ITmedia NEWS > ネットの話題 > 真面目な人ほど損をする? ゲーム攻略サイトのパク...

ITりてらしぃのすゝめ:真面目な人ほど損をする? ゲーム攻略サイトのパクり問題と「バレなきゃOK」の危うさ (1/2)

» 2018年03月23日 11時55分 公開
[宮田健ITmedia]

 先日、ゲーム攻略サイトが「コピペ」で情報を盗まれるという騒動がありました。きっかけとなったのは攻略情報として作成したマップ図版が、バレないようにトレースされて使われていたこと。その内容に関してはねとらぼの記事も参考にしてください。

 このような「バレなきゃ問題ない」というマインドはモラルハザードを引き起こし、最終的にはインターネット全体の不信をまねくことになると思っていて、個人的には大きな懸念があります。今回は「バレなきゃ問題ない」がいかに問題なのかを考えていきたいと思います。

連載:ITりてらしぃのすゝめ

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

個人の熱意ではなく“金”で書かせる バレにくい「ステマ」という問題

 まずは「ステルスマーケティング」を考えてみます。私が編集者として先輩から初めてレクチャーを受けたとき、記事には2つの種類があることを学びました。1つは編集部が作り出す「編集コンテンツ」。これは編集者や記者が学んだこと、感じたことを編集部の責任で作り出すものです。もう1つは「広告コンテンツ」。これはスポンサーが付き、スポンサーの意向をくんだ内容で、スポンサーの責任で編集部が作るものです。当然ながらお金を出すスポンサー側が内容をコントロールできるため、特定のサービスや製品の利点を強調し印象づけるためのものになります。もちろんウソはいけませんが。

ITmedia 編集コンテンツと広告コンテンツの違い(アイティメディア

 この2種の記事は、明確に区別される必要があります。それはそうですよね。もし何か製品を推す記事があったときに、それがその製品を作り出した企業がスポンサーになっているか、単に編集者が好きで好きでしょうがない熱い記事なのか、ぱっと見は区別が付かないからです。そのため、良識ある編集部であれば後者の広告記事に必ず何らかのマーク、例えばITmediaならば「PR」「企画広告」などの表記が付いているはずです。

 さて、ここで問題になるのが「お金をいただいているにもかかわらず、編集部が独自で作り出したかのように見える」記事です。これは読者からは通常の記事に見えますが、実際は特定の企業や団体から書く内容を指示された上に、その見返りとして企業から金銭の供与があるわけです。しかも、表面上は証拠がなく、読者にバレにくいことが悩ましい手法です。通常の記事をいくら更新しても直接の収益を得ることはできませんが、この方法ならば記事をあげるたびにお金がもうかるわけです。

 読者から見えないところに隠れて宣伝活動することから、ステルスマーケティング(ステマ)と呼ばれます。これは良識ある編集部/ライターが絶対にやってはならない、読者への裏切り行為といえるでしょう。

       1|2 次のページへ

ITりてらしぃのすゝめ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?

もしも、職場環境を変えたら、あなたの満足度や成長度合はどう変わるのか?

じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。

Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。

「セキュリティに不安」──その悩み、分かります。でも今は、クラウドアプリから通信回線まで一括で提供できる、通信キャリアだからこそのセキュアなサービスがあります。

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

予期せぬ停電でPCやNASのデータ飛んじゃった……そんな悲しい事故を防ぐためのちっちゃな装置があるんです。

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 極めて高い信頼性が求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値とは?

Special

- PR -