(前回から読む)
『母さん、ごめん。』の著者、松浦晋也さんと、NPO法人「となりのかいご」の代表理事、川内潤さんが、松浦さんがお母さんを介護した現場である、ご自宅で「会社員の息子が母親を介護する」ことについて、語り合います。他人事ではない担当編集Yも絡みます。
Y:松浦さんは「身も蓋もなく、まずはお金」と言っていましたが(「父の死で知った「代替療法に意味なし」」)、お金があっても、精神的には追い込まれてしまうものですか。
川内:リテラシーがなければ。基本的な知識のない状態で、パニックになってばたばたと「とにかく、整った施設にいれないと」と動いたことで、要介護者のご本人が納得も安心もしないまま、施設で鬱々としていらっしゃったり、ご家族もその姿を見てやっぱり辛かったり、その姿を「もう見ていられない」と、別のご兄弟が契約解除をして戻したり、というケースもあったりします。
松浦:それでは、単に親を押し付け合っているのと変わらないでしょう。
川内:そうです。おっしゃる通りです。介護のリテラシーがあれば、「いやいや、それはまだ在宅でこういうサービスもあって」と一拍二拍置くこともできる。先にお話に出ていますが、「人から食事や排泄の世話を受ける」ということを、ご本人の気持ちが受け入れる準備をつくっていく期間というのも実はすごく大事な時間ですし。
お金があっても、そういう知識や配慮がまったくなくて、「ああ、本人はもうわけが分からなくなっているから」と、とにかく施設に入居させて、髪の毛だって丸坊主で全然構わない、というご家族も現実にいらっしゃるのです。母親の髪の毛を整えることにお金を払って、何の意味があるのか、という感覚を持っているということです。
でも、そのご本人はもう毎日のようにオードリー・ペップバーンの写真を見ていらっしゃって、「いいなあ」という表情をされているわけです。だからご家族に、いや、丸坊主というんじゃなくて月に1回でいいから訪問理容を。1000円、払っていただいたらご本人はきっと喜ばれると思うんですよ、とお伝えするのが介護のプロなんです。
Y:その介護者の方は、母親という安全地帯を失って、拗ねて、怒っているようにも思えますね(※第3回「男性必読!貴兄が母親に辛く当たってしまう理由」参照)。
「介護? 有休あげればいいんだろ」は愚策
川内:ええ。そういうふうに「線を引く」ことで右肩下がりになっていくお母さんを見ない、見ずに済む、と考えてしまう人もいるんだなと。そう思うと、介護というフェーズに入っていくときの気持ちの持ち方は、とても大事なことなんだなと思います。
松浦:組織としての企業側が、そこまで理解するのは相当難しそうですよね。
川内:はい、難しいです。すべての企業さんが介護支援に対して前向きであるわけではないですし、施策を一生懸命やっているふうに見えるんだけれども、でも実は中身が全然伴ってないケースもあって。
例えば「うちは365日介護休暇を取れます」という施策をばんと打ち出して、マスコミも取り上げているんだけれども、実際に使っている人はほとんどいない。もしくは、それを使う人はもう辞める準備に入っている。これだと、もう何のためのこの制度、施策なんですかということになるわけですよね。
松浦:だいたい、何日か休めば片が付くかといったらそうじゃないことが多いので……。
川内:おっしゃる通りです。休暇だけでなく、ありがちな悩みや疑問に寄り添って、仕事とどうやって両立するのがいいかを一緒に考える、ソフト面のケアが一緒に付いていないと。ある意味、「休暇はやるから自分でなんとかしろ。ただし、社業に迷惑だけはかけるな」と、無策に休ませてしまうことが一番よくないかもしれません。
松浦:本格的に介護体制に入ったら、社業に迷惑、かけないで済むわけがないです。済んでいるなら、本人が体と心を酷使しているはずです。
いただいたコメント
コメントを書く