のんちゃんのつれづれ

「福岡演劇の今」<http://f-e-now.ciao.jp/>の管理人のblogです。

全体表示

[ リスト ]

イメージ 1


1.これまでの経緯

この記事は、以下の経緯を受けている。

・2017.12.27に薙野信喜が「市原幹也氏のセクハラについて(3/4)」を書いた。
  https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/65945523.html
・ 2017.12.28に野村政之氏が「今回のセクハラ問題から」を書いた。
  https://note.mu/nomuramss/n/ncf6decc718eb
・2017.12.29に野村政之氏が「今回のセクハラ問題から」に追記を書いた。
  https://note.mu/nomuramss/n/ncf6decc718eb
・2017.12.31にけんちん・F氏が「今そこにいる、一万人の市原幹也」を書いた。
  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964416782&owner_id=1846031
・ 2018.1.4に野村政之氏が「けんちん・F氏の作り話」を書いた。
  https://note.mu/nomuramss/n/n37d71df645c1
・2018.1.5に薙野信喜が「市原幹也氏のセクハラについて:“演劇センターF”の不誠実な対応」を書いた。
 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/65953618.html
・2018.1.6に野村政之氏が「演劇センターFの対応」を書いた。
 https://note.mu/nomuramss/n/n75410ccc74e4
・2018.1.6に野村政之氏が「けんちん・F氏の作り話」に追記を書いた。
 https://note.mu/nomuramss/n/n37d71df645c1
・2018.1.6に薙野信喜が「市原幹也氏のセクハラについて:野村政之氏からの非難について」を書いた。
 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/65955436.html
・2018.1.6or7に“演劇センターF”のWEBサイトが、市原幹也氏のあいさつ文のみを残して閉じられた。
 http://tcf-project.net/

“演劇センターF”のWEBサイトに掲載された市原幹也氏のあいさつ文は次のとおりである。

***
演劇センターFは、2013年に私の呼びかけによって立ち上がり、2014年を中心に活動していました。
 現在まで当WEBサイトで当時の活動を詳細にアーカイヴしていましたが、2015年以降、演劇センターFとしては実質的な活動はしていませんでした。

この度、私の活動休止に伴い、演劇センターFのWEBを閉じることにしました。

 今まで私たちの活動にご参加いただいた皆様、また遠くから応援していただいた皆様、多くのお力添えをいただいたにもかかわらず、ご期待を裏切ってしまい本当に申し訳ありません。

 現在、Fメンバーだけでなく、私に関係した個人・団体等の皆さんにも多くのご迷惑をおかけしていることを認識しています。
 告発者の方の心情に最大限に配慮し、関係者の方々の名誉や信用への被害も鑑みた上で、現在の状況や判明している事実をできる限り開示して対応していく所存です。

 今まで本当にありがとうございました。
                                                                                      市原幹也
***

なお、わたしと“演劇センターF”のメンバーとの、市原幹也氏のセクハラが告発される以前の関係は次のとおりである。

・市原幹也氏との関係:「市原幹也氏のセクハラについて(2/4) 」 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/65945521.html の「3.市原幹也氏のこと」に書いたとおりである。
・藤原ちから氏との関係:次のようなやりとりを行った経緯がある。
 「『演劇最強論』の簡単な感想」 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/64227334.html
 「藤原ちから氏とわたしの、ツイッターでのやりとり」 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/64296399.html
 (参考)「けんちん・Fさんと藤原ちから氏との、ツイッターでのやりとり」 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/64296227.html
・多田淳之介氏との関係:次のようなやりとりを行った経緯がある。
 「多田淳之介氏に、あてこすられた」 https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/64300021.html
 それでもわたしは、多田淳之介氏演出のDoosan Art Center+東京デスロック+第12言語演劇スタジオ「가모메 カルメギ」を2014年のベスト2に上げている。 (「振り返る 私の2014」   https://blogs.yahoo.co.jp/naginon/64649733.html 参照)
・野村政之氏との関係:野村政之氏が講師のレクチャー「ユーザーのための現代口語演劇史」を受講した。 http://f-e-now.ciao.jp/20120402.html
・横井貴子氏との関係:面識がない。


2.“市原幹也氏のセクハラについての“演劇センターF”の対応状況

(1)“演劇センターF”からの発表状況

組織として公式の発表は、“演劇センターF”のWEBサイトが閉じられる時に出された市原幹也氏のあいさつ文 http://tcf-project.net/ のみである。

市原幹也氏以外のメンバーのなかで個人的に見解を発表しているのは、野村政之氏だけである。
 「今回のセクハラ問題から」 https://note.mu/nomuramss/n/ncf6decc718eb
 「けんちん・F氏の作り話」 https://note.mu/nomuramss/n/n37d71df645c1
 「演劇センターFの対応」  https://note.mu/nomuramss/n/n75410ccc74e4


(2)組織としての対応の問題点

市原幹也氏のセクハラの告発から3週間も経って“演劇センターF”のWEBサイトに掲載された市原幹也氏のあいさつ文には、「2015年以降、演劇センターFとしては実質的な活動はしていませんでした。」「この度、私の活動休止に伴い、演劇センターFのWEBを閉じることにしました。」とある。
そして、“演劇センターF”のWEBサイトでは市原幹也氏のあいさつ文以外は表示されないようになった。

市原幹也氏のセクハラが報道された直後の炎上への対策として、市原幹也氏との関係がわかるようなWEBサイトを炎上が納まるまで一時的に非表示にするような対策を取られたところがあるようだ。
市原幹也氏個人のWEBサイト http://ichiharamikiya.wixsite.com/ichihara は、関係者への炎上の飛び火を防ぐためだろう、「お詫び」以外のほとんどの情報が表示されないようになっている。

“演劇センターF”の以前のWEBサイトは、市原幹也氏のセクハラが報道された直後の炎上の飛び火にも耐えたということだろう。それをいま表示されないようにしてしまうのは、“演劇センターF”の市原幹也氏以外のメンバーに累が及ばないようにするためのメンバー隠しだろう。本来ならばここは、“演劇センターF”のメンバー全員の見解をWEBサイトに載せるべきところだ。

結局、どういう役割分担で“演劇センターF”が運営されていたかも公式には説明されないままになってしまったので、そこは野村政之氏の「演劇センターFの対応」 https://note.mu/nomuramss/n/n75410ccc74e4 に頼らざるを得ない。
実質終わったプロジェクトだとはいっても、4人のメンバーは市原幹也氏の活動を支援して活動した時期があるのだから、それなりの責任は免れない。そこを認識して、メンバー全員の見解がキチンと発表されるべきだった。

“演劇センターF”のWEBサイトが実質閉鎖になれば、今後の対応計画と状況報告については市原幹也氏個人のWEBサイトでやられるということだろうか。そこも明確にしておくべきだ。

(3)メンバーごとの対応の問題点

上記の(1)に書いたように、いちおうの見解を発表しているのは野村政之氏だけである。
その発表された内容の半分ほどは、他人の意見へのヤミクモな揚げ足取りの、反論にもなっていない反論である。自己保身が優先しており、強く責任を感じているようには見えない。

野村政之氏は「演劇センターFの対応」に次のように書いている。

*** 
告発がある前に事態を知っていた「メンバー」はいませんでした。許されるものではないという認識で一致しています。演劇センターFの期間中、問題になりそうな行動が見えた時に、市原氏に注意をしたことが何回かあったことがわかっています。いま当人たちが無力を感じているという状態です。
***

文中の「問題になりそうな行動」とは、セクハラとどう違っていたのか。何回か注意をしたのになぜ直らなかったのか。直らないものを排除せずになぜ放置したのか。今後明確にしてほしいところだ。

藤原ちから氏は、2017.12.22に「自分の考えを述べなければならない立場にあるとは思っています。少し時間をください。」とつぶやいているが、2018.1.6には「それはそれとして、最低限必要なメッセージは発したいと、時機を見てきました。しかし残念ながらSNSでは無理かなと思い始めています。」と書いている。ちゃんとやってほしいものだ。

多田淳之介氏、横井貴子氏の見解の表明はまだ見ない。早く出すべきだ。
 

3.市原幹也氏のセクハラについての対応の考え方

(1)危機管理

これまで見てきたところから、“演劇センターF”は主宰者がセクハラをしていたことがわかるが、そういう場合でも日常の危機管理と緊急時の危機管理はどうあるべきか、を考えておく必要がある。

日常の危機管理では、上記の(3)で野村政之氏が触れた「問題になりそうな行動」について書いた。
緊急時の危機管理は、今回の市原幹也氏のセクハラの告発が典型例といえるだろう。“演劇センターF”は、調査して対応策を取ってから発表すると考えていたようだが、そこが致命的にまちがっていた。早く、正直に発表する、というのは原則で、企業の不祥事対応などを見ていればわかることだ。

(2)何が失われたのか

市原幹也氏のセクハラの告発によって何が失われたのかについて、“演劇センターF”の関係者はほとんど認識がないようだから、ここで触れておく。
今回の事件は大きく報じられたこともあって小劇場演劇界への世間の注目を集めて、小劇場演劇界へのイメージを悪くし、小劇場演劇界への信頼を毀損することとなった。その影響が今後顕れてくるだろう。

これまで先人が、小劇場演劇人が食べていくためにワークショップやアートマネジメントで小劇場演劇人の仕事を増やそうと努力してきて、それが実を結んで現在では多くの小劇場演劇人の雇用が生まれている。
セクハラの問題が小劇場演劇界への信頼を毀損することで、その小劇場演劇人の雇用が減っていく可能性がある。身体検査も厳しくなるだろう。そういう状況は小劇場演劇人にとって望ましい状況とはいえないだろう。

そういうことを考えると、今回の市原幹也氏のセクハラについてはまず、世間も納得するような対応をして、その結果を世間に示さなければならない。そのうえで、2度とそういう事件を起こさないような方策を考えて実行していかねばならない。
だが実際は、小劇場演劇界からは市原幹也氏を厳しく責めるような意見は非常に少なく、小劇場演劇人の多くは押し黙り、出てきた意見も市原幹也氏をかばうような意見が多い。それでいいのだろうか。

“演劇センターF”は、今回の市原幹也氏のセクハラの対応については、その組織を再構成してでもちゃんと取り組んでいくべきだ。
                                                                                                                                      (以上)

この記事に

閉じる コメント(0)

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

.
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索 検索
-
-
男性 / AB型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
 今日全体
訪問者37144867
ブログリンク011
コメント0637
トラックバック064

開​設日​: ​20​05​/6​/3​(金​)


みんなの更新記事