2018-03-23

一人の時短勤務女性退職に追いやったらしい話

私が悪かったのだろうか、と今も考え込んでしま

 

担当者が異動することになり、その業務を引き継いだのが一年

その業務基本的にはA社に発注を依頼し、作業をして貰い、こちらが確認してOKをだし、支払う、というものだった

A社の担当は一人の女性で、育休明けの時短勤務社員だった

この人がまあ、よく休む

夕方も早く帰る

おかげで急ぎの用事トラブルなどに対応してもらえず、正直こっちの負担は募っていた

前任者はどうしていたのかと思っていたが、そういうものだ、と諦めていたらしい

会社にするという話もあったらしいが、前任者も忙しいので、業者変更の手続き考えると、連絡のつかないA社のほうがまだいいか、と放置だったようだ

A社も担当者複数いればよいのだが、人手不足の昨今、その女性社員がうちの担当となっているようで、女性社員に連絡がつかないときに、誰か分かる人はいいか、と聞いても、すみません、いません、と言われるだけだった。

担当者変えてくれ、と口から何度も出そうになったが、なんかそれいうと、マタハラとか言われそうな気がして言えなかった

で、結局、取引先を変えた

A社は青い顔してすっ飛んできた

うちが売り上げの中でけっこう大きい部分を占めていたのとか、まあ「うちは○○社さんの仕事もしてるんですよ」といえるというメリットとかそういうものがあったらしい

何で変えるのでしょうか、と言われたけど、時短社員連絡つかなくて困るから、他の人に変えてくれたらあんたのところでもいいんだけど、とは言えなかった

それを言われてしまったら、時短社員責任になるかも?というのと、マタハラ以下略

なので、適当に誤魔化した

だが、こっちは何も言わなかったのだが、どうにもA社の方では大口取引先を失い、それが時短勤務社員担当で、しかも時々電話かかってきては、不在が続いていたという状態から何らかの推測がされたらしい

彼女自主退社したそうだ

……そういうのが嫌だから何も言わず契約を切り替えたのだが。

どうすればよかったんだよ…

時短社員が悪いのではなく、時短社員大口取引先を全部おっかぶせてフォローしなかったA社の方に責任があると思うのだが、まあ人手不足でそこまで手が回らなかったんだろうとも思う

その辺を鑑みて、黙って取引先を変えたというのに

しかし黙ってこっちが我慢するのも馬鹿馬鹿しかったしなあ。

なんだかなー

  • anond:20180323000414

    富める者が貧しいものの負担を肩代わりすることを拒む社会 あーいやだいやだ 滅びればいい

  • anond:20180323000414

    取引先となんかやらかして干される、悪くすると自主退職なんてまあある話だよ。それがたまたま時短社員だっただけ。

    • anond:20180323001912

      子育てを「やらかす」と言われてもなあ

      • anond:20180323002454

        急な事故で入院とかだって干されるのに、自分でコントロール出来る出産が干されない理由がない

  • anond:20180323000414

    率直に言って増田の対応は最悪だったのでは? はっきり言うべきだった。まずなんで増田がマタハラになるかもみたいな配慮を勝手にしちゃっている訳? マタハラ云々は向こうの会社が...

    • anond:20180323050827

      むしろ元増田の対応は無駄な罪悪感以外完璧だよ 元増田自身が危惧してる通り余計な探りを入れるだけでもハラスメントとして成立する可能性は大いにある いざ切るとなって発覚した大...

      • anond:20180323063935

        「担当者変えろ」ならマタハラ・パワハラかもしれないけど、「常時連絡が取れないことで当社に不利益が生じているので対処してくれ」なら業務上必要な要求だよね。それにどう対応...

    • anond:20180323050827

      向こうの社内の人材配備に不備があった、あなたは罪悪感不要。 「OOは育児の為、短時間勤務でして」と言われたとしても 「それではビジネスに支障が出ている」という旨を会社とし...

  • anond:20180323000414

    よくあることだよ。 気にすんな。 自分に置き換えて考えてみろよ、大口顧客で連絡が掴まりにくい担当に任せるか? 時短社員ではなく、時短社員をそこに配置したままで回ると勘違い...

  • anond:20180323000414

    日本人ってなんで相手に自分の要求を伝えないんだろう。 それくらい忖度してくれるのが当たり前だと思ってるのだろうか。

    • anond:20180323060502

      他人の会社の人事にまで口出しするような卑劣漢はオマエかクレーマーぐらいじゃねーかな オマエじゃ話にならん! 責任者を出せ、みたいなクズ助。 言えるのはせいぜい「もうちょっ...

  • anond:20180323000414

    担当者変えてくれ、と口から何度も出そうになったが、なんかそれいうと、マタハラとか言われそうな気がして言えなかった なぜここでいきなり(あなたに人事権限のない他社の)担当...

  • anond:20180323000414

    元増田は元増田で相当追い込まれるものがあったのかなーと思った。 あるいは、一人で抱え込んでどうしようもなくなっちゃうタイプなのか。 結局、A社のマネジメントの不備だと思う...

  • anond:20180323000414

    結果的に増田にとってはリスク回避した上にに楽になったんだから良いんじゃねーの? 連絡がつかないから担当者変えろって言うのも妥当だと思うし

  • anond:20180323000414

    時短をフォローしなかったA社がギルティに一票。新しく雇うよりは時短でも雇って他の社員にちょっとフォローさせた方が安上がり。第一子供が産まれるのは社会的にめでたい事(これを...

  • anond:20180323000414

    増田はA社にクレームつけてもマタハラにはならなかったと思うけど(結果としてA社が女性にマタハラを行ったとしてもそれは増田のせいではない)、取引先をいきなり切るのは会社代表と...

  • https://anond.hatelabo.jp/20180323000414

    別に負い目も無いし何も悪いことは無い、と思うが 敢えて挙げるとしたら そういうのが嫌だったら、そういうのは嫌なので法人としてフォローしろと言っとけば良かったのかもね 結...

  • anond:20180323000414

    女の社会進出は、足を引っ張ることしかできない。

  • anond:20180323000414

    双方個人には責任は無いと思う。 ただ、A社の配置問題もあったろうけど、増田の会社のせいでもある。他社他部署間で急な作業依頼を当たり前に遂行される前提の業務設計を国内企業全...

  • anond:20180323000414

    まあ案の定A社が悪いの大合唱だな まあ女の責任は絶対に追求できないチンポ騎士団はてなーはこの選択肢一択しかありえない訳ではあるが

  • anond:20180323000414

    A社が悪いとしたら、「時短でよく休む社員を雇ったのが悪い」ってことになるだろうな そんな会社潰れろってなら潰せばいいじゃないか、時短社員も一緒にクビにしてな

  • anond:20180323000414

    元増田が悪い論調があるのにびっくり よその会社のマネジメント失敗それもポリコレ案件を外から手を入れてごそごそするなんて 可燃性の高過ぎることできんわ 満点解決以外は元増田...

    • anond:20180323105221

      ポリコレの意味間違ってるのがまた一人

    • anond:20180323105221

      ポリコレ案件じゃなくてポリコレ過剰反応案件だろ。 元増田はポリコレを「理由はわからないが周辺に近づくと叩かれるもの」としか認識していないから ポリコレでよく取り上げられる...

    • anond:20180323105221

      現状の結末を見る限り増田が何か言っても余程上手く言わないとA社が身勝手なソンタクやらかしてたんじゃねぁかなって しかもA社管理職の観点からは大口取引先がごねたので泣く泣く...

  • anond:20180323000414

    気にするな 大口の担当を任せるべきじゃないのを理解できてない向こうが悪い

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん