サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜

シュフ業ニガテな専業主婦の奮闘記です

タッパーをシンプルにホワイト化!おすすめの保存容器をご紹介

こんにちは!sakuです!

ご訪問ありがとうございます^ ^

 

ただいまお彼岸で子供を連れて帰省しています。

お正月以来の実家…やはり家事・育児負担が減るのは嬉しい!

ばーば、ありがたや〜

 

ただ、ブログの更新などはなかなか時間が取れずもどかしい気持ちでございますw

 

帰省にあたり、最近新調した保存容器で夫にご飯を作り置きするのに使って良かったのでご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

タッパーを統一してスッキリまとめる

今ある保存容器を見直し、断捨離

我が家にある保存容器は、いろんなメーカーのタッパーで小さい物から大きい物までけっこうな量がありました。

限られたスペースに収納となると、我が家のような狭いキッチンでは収納スペースはあまりないので、取り出そうとすると使い勝手がいまいちで長いことプチストレスでした。

 

思い切って、使い勝手はいいけど古いタッパーやあまり使っていないタッパーなどを処分しました。

f:id:sacoolablog:20180321215703j:image

これだけで10個あります。

どれもサイズがバラバラで収納しづらかったです。。。

写真には写っていないですが、無印良品の密閉保存容器も処分しました。。。

www.muji.net

名前の通り、バルブを押すと密閉になって、バルブを引いて空気を入れれば蓋をしたままレンジで温めもできるという優れもの!というので2つ持っていたのですが、容器自体で入れ子で重ならないので収納するのに場所を取りました。(蓋をすればスタッキングできます)

また、蓋を洗う際、ゴムパッキンが 洗いづらく、ズレやすくてプチストレスが溜まり、大きさはちょうど良かったのですが思い切って手放しました。。。

このように無印良品でも合わない物はございます。。。

 

残した保存容器は野田琺瑯

断捨離しなかった保存容器に、野田琺瑯のタッパーがあります。

こちらは琺瑯なのでレンジが使えないのが難点!

カレーなど油が含む濃いおかずはプラスチック製の容器には入れられないので、琺瑯に入れていたのですが、レンジで温められないのが少し不便でした。

しかし、琺瑯は直火OKでオーブンもOKなのでパウンドケーキを作ったりするのに使うので処分せずにまだ使っています。

 

シンプルな保存容器をチョイス

経験を活かし?今度は、

  • キレイに重ねられる
  • 洗いやすい
  • フタをしたままレンジOK
  • シンプル

という条件で、新しい保存容器を迎えました。

 

AEON/HOME COORDYシリーズ

f:id:sacoolablog:20180322125201j:image

まず、こちらのタッパーを迎えました。

このタッパーは、前述した条件に全て合致!

元々、100均ショップのセリアでも同じタッパーを見つけて使っていました。セリアで売られているのは、蓋の色がブラウンかピンクなのですが、フタと本体のフチがフラットなのでとっても洗いやすいんです!

そのうちイオンでも取り扱いしているというのを知り、(しかもフタ色がホワイト!)最近近所のイオンへ買いに行きました。

 

サイズは3種類

S(180ml)5個セット

M(400ml)4個セット

L(850ml)2個セット

 

私は、MとLがよく使いそうなサイズだったので2種類購入しました。

 

ネットでも買えるようです▼

イオンスタイルホーム

 最近のイオンのHOME COODYシリーズはシンプルデザインでオシャレで見ているだけでも楽しいです。

 

iwaki(イワキ)/耐熱ガラス保存容器

もう一つは、イワキの耐熱ガラス保存容器セットを購入しました。

ずーっと憧れていた保存容器だったのですが、最近生協でフタがホワイトのが売られていたので思い切って購入!

同じ商品▼

 

こちらは同サイズ同士が重なってもそこまで薄くはならないですが、二つ重ねても安定感があります。

フタをしたままレンジOKで、ホワイトのフタなので見た目がシンプル!!

 

耐熱ガラスは直火はNGだけど、レンジとオーブンはOKなので助かります。

また、フタをとってそのまま食卓に出してもガラスだと見栄えも良くて、ズボラ主婦には持って来いとしか思えないくらい重宝しますw

 

ベルメゾンでは、フタがホワイトのセットを取り扱っているようです▼

 

 

冷蔵庫に入れてもスッキリ

今回作り置きで、小松菜の煮浸しとワカメのナムル、チャーハン、餃子を入れるのに使ってみました。

f:id:sacoolablog:20180322015522j:image

右側がイワキで、上段に餃子、下段にはチャーハン。

左側がイオンので、上段にワカメ、下段に煮浸し。

どちらも中身が見えるので中身が分かりやすいです。見た目もスッキリになりました◎

 

炊き込みチャーハンの作り方

おまけですがw、今回のチャーハンは、炊き込みで作ったチャーハンなんです。

大量だと、フライパンだとかき混ぜにくくなってしまったり、重くてフライパンを持つのが大変になってしまうので、たくさん作りたい時は炊き込みにしてしまいます。

 

クックパッドのこちらのレシピを参考にさせて頂いてます。

具材は家にあるものでOK!

いつも炊く水量からウェイパー(鶏ガラスープの素)を溶かす分の水を引いた水を吸水させておいてから味付けすれば芯も残らず炊けます。

 

土鍋でもバッチリ炊けました◎

別途作っておいたスクランブルエッグのマヨ和えを炊き上がりに混ぜれば完成!

 

f:id:sacoolablog:20180322093231j:image

 

簡単にパラパラチャーハンができます!

 

お試しあれ☆

 

 

おわりに

野田琺瑯、そのままレンジ保存容器、イワキの耐熱ガラス保存容器の3種類に絞ったことで、収納もスッキリして取り出しやすくなりました。

 気に入ってる物だけがあると、苦手な料理もモチベーションが上がりますw

 

 

今回もお読みいただきありがとうございました☆

 

 

こちらの記事もあわせてどうぞ▼