おじま紘平(東京都議会議員)

@ojimakohei

都民ファーストの会。29歳。尾島紘平(おじまこうへい)です。早稲田大学政治経済学部卒業。衆議院議員小池百合子秘書を経て、練馬区議会議員。平成29年東京都議会議員選挙(練馬区選挙区)初当選。「新しい」「正しい」「わかりやすい」政治を目指します。kouheiojima@gmail.com

東京都練馬区
Joined August 2016
Born on October 10, 1988

Tweets

You blocked @ojimakohei

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @ojimakohei

  1. 今回の反省は、前提がまず異な人たちに対して真っ向からぶつかってしまったこと。法や権力に関する価値観から違うと、まともな議論にはならない。また一つ勉強になりました。とは言え、自分とは思想信条が違うからと真摯に向き合わないような態度も政治家として不適切だと思うので、私は変えませんが。

    Show this thread
    Undo
  2. 主義主張は自由で多様であるべきですが、その伝え方については皆さんもう少し考えた方が良いと思いましたね。いきなり攻撃的に来られても誰も受けつけないんじゃないですか。人間同士の話ですから。まずは礼儀。そしてコミュニケーション。それからの議論でしょう。騒げば通るってものではないですよ。

    Show this thread
    Undo
  3. おっしゃる通りです。「与党税制大綱により東京都が不利な税制を強いられたのは知事が国政選挙で与党を敵に回したせい」というどうしようもない理屈が展開され、どうしようもない政策ならぬ政局だけがただ繰り返されているのが今の都議会、国政では与党の某会派でございます。

    Undo
  4. これは当然。公務員はその時々どんな上司であろうと仕えるもの。特に議会に関わるような人たちは常に政治家に振り回されている。それがどんな気持ちで仕事をしているか、全く考えたこともない人の発言だ。言ってはいけないことを言ったし、議事録から削除してもその傷は深い。

    Undo
  5. メールやFAXも頂いていることだし言及させて頂きました。繰り返しになりますが、ストーカーやDVの定義をアップデートするための改正です。仮に都が言論統制を行ったとして、何の意味があるのか。そもそも法の序列というものもあり、そのような運用をすること自体が不可能です。冷静になって頂きたい。

    Show this thread
    Undo
  6. なお本日の警察消防委員会でも「政治活動や労組活動、デモなどへの適用はないよう運用する」旨の答弁があった。知事の定例会見でも同様のコメントをしている。前後の文脈は大事。議論の状況をちゃんと見ることも大事。じゃないと物事の本質もわからない。それがリテラシーってもんじゃないでしょうか。

    Show this thread
    Undo
  7. 迷惑防止条例の件。話題になっている割に誰も触れないので。改正の目的は多様化してきたストーカーやDVに対する規制の網目を細かくすること。言論統制と結びつけるには無理がある。まず前提が違う。ただし本当に法解釈の相違で誤解を生んだなら、ご理解頂けるよう発信するなり努力も必要。それも仕事。

    Show this thread
    Undo
  8. オカン、ありがとう。。独身云々は余計だけどね。。

    Undo
  9. いわゆる危険水域に突入する。しかしここまでは当たり前。むしろ遅かった。メディアのブレーキはもはや効かないはず。こうなってまで内閣総辞職を回避するような起死回生はあるのか。もしあるとすれば、どんな策なのか。これから官邸がどう動くのか、むしろそこに興味がある。

    Undo
  10. 最近の私は。朝から晩まではしぐち奈保の政治活動に付きっ切りです。正直、自分の時よりも歩いてます。ポスターも貼ってます。私が動いていないのは睡眠食事と議会公務の時間だけです。むしろ寝てません。情勢は厳しいですが。区政と密に連携していくのも大事な仕事なので。本気です。

    Undo
  11. 都議会予算特別委員会。実にしょうもなかった。私は委員ではありませんでしたが。批判するのは良いんですが、そこから何か生み出せて初めて議会ですよ。批判やパフォーマンス自体が目的なんであれば何とも言いませんが。少なくとも私はそういうの嫌いです。政局より政策とか二度と口にしないで欲しい。

    Undo
  12. 森友問題の肝は政官の関係性。行政に対し政治の力が過度に及んでいること。官僚が政治家の顔色を伺い忖度しながら仕事をしなくてはならない環境になっていること。政のための官。守るのは国民でなく政権。議院内閣制が裏目に出ている。こうなってくると、政治主導という言葉も皮肉に聞こえてきますね。

    Undo
  13. 悲しいのは、国民のために働いているはずの官僚が政治家の意向に振り回され、嘘をつかされ隠蔽の片棒を担がされ、死者まで出ていることですよ。政権政党にいながら黙ったままの人たちは何を考えてるんですか。中から変えて下さいよ。国を憂うとは保守の言葉じゃないですか。その保守が死んでいますよ。

    Undo
  14. 政治家としてこういうコメントはしたくないですが、日本は腐っている。政治行政は国民の為にあって嘘もつかないという前提から覆っている。これがまかり通るなら、結局は何でもありなんだと思われても仕方ないですよ。信用そのものが失われたら、誰も税金なんて払いませんよ。

    Undo
  15. まさに時限爆弾。もともと無理のある制度。問題を先送りしタブーのように扱ってきたツケだ。先の改正法も同じ。10年後に状況が変わるとは思えない。このままでは練馬区は大打撃を受ける。軟着陸させようとする向きもあるが、結果は同じかと。根本的な税制と法制を考えるべき。

    Undo
  16. 相変わらずTwitterは殺伐としています。ストレス社会の捌け口みたいになっているのは良くないですね。皆さんも私のように「オカン」からツイートをチェックされて且つ逐一コメントされるようになれば、他人の悪口なんか書く気も失せてくるし、そうすればTwitterも平和な世界になるかも知れないですね。

    Undo
  17. 朝起きたら目が真っ赤でした。すわ花粉症かと思ったのですが、結膜炎というやつかも知れない。取り急ぎ、同僚議員からわけてもらった目薬をさしていますが。病院行った方が良いやつかな。

    Undo
  18. 都政改革本部の提言はいつも先鋭的で新鮮だ。政策形成は役所の仕事でもあるが、一方で役所内部だけでは出来ない議論もある。思考停止を防ぐためにも外部からのインプット、知恵袋は必要。権限や位置づけの課題はあったかも知れないが、こういうシンクタンクはあって然るべき。

    Undo
  19. 本会議は先ほど終了。数時間後にはまた都議会にいますが。寝るためだけに一旦帰ります。議員だけなら良いけど、関係する職員もみんな残業になるわけで。長ければ良い、長くてもしょうがないというものでもないと思うし、改めた方が良い。そんなところで働き方改革について議論しているのも皮肉すぎる。

    Undo
  20. 日米青年政治指導者交流プログラム。3年前に日本代表として訪米させて頂きましたが、今回はアメリカから代表団が来日。OBとして迎えました。アメリカは人種も宗教も多様性社会。特に地方政治は成熟していて、見習うべきところは多いです。オフレコ前提とは言え、いつになく腹を割った話が出来ました。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.