。残念。
記事パクられてますよ。
確認しました。一応先方に連絡してみます。