00_e

 プリオンは異常な折り畳み構造のプリオンタンパク質から成る感染性因子のことだ。脳の内部から攻撃し、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)などの様々な神経変性疾患を引き起こす。

 最新の研究によって、このプリオンがさらに恐ろしい存在であることが明らかになった。30年間も身を潜めて、時が来たら素早く襲撃を仕掛けるのだ。

 これは米疾病予防管理センター(CDC)による最新の知見だ。研究では、2015年になってCJDを発症した患者が見つかったが、なんとその人が最初に感染したのは1985年のことだったらしいのだ。
スポンサードリンク

30年、あるいはそれ以上潜伏するプリオン病


 これはプリオン関連の疾病としては記録上最長の潜伏期間だ。しかしCDCや日本の大学病院によれば、さらに長い事例が判明する可能性があるという。

 「潜伏期間が長期であるために、ヤコブ病に感染しながらも発症していない患者がいる可能性はあります。そうした人はヤコブ病が発症することなく亡くなる場合もあるでしょう」と自治医科大学の阿江竜介氏は話す。

「今のところ、潜伏期間は神のみぞ知るです」


ヤコブ病の感染源となった移植用硬膜


 プリオンの問題が明らかとなり、滅菌法が改善された1987年以前、汚染された移植用硬膜によって人にヤコブ病が感染したと言われている。

 硬膜は丈夫な膜で、手術後の脳の治癒に使われるものだ。特に「ライオデュラ」という移植用硬膜は、プリオンタンパク質の感染禍を広めた汚染源として悪名が高い。

3_e3
プリオンに感染した組織 image credit:wikimedia

 こうした移植用硬膜が使用された時期は分かっているため、潜伏期間を推測することができる。研究では、2008年以降に日本で特定された硬膜に起因するヤコブ病22件ならびに1975年以降に特定された132件が調査された。

 1983年から1987年にかけて、日本では毎年およそ2万人がライオデュラを移植された。また同時期、米国での件数はその5倍に上る。

 1987年には汚染を防ぐためライオデュラの洗浄が行われたが、日本では1997年になるまで使用自体は禁止されなかった。したがって、今後も新たなヤコブ病の事例が判明する可能性はある。

 厳格なドナースクリーニング、包括的な記録の保管、二次汚染の防止、有効であることが証明された滅菌法の適用などで問題に対応するには、さらに調査を進めてプリオン病の潜在的な数を特定する必要がある。

0_e1
大腸菌(E. coli)細菌で培養されたプリオンタンパク質繊維 image credit: National Institutes of Health



食人族のクールー病は潜伏期間が60年もあるケースが


 プリオンが異常な折り畳み状態となると、正常なたんぱく質をプリオンそのものと同じ構造に変換しながら、少しずつ脳を蝕む。

 これまで研究から明らかになった知見に基づき、研究者はアルツハイマー病やパーキンソン病のような病気にも汚染性のタンパク質が関与している可能性があると考えている。

 パプアニューギニアで実施された食人族の研究によれば、やはりプリオンに起因するクールー病と呼ばれるヤコブ病に似た非常に珍しい病気は、潜伏期間が5、60年あった可能性もある。

 しかし、この病気の場合、異常なプリオンの感染は移植用硬膜ではなく、死者の脳を食うという部族の習慣によるものだった。

 ほとんどの人は食人など行わないだろうが、部族で確認されたクールー病の長期的な潜伏期間は、ヤコブ病などのプリオン病についても油断ならぬことを示唆している。こうした研究が進めば、治療を必要とする人がさらに発見されるかもしれない。

References:cdc / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2018/3/22): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい
脳を破壊する「ゾンビ鹿病」が人間にも感染する恐れありと専門家が懸念


カニバリズム研究:脳を食べる部族に脳疾患に対する遺伝的な耐性が現れたことが判明


カニバリズムに関しての興味深い10の事実


ショッキングドキュメンタリー:まったく眠れなくなり死に至る病「致死性家族性不眠症」


アメリカで食べることを禁止された16の食品

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 139 133 3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 09:44
  • ID:MoGmaXVz0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

夜露に濡れる森を抜けて 白いバルコニーで見た!
違う!少年マガジンで見た!!

「TMR」かなんか忘れた。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 09:45
  • ID:MoGmaXVz0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

誰かロマンティック 止めてロマンティック

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:05
  • ID:0gmDP2Ti0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

アメリカ産、一部のヨーロッパ産の牛肉は大丈夫なのか?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:10
  • ID:KyQkTRYG0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

たまに「人を食べる事」への行為について議論が交わされるけど、否定派の中にはこういうタイプの病気に感染するリスクを懸念してるからだと思う

異議、異論は認める

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:23
  • ID:eHZKWRJH0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

マジレスすると…
ちょうど30年前にこれ1枚半、頭に入れてるんだよね。
糞、ロクデモない記事だ。
いつか発症するかもって心配なときがあるんだよね。
抗体を使った検査法が早く確立しないかな。
まあ治療法がないんだからどうしようもないけど。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:33
  • ID:bhMdKDD.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

謎の古代遺跡を守る正体不明の球体

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:43
  • ID:QwaXy.uP0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

プリオンって結局生物なの?特殊な物質なの?
感染するわ細胞にちょっかい出して自己増殖するわ、振る舞いがウィルスそっくり。
ウィルスも生物かどうか微妙ではあるけど、これがただの異常タンパク質だとは思えんのだけど・・・

このコメントへの意見(1件): ※17
8

8.

  • 2018年03月22日 10:48
  • ID:bGPpnhxk0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:56
  • ID:XAdoEqnm0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

潜伏期間が30年なら60歳以上で感染した場合、発症するより先に寿命が尽きる可能性が高いからあまり心配ないね♪

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 11:00
  • ID:3BtTJl5j0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

脳や脊髄を食べなければ肉だけ食べる分には問題ないよ

このコメントへの意見(1件): ※12
11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 11:24
  • ID:ZK4SeHr70 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

転が~るのよ~♪
ピュアスト~ン♪

このコメントへの意見(3件): ※30 ※31 ※39
12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 11:42
  • ID:gSr11vKM0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

※10そうでもないからみんな困ってる(筋肉内にも蓄積する例があったし、解体の際に付着汚染されやすい)

13

13.

  • 2018年03月22日 12:16
  • ID:Nsc4XHr.0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:20
  • ID:pV9XRiQI0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

時は来たれり 時は来たれり~

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:23
  • ID:xox.rZfr0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ヤコブクールー

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:29
  • ID:7gUnVpI00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

エキノコックスより潜伏期間が長いやつ始めて知ったわ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:33
  • ID:PCcjSrV60 #
このコメントを評価する
goodbad+15
▼このコメントに返信する

※7
折り畳みが異常になったタンパク質だよ。
異常タンパク質は、さっさと分解されてしまうがプリオンだけ例外みたい。
ウイルスと違って自身の遺伝情報は持たないし、ずっと小さい存在。
ウイルスですらタンパク質でできた外殻で覆って遺伝情報を保護しているものが多い。
(近年発見された、最小の細菌よりも巨大なウイルスの研究から
ウイルスは遠い遠い昔には寄生性の細菌だったのではないかという考えがある。
寄生に特化しすぎて、今の基準での生物とも分類し難い極端な姿になった?)

プリオンは元は正常なたんぱく質だったが、
どこかの時点で異常な折り畳みタンパク質になり、
正常なたんぱく質をどんどん自身と
同じ異常な折り畳みタンパク質に変性させてしまうが、
それしかできない。いわば生命の部品の暴走。
正常細胞→ガン細胞みたいなものだが物質としての規模ははるかに小さい。

このコメントへの意見(1件): ※20
18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 13:01
  • ID:JN0BXj5m0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

下積みが長いお笑い芸人並み

19

19. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 13:30
  • ID:VPFPY3hQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

せめて感染?してるかどうか調べられないものなのかね
日本では毎年およそ2万人て相当でしょう

20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 15:36
  • ID:.l7ppixn0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※17
すげーわかりやすかったありがとう

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 16:03
  • ID:XDdB8sVM0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

共食いを防ぐためのシステムなのかな。

眠れない一族を思い出す。

このコメントへの意見(1件): ※28
22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 16:58
  • ID:qSwxnPX70 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

 研究結果から推し進めると、人間の遺伝的シンクロ率は99.9%であり、食肉として利用される畜産動物でも60~80%と、人間にかなり近い存在ですから、大なり小なり人間には同様の病を患う可能性を持っているのではと、危惧してしまいますね。

このコメントへの意見(1件): ※35
23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 17:48
  • ID:73Oa0ge.0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

食べて感染ってことは胃液にも溶けない、そっからどんな経路たどって脳に到達するんだ
寄生虫が脳に行くのは生き物だから分からなくはないけど、意思もなにもないプリオンがなにゆえ

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 17:53
  • ID:snHrBa8b0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

異常プリオンは菌じゃない
正常プリオンを変性させるだけ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 18:11
  • ID:0Gk0w9xV0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

「プリオンが異常な折り畳み状態となると、それは直ちに感染性の病原菌に変わり、他にもプリオンを作り出しながら、少しずつ脳を蝕む。」

プリオンは菌じゃないってばよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 18:23
  • ID:b3OHoGpY0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

先に、食人はヤバイと思っているけど(遭難して食糧難等を除く)、
プリオンがタンパク質なら食べた時点でアミノ酸やジペプチドあたりまで
分解されてから吸収されるはずなのに何故プリオンが原因の病気が起きるのだろうか

27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 19:24
  • ID:L.Zm505W0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

潜伏期が長いってのは、昔も報道されてたな。
狂牛病の患者が出ていないからって、牛肉の輸入制限緩めて大丈夫なの?
こういうのは風評ではなく、事実であって、
その情報を元に消費者が選択しないといけないんだろね。
製品の産地なんかの情報は偽装しないで、よりオープンにして欲しいな。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 19:25
  • ID:gSr11vKM0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

※21何か困難が見つかったら合理的な理由が根底にあると人間思いたくなるもんだけど、たいてい偶然からただ発生してるだけなんだ。自然は厳しい。(眠れない一族は興味深い本だったね)

29

29. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 19:35
  • ID:S..6mS870 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

生物学・化学的にはタンパク質がほぼ分解不可能な上にある種の感染性があると言うのは非常に興味深いことですが、早く対処法を見つけないと実際に硬膜移植された方にとっては喫緊の話ですよね・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 21:17
  • ID:IVOHybzK0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※11
それ、ジリオン

31

31. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 21:24
  • ID:0bDPetNE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※11
それはじりおん

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 22:02
  • ID:.sRaecpO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アルファヘリックスがベータストランドになって溢れる。構造異性体みたいなものかな

33

33. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 22:07
  • ID:lqePbtHN0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

狂牛病が騒ぎになった時にプリオンの本で読んだけど、狂牛病も肉骨粉という共食いから広がっている。
改めて共食いは怖いと思いました。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 22:22
  • ID:HQuD5gSx0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

エネルギーの循環のサイクルが大きいほど良いよ

35

35. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 02:32
  • ID:zNYpOARV0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※22
共食いはもちろん、種が近いほど、このタイプの病気にかかるリスクは高くなる
なので人間の場合、哺乳類>鳥類やハ虫類>魚類や昆虫>植物みたいな順でリスクは減る

36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 03:17
  • ID:5yMRci3q0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ここの過去記事にもプリオン病の記事がある
「脳を破壊する「ゾンビ鹿病」が人間にも感染する恐れありと専門家が懸念」
慢性消耗病(CWD)、またの名を”ゾンビ鹿病”
アメリカ24州、カナダ、韓国、ノルウェーにおいて野生での感染症例
この病気はプリオンを介して動物同士で感染する。
患畜と死骸が植物や土壌を汚染し、プリオンはそこで数年あるいは数十年も留まる。

汚染国であるお隣の国K国からは、現在は骨粉入りの肥料も輸入禁止なのに、なぜか最近、鹿肉の輸入が許可されるらしいとニュースで見て戦慄!

37

37.

  • 2018年03月23日 06:19
  • ID:2feZIhGi0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 06:58
  • ID:HFMXu8aJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

渡英歴による献血可否基準が変わってくるかもしれないですね。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 07:49
  • ID:UZmKAzTv0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※11
おい懐かしすぎるだろ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク