Microsoft OfficeがOfficeの次期版を提供へ、どれを買えばよいのか?

|

Microsoft Office はどうしようかな。今年出荷される予定のOffice 2019を買うか、それともOffice 365を更新するか。

Microsoft Office とは、Excel、Word、PowerPoint、Outlook)など、ビジネス分野で利用頻度の高いソフトウエアををセットにしたものだ。このMicrosoft Office、最近は永続ライセンス型Officeの次期版、「Office 2019」を2018年下半期に出荷すると発表した。

今なら、サブスクリプション版の「Office 365」、永続ライセンス版「Office 2016」、パソコンに付属している「Office Premium」があるが、「Office 2019」で何が変わった?今後どれを購入すればお得なのか?ここで整理してみましょう。

永続ライセンス型Officeの次期版、「Office 2019」は今年下半期リリース

Microsoft Officeの永続ライセンス版 Office 2019は2018年下半期のリリースを予定している。2018年後半にリリースされるOffice 2019はWord、Excel、Power Point、Outlookなどおなじみのソフトウェアからなるパッケージで、ExchangeやSharePoint、Skype for Businessなどのサーバーアプリケーションも含まれる。

動作環境はWindows 10のみの対応、Windows 7やWindows 8.1がサポート外になる。MicrosoftはユーザーのWindows 10への移行を促している。今回のように動作環境を限定することで、Windows 10やOffice 365への乗り換えを推進しようとしているのでしょう。Microsoftではこの変更について「OfficeとWindowsの両方に最新の機能を備えた最も安全な環境を提供するため」としている。

Office 2019のクライアントアプリのサポート環境は以下の3つ。

      Windows 10 SAC (Semi-Annual Channel)リリース
      Windows 10 Enterprise LTSC (Long-Term Servicing Channel) 2018
      Windows Serverの次期LTSCリリース

Office 2019では、従来のMSI(Microsoft Installer Package)形式のセットアッププログラムは提供せず、Click-To-Run技術を用いたクイック実行インストーラーのみ提供する。Office Server群は従来どおりとなる。

さらに、Office 2019のサポート期間は、固定ライフサイクルポリシーの例外として扱われ、5年のメインストリームサポートに続く延長サポートは約2年間しか提供されない。それによって2025年10月14日に延長サポートが終了する「Office 2016」と同じ時期にサポートライフサイクルが終了することになる。その理由としてマイクロソフトは、「リリースから10年以上経過すると、作業効率を引き上げる技術革新の提供が難しい」と述べている。

永続ライセンス版「Office 2016」はまだ買える

マイクロソフトオフィスの永続ライセンスOffice 2016。「Office Professional 2016」、「Office Home & Business 2016」、「Office Personal 2016」の3つのタイプがあり、2台のパソコンにインストールして利用できる。動作環境はWindows 7やWindows 8.1、Windows 10対応、買い切り型で利用期限がなく、永続的に利用できるのが特徴だ。

Office 2016のサポート期間は、メインストリームサポートが発売から約5年間設定されていて、延長サポートが設定されているもの(Office Professional 2016や同Home & Business 2016など)ではそれを含めて発売から約10年間のサポート期間が設定されている。つまり、Office 2019と同じ時期にサポートライフサイクルが終了する。

注意したいのは、マイクロソフトオフィス製品がバージョンアップしたときだ。以前なら割安な価格で最新バージョンに更新できるアップグレード版があったが、Office 2013以降廃止されていて現在は無い。マイクロソフトオフィス製品の新バージョンが登場し、そちらに乗り換えたい場合は、その新バージョンを買い直す必要がある。

常に最新バージョンを使いたいならOffice 365がお得

Office 365は、最初、主に企業ユーザー向けのサブスクリプション型サービスでしたが個人向けバージョンの「Office 365 Solo」も存在します。 そのサービスの中に、マイクロソフトオフィスのソフト(Excelなど)の提供も含まれている。ソフトのほかに1TBのオンラインストレージの提供や、プランによって大容量のメールボックスやHDビデオ会議の提供、タブレットやスマートフォン向けオフィスソフトの利用などが含まれる。

Office 365では、サブスクリプション型サービスであり、利用期間のみの料金をお支払いことで、常に最新バージョンのMicrosoft Ofiiceを利用できるのが大きな特徴だ。 たとえば、1年間で1万2744円(税込み)を払って、「Office 365 Solo」を使うのは高いかも知れませんが、同じ7種類のオフィスソフトを買い切りで購入する永続ライセンス版の 「Office Professional 2016」は実売価格6万5000円前後で、Office 365 Soloの約5年分に相当する。5種類のソフトを買い切りで購入する「Office Home & Business 2016」は実売価格3万7000円前後で、Office 365 Soloの約3年分に相当する。どちらもOffice 365サービスは付属しない。

特に、今は、永続ライセンスOffice 2016を購入できますが、次期の永続ライセンスOffice 2019に無料アップできません。Office 365 Soloなら今年下半期に出荷するOffice 2019を利用できます。これを考えるとお得用に思われる。

Office Premium 永続ライセンスでOffice 365サービスも付く

Office Premium とは、大手メーカーのパソコンにあらかじめインストールされているマイクロソフトオフィス製品、パソコンとセットで購入する必要があります。新規パソコンを購入時オフィスを付けて購入するとお得よということでしょう。

Office Premium には、「Office Professional Premium」、「Office Home & Business Premium」、「Office Personal Premium」の三つのプランがあり、 パソコンのプリインストール向けの製品で、単体では販売されていない。

Office 2016と同様に買い切り型の永続ライセンス型だが、Office 365 Soloのように常に最新バージョンのものを利用でき、1年間分のOffice 365サービスが付属するのが特徴だ。つまり、購入後にマイクロソフトオフィスの新バージョンが出たら無料で更新できる。Office 2016とOffice 365 Soloのいいとこどりをした、お得な製品と言える。

注意点は、ライセンスが購入者ではなく、購入したパソコンにひもづけられていて、プリインストールされているパソコンでしか利用できないことだ。そのパソコンの寿命がOffice Premiumの寿命と言える。複数のパソコンでの利用もできない。

最後に

Officeのことを電気代や水道代の類いと同じように捉えてほしいとMicrosoftが望んでいるのは周知のとおりだ。その分の予算を確保して、来る年も来る年も料金を支払う必需品という考え方だ。しかしOfficeには、特定のユーザー層のみを対象とした機能が非常に多い。それ以外の人は使わないままの機能だ。Officeの最新機能をすべて使いたい人は、おそらくOffice 365に加入した方がよいだろうし、Officeの基本的なアプリケーションだけで間違いなく用が足りると思っている人は、Office 2016、Office 2019でよいかもしれない。新規パソコンを購入タイミングであればOffice Premium がお得。どちらを選ぶかに正解はない。