ウチの唐揚げがメチャ旨に変身! ポイントは“2度揚げの間”にありました


ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにも最適な鶏モモ肉の唐揚げ。でも手作りすると中まで火が通っていなかったり、モモ肉なのにパサついちゃったりするんですよね……。そこで今回は鶏モモ肉の唐揚げの「ベストな揚げ方」を検証してみました!


モモ肉も火加減が大事
加熱のし過ぎにご注意を!


鶏モモ肉は脂がのっていて、味がよくてジューシー。基本的には煮ても焼いてもおいしく食べられる部位ですが、火加減を間違えるとせっかくのジューシーさが台無しになってしまいます。



今回は「衣サクサク、中はジューシー」という理想的な鶏モモ肉の唐揚げを作るため、3パターンの揚げ方を試してみました。

普段は「高温で一気に揚げちゃう」とか「何となく2度揚げしてる」という方は必見です! もっともベストな方法は「2度揚げ」だったのですが、“メチャ旨唐揚げ”に仕上げるにはちょっとしたポイントがありました。

それでは早速、検証結果をご覧ください。


【パターン その1】
高温で短時間揚げる



【揚げ方】200℃で2分

一般的に揚げ物に適している油の温度は180℃と言われていますが、それよりも高い200℃で2分間揚げてみました。



【仕上がり】×

すぐに衣にキレイな揚げ色がつきましたが、中まで火が通っておらず、食べられる状態ではありませんでした。油から取り出した後に余熱調理も試みましたが、それもうまくいきませんでした。


【パターン その2】
中温で長めに揚げる



【揚げ方】180℃で8分

揚げ物の適温と言われる180℃で8分かけて、ゆっくりと揚げてみました。



【仕上がり】○

中までしっかりと火が通りました。肉汁もある程度残っていて、パサつきが少なく、ふんわりとした食感に仕上がりました。家庭で作るカラ揚げとしては合格点と言えそうです。


【パターン その3】
低温と高温で2度揚げ



【揚げ方】160℃で3分 + 2分余熱調理 + 190℃で1分

まずは160℃で3分ほど下揚げして、油から取り出して2分休ませました。その後、190℃で1分揚げて仕上げました。



【仕上がり】◎

「衣サクサク、中はジューシー」という、理想的な唐揚げが出来上がりました!

低温で揚げた後に2分休ませて余熱調理することで、内部に肉汁がしっかりと残ってジューシーに仕上がります。また、最後に高温で短時間揚げることで、衣がカリッと香ばしく仕上がります。


以上、鶏モモ肉の唐揚げを“衣サクサク、中はジューシー”に仕上げる方法でした。「いつも2度揚げしてるけど、こんな風に仕上がらない」という方は、ぜひ油の温度と途中の余熱調理にも注意してみてください。



ジャンルで探す