交尾(交接)相手を求めるハイイロゴケグモ(Latrodectus geometricus)のオスは、ときに不合理な選択をする。
理論的には若いメスの方がベターな選択だ――彼女たちは長い求愛行動を要求しないし、高齢の相手よりも繁殖力に富む。また若い個体が交尾相手のオスを生きたまま食べる確率は、高齢の個体に比べると格段に低い。
ところが学術誌「Animal Behaviour」3月号に発表された新たな研究によると、選択肢が与えられた場合、ハイイロゴケグモのオスはむしろ高齢のメスを選ぶ傾向にあるという。
「高齢のメスと交尾することで、オスは何らかの利益を得るはずだと我々は考えていました」。論文の共著者で、イスラエル、エルサレム・ヘブライ大学の大学院生シェヴィ・ウェイナー氏は語る。「しかしこれまでのところ、彼らがなぜこのような選択をするのか、理由はわかりません」
研究チームは、「成熟したメスはフェロモンを多く放出することで若いオスを刺激し、交尾へと誘っている」のではないか、という仮説を立てている。
「年をとるほど、メスは必死になるのではないでしょうか」とウェイナー氏は言う。
命がけのデート
ハイイロゴケグモは英語で「brown widow spider(茶色の寡婦グモ)」と呼ばれている。この名前は、メスが自分よりもはるかに体の小さな交尾相手を食べてしまうことに由来する。(参考記事:「【動画】野生タランチュラの命がけの劇的交尾」)
しかし数年前の研究により、ハイイロゴケグモのオスは成体になる直前の段階のメス(亜成体)とも交尾でき、亜成体のメスは交尾後も相手のオスを食べないことがわかった。
「この場合、オスが得られる利益は非常に大きなものです。その後、他のメスと何度でも交尾ができるのですから」。研究チームを指導したイスラエル農業研究機構の教授アリー・ハラリ氏は言う。
メスの亜成体の期間は短いため、オスは必ずしもそうした相手を見つけられるとは限らない。
そこで研究チームは、もしオスが成体か亜成体かを選べる場合、どういう行動に出るかを調査した。