28歳「発達障害」の彼が3度仕事辞めて移る先

家業を継ぐが「影響力を持つ人間になりたい」

今回の主人公はADHDを抱える斎藤隆仁さん(筆者撮影)
独自のルールを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)、落ち着きがなかったり不注意の多いADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。
今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、前頭葉からの司令がうまくいかない、脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。
そんな発達障害の当事者を追うこのルポ。第10回目はADHDを抱える斎藤隆仁さん(28歳)。二次障害のうつ病により昨年12月に会社を休職後、2月末に退職。現在は都内と実家の福島を行き来する日々だが、4月からは実家の福島に戻り、家業を手伝う予定だという。

中学まではクラスメイトを見下していた

斎藤さんは子どもの頃、自分のことを天才だと思っていた。

この連載の一覧はこちら

「小学校のテストは常に満点。小学校のテストは100点を取れる人が多いですが、それでも特に自分は勉強ができると思っていました。たとえば、小学3年生で47都道府県を全部言えたので、やたら周りの大人から褒められました。

中学生の頃は釣りにハマり、魚の図鑑を食い入るように読み、たくさん魚の名前を覚えました。学習旅行で水族館に行った際、僕はレクリエーションの係だったので、はりきって非常にマニアックな魚のクイズを出題したら、当然みんな答えられません。そんな姿を『こいつらバカだなぁ』と思って見下していました。今思うとバカなのは僕のほうなのですが……」(斎藤さん)

こんな具合だったので、クラスメイトとのコミュニケーションもうまくいかない。そして、衝動的な言動により対人関係でトラブルを起こしたり、手に菌がついているのではないかと気になって手を洗い続けたりしたことから小学6年生のときに心療内科を受診。その際、医者からADHDだと診断された。しかし、自分が障害者だということを受け入れたくなく、中学2年生を境に通院をやめてしまった。

小学生の頃と同じように相変わらず自分のことを天才だと思っていたので、中学でも特に勉強はしなかった。それでも成績は中の上だった。自分の成績ならばこのくらいの高校だろうと選んだ進学校も無事合格。楽しい高校生活が待っているのだろうと思っていたら、ついにここで転んでしまった。

次ページ高校で成績がガタッと落ちてしまった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4f7fccdae674
    結局、「自分は天才」という意識のままなんだなということはわかった。
    興味がないのに家業を手伝うって、それまた取引先や関係者にとっては迷惑な。
    親に守られていることにありがたいと思っているのだろうか?
    こういう部下に悩まされ続けたわたしにとっては、本当に気分が悪いインタビュー記事だった。
    up28
    down1
    2018/3/23 06:22
  • NO NAMEc3062ac0ea8e
    ADHD持ちです。記事を読んで、自分の境遇に近いと思いました。
    特有の思考傾向も似ており、「自分は有能であり特別な存在だ」「何かあっても必ずなんとかなる」という万能感を常に持っています。
    多動からくる多趣味や雑学知識から、自分は他人よりも多くの知識を持っていると錯覚しがちですが、これも往々にして仕事には役立ちません。仕事とはゼネラリストよりプロフェッショナルが必要であるからです。
    また、こういった話を聞いても考えを改めることが出来ないのもまた、ADHDの特徴であります。
    記事の斎藤さんの例は、ADHD保有者にとって反面教師となるべきだと思います。

    up22
    down1
    2018/3/23 06:28
  • NO NAME3d3577f26769
    根拠のない万能感自体は才能の一つだと思う
    能力があれば何らかの道の第一人者になれるタイプ

    能力がないと悲しいことになるが
    up14
    down0
    2018/3/23 07:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
権力集中急ぐ<br>習近平の焦燥

中国国家主席の任期制限撤廃が決まり、習近平氏への権力集中が鮮明に。この先には何が待ち受けているのか。元駐中国大使の宮本雄二氏と富士通総研の柯隆氏による対談で展望する。