自作TogetterまとめAmazonアフィ説明まとめ

野尻抱介「よりもいは大傑作で周囲の評価も高いけど、円盤はあまり売れない気がする」「いまの若い人には響かなかったり、コンプレックスを刺激されたりしそうで」「ゆるキャン△のほうがお馬鹿でかわいい。シコれる要素もある」 - Togetter
いつものようにほんの軽い気持ちで作成したこのまとめに、あさひんご(@asahineru)氏からこんなコメントが付きました。

https://togetter.com/li/1210638#c4771222

あさひんご @asahineru

あと天狗の人がいつも意味わからんアマゾンアフィ貼るのはクソだと思ってる。貼ってもいいからおすすめポイント書いてください

このまとめに貼った「アマゾンアフィ」というのは、遊人の漫画『南極28号』です。

南極28号 1巻

南極28号 1巻

実際に読んだことはありませんし内容も知りませんが、このまとめで話題になっている、よりもい=『宇宙よりも遠い場所』が女子高生が南極を目指すアニメだったので、このタイトルを連想して貼りました。その旨をあさひんご(@asahineru)氏に伝えるコメントをしたところ、

https://togetter.com/li/1210638#c4771322

百万円 @srpglove

asahineru (よりもいが)南極の話だから南極28号(未読)ってだけの話ですが。なんならこれまでのまとめの商品リンクの意味を全部説明しましょうか。


https://togetter.com/li/1210638#c4771822

あさひんご @asahineru

srpglove ぜひそうしていただければ


との返答をいただきましたので、このブログで、これまで自分が作成したtogetterまとめのAmazonアフィリエイトリンクのうち、まとめの内容と直接的な関係が薄く、あさひんご(@asahineru)氏や氏と同種の人々には意味が伝わりにくいだろうと思われるものについて、全て説明しようと思います。

なお、あさひんご(@asahineru)氏は、

https://togetter.com/li/1210638#c4771865

あさひんご @asahineru

元ネタの意味がわからんという意味ではなくつまんねーって言いたかっただけですね。これからもアフィの真下に南極の話だから南極28号のアフィはりました、と真顔で解説書いてほしい。 RTしてユーモア欠乏症かな?ってツイしたやつはブロックした

といったコメントも残していますが、これはここでは「後付け」と判断させていただきます。ご了承ください。




「感性を鍛えなければ、貴方はずっとそのままだよ」 - Togetter

そのままでいいんだ

そのままでいいんだ

タイトル(に引用されているツイート)からの連想で、坂本真綾のファーストアルバム『グレープフルーツ』から、「そのままでいいんだ」


「ラノベって言うなよな 大衆小説って言えよ」 - Togetter

タイトルからの連想で、葉月かなえ好きっていいなよ。


「旧来型ラノベ」となろう系ラノベの違いに関する一考察「どう見ても両方無能です本当にありがとうございました」 - Togetter

未来形アイドル/勇気の引力

未来形アイドル/勇気の引力

「旧来型ラノベ」と「未来形アイドル」……ちょっと遠いか。


「ゼロ年代から出てくるなよ」にこだわり続ける前島賢氏 - Togetter

ときめきメモリアル?Forever with you?

ときめきメモリアル?Forever with you?

このまとめで話題になってるイトーケーカクとかいう作家の逆レイプ痴漢?とかいう作品で、ときめきメモリアルのオープニングテーマ「もっと! モット! ときめき」の歌い出し「好きとか 嫌いとか 最初に言い出したのは 誰なのかしら」の引用があったらしいです。加えて、それをもじったタイトルのケーカク評を書いたことでヒヒョーカ同士の喧嘩があったとかなんとか。ま、あらゆる意味でどうでもいいです。そんなことより皆さん、遂に配信されたスマーフォンアプリ『ときめきアイドル』をプレイしましょう。


出版市場の衰退に関するとある計算 「アマゾンのビッグデータがほしい それさえ…それさえあれば…」 - Togetter

スーパーロボット超合金 ビッグボルフォッグ

スーパーロボット超合金 ビッグボルフォッグ

ビッグデータ」と「ビッグボルフォッグ」。ビッグといえばボルフォッグ。


最近のラノベには“助走”が無い 「常にぴょんぴょんしてる」 - Togetter


「なろう系のラノベ小説は(略)そういうの別に好きじゃない人から見れば「こんなん小説やない」って感想も出て来て当然」 - Togetter

「当然」つながり。


白猫プロジェクトの新イベントのタイトルが最近のラノベみたいだと話題に - Togetter

黒猫の遊歩あるいは美学講義 (ハヤカワ文庫JA)

黒猫の遊歩あるいは美学講義 (ハヤカワ文庫JA)

まとめ内で想定されているであろう「最近のラノベのタイトル」の適当な例と、「白猫」からの「黒猫」。


ライトノベルとライト文芸の違い - Togetter

「ライト“文芸”」と「“BUGEI”伝」。アニメは見たことないけど、この曲は印象に残ってます。特に「ブゲーイ!」のあたり。


カズレーザー「表紙にキャラクター描いてあるの嫌いなんですよ」への反応 - Togetter

BOA SORTE KAZU 三浦知良フォトブック

BOA SORTE KAZU 三浦知良フォトブック

カズレーザー」(よく知らない)の話題だったので、「(三浦)カズ」と「(仮面ライダー)レーザー」を。


「ラノベと小説は全くの別物」 - Togetter

東京ゲストハウスLife―270軒以上の路線別物件ガイド付き!!

東京ゲストハウスLife―270軒以上の路線別物件ガイド付き!!

「路線“別物”件」


「小説家になろうでラノベを書く上で一番難しいのは設定やキャラの調整ではなく読者のレベルまで脳のレベルを下げることなのではなかろうか」 - Togetter

大地の教え (講談社文庫)

大地の教え (講談社文庫)

オスマン帝国の話題だったので、オスマン・サンコンの著書を。


「なろう系小説の最大の特徴ってやっぱり主人公に「内面」が存在しないことかなーとか思った」 - Togetter
『ぷに☆ふご~』(ぴいちぐみ)

えーと、これは……なんだっけ?何か深い意味があった気はするんだけど全く思い出せない。誰か分かったら教えて下さい。これの小説版である左巻キの関係だったかも?


「「苦行小説」が旧来のラノベの定義であるなら、いまや絶滅寸前」「「シリアス」とも呼ばれている。ゼロ年代から数年前までのラノベの主流がこれ」 - Togetter

戦略的心理療法の展開―苦行療法の実際

戦略的心理療法の展開―苦行療法の実際

「苦行」


「ライトノベルのポルノかというのは、近年というかここ十年くらいで如実に進んで居る」 - Togetter

武林クロスロード (ガガガ文庫)

武林クロスロード (ガガガ文庫)

「ここ十年」以前の性的描写のあるラノベの例です。


「ラノベは小説ではない」と寿司の話 - Togetter

SUSHI-BU! 1貫目 (ファミ通文庫)

SUSHI-BU! 1貫目 (ファミ通文庫)

寿司。


ロードス島戦記は「ハイファンタジー」じゃない? - Togetter

コカ・コーラ ファンタ グレープ ペットボトル 1.5L×8本

コカ・コーラ ファンタ グレープ ペットボトル 1.5L×8本

ロードスの外伝という意味もあるけど、「“ハイ”エルフ」と「ファンタ」(グレープなのは「グレープ→G→ジー」という意図があった、かどうかもう思い出せない)


文字書きが自作の宣伝のために行った「最近のアニメ」批判に、共感の声が続々と集まる - Togetter

文庫版 死ねばいいのに (講談社文庫)

文庫版 死ねばいいのに (講談社文庫)

自分の素直な気持ちを込めました。


ラノベや角川系コミックのヒロイン設定は男女平等の教育と相性が悪い?「都合の良すぎる倫理観を叩かれて大ヒットになりにくい状況にきつつある」「ちゃんとしたソシャゲ会社でお仕事したほうが、ラノベ界隈で食べていこうとするより人間的な余暇をとって幸せになれる」 - Togetter

異世界迷宮でハーレムを 1 (ヒーロー文庫)

異世界迷宮でハーレムを 1 (ヒーロー文庫)

小説家になろうの「奴隷ヒロイン」が槍玉に挙げられていたので、元タイトルが「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」だったこれを。
異世界迷宮で奴隷ハーレムを


「かつてすごかったとか隠しておいて物語の中で明かしていく方がよくない?」「最近のラノベとか超高速展開で謎も伏線もへったくれもないようなのが増えている」 - Togetter

連載一話目で、主人公が「かつてすごかった」ことが明かされる漫画として。


三点リーダ(「…」)の正しい使い方 - Togetter

煙か土か食い物 (講談社文庫)

煙か土か食い物 (講談社文庫)

「リーダー」と、三点リーダの使い方が独特な作家の例として舞城。


一人称と三人称の混じった小説が評価されてるのは読者側の読書力低下が原因(本文削除済み)(まとめへの反応を追加) - Togetter

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

桐咲キセキのキセキ (GA文庫)

桐咲キセキのキセキ (GA文庫)

「一人称と三人称の混じった小説」の例。特に『桐咲キセキ』は人称の変化が複雑。


最近のなろう異世界TUEEEハーレムは女性を物扱いしており「おにゃのこスキーとしては失笑ものです」 - Togetter

「所謂ふつーのおにゃのコ」という歌詞。


「なろう叩きっていうより「ラノベ叩き」」「彼らが叩いているのはなろうではなく、語彙力の無い安全を求めたユーザーや安寧を求めた業者に媚びた浪漫の無い物語だよ」 - Togetter

たたき……食べたいなあ……


「ネット小説のテンプレ」=「プロットを決める前に書き始める」「作者の欲望が主人公に反映されすぎている」「主人公以外の扱いが雑」 - Togetter

「テンプレ」→「天ぷら」


ライトノベル作家SOW氏による、フィクションは自己の肯定であり主人公は読者の憧れ説。「男ってのはそういうのが好きなんだよ」 - Togetter

「SOW」と「MOW」。
似てる!


「小説とは本来、筆者の思い描く物語を筋書き通りにキャラクターたちが演じるモノではありますが、ラノベは違います」 - Togetter

キャラクター小説の作り方 (角川文庫)

キャラクター小説の作り方 (角川文庫)

まとめられてるツイートが、ラノベ=「キャラクター小説」という定義に過剰に執着してるように見えたので。


「伝統的な小説」が読めずラノベなら読める人は「ひろーーーーーい意味での」自閉症スペクトラム障害 - Togetter

アスペルガー化する社会」がどうとか言ってたので、「アスベル」を。


キャリコネニュース『ご都合主義の異世界転生ラノベ「なろう系」が人気 小説を「早解き動画」感覚で楽しむ人が増えている!?』におけるツイート引用 - Togetter

ドキュメンタリーは嘘をつく

ドキュメンタリーは嘘をつく

元記事が、ツイートを都合よく切り取って印象操作を行う内容だったのでタイトルだけは知ってたそれっぽい本を。未読なので実際そういう内容なのかどうかは知りません。


「昔からRPGの早解き云々は虫唾が走るレベルで嫌い」「昨今の若ェ世代のゲーマーのはそこまで「詰まる」「考える」事が嫌いなのか?」「『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』とかやらせてみたい」 - Togetter

ヘラクレスの栄光 ~魂の証明~

ヘラクレスの栄光 ~魂の証明~

まとめで言及されてる第一作ではなく、評価の低い『魂の証明』を(自分もやりましたがツラかった思い出しかない)


「犯人が謎解きするまでわからないのが『ミステリー』。最初に犯人が誰なのか見せてからストーリー展開でハラハラさせるのが『サスペンス』」? - Togetter

扉は閉ざされたまま (祥伝社文庫)

扉は閉ざされたまま (祥伝社文庫)

「最初に犯人が誰なのか見せ」ている「(倒叙)ミステリ」の例。


伊藤ヒロ氏のなろう小説「序文「息子へ。」」に絶賛の嵐!「アートだ」「天才かよ」「なろう系小説の歴史が変わる瞬間に立ち会っている」「第二の蛸壺屋が生まれた」 - Togetter

歴史がどうとか大げさに言ってたので。


漫画家アシスタント「「異世界転生モノ」について「死んだら天国に行けるよ」話だと思ってる。つまり本来は宗教が担ってたところを肩代わりしてる」 - Togetter

「転生」。メガテンならなんでもよかったんですけど、小説版で唯一ちゃんと読んだこれを。


榊一郎という砂糖菓子に群がる蟻のごときラノベ語りオタク達 - Togetter

幻獣辞典 (河出文庫)

幻獣辞典 (河出文庫)

これも何でだっけ?オリジナリティのあるモンスターとか出した〜い・読みた〜い!とか言う作家やオタクに、これぐらい書けるようになってから言いやがれとか、これ読んで満足しとけバーカバーカとかそんな感じか?


なろう作家を殺そう! - Togetter

虚無僧―聖と俗の異形者たち

虚無僧―聖と俗の異形者たち

「殺そう」と「虚無僧」。
似てるね。


ラノベ新人賞投稿者「フルメタって、実は「最古の萌えラノベ」のひとつ」「文章「だけ」で萌えたりシコったりできる読者は実は少数派であり、ゼロ年代のラノベを支えてきた読者はエロゲによって訓練されていただけ」 - Togetter

フルメタ


なろう書籍化作家「ラノベの読者って、つまりは能力値の高い作者が書いた作品を求めてないんだ」「時間をかけて創作を勉強している人にとって、俺Tueeeeモノって「作るのが簡単すぎる」んだよな」 - Togetter

「能力(値)」


ラノベ担当書店員「ラノベの作者買いが少ないなというのは、売り場見ていても思う」←(漫画はどうなの?)「(特に根拠はないけど)マンガだとあると思います」 - Togetter

物語の構造分析

物語の構造分析

「作者の死」のロラン・バルトの本。もちろん未読。


ジュブナイルポルノ作家「余り露骨なのは出版社様も自制して欲しい」「長年ライトノベルを引っ張ってるレーベル(註:スニーカー文庫)が・・・ね」 - Togetter

古いスニーカー文庫作品で性描写のある作品ということで。ルナ・ヴァルガーは使い勝手がいいのでつい振り回してしまう。


なろう小説の物語内容を読者の人格に直結させる形で展開される世代論。「なかなか現代の若者の「成長忌避」価値観がわかれない」 - Togetter

別れなさい。

別れなさい。

「わかれない」と「別れなさい」

惜しい。


「本屋行った時にその本棚(註:web小説書籍化コーナー)を眺めた場合、購買意欲も、読む意欲も何も沸いてこない場合が殆ど」「まあ、私一度もラノベ買ったことない(というか、小説そのものを買ったことがない)人なんですがねw」 - Togetter

(まずはここから!)やさしい台湾語カタコト会話帳

(まずはここから!)やさしい台湾語カタコト会話帳

「買ったこと」と「カタコト」

それこそ、「買ったこと」をカタコトで言うと「カタコト」になりそうじゃない?


現実の社会問題が扱われているので台湾のラノベは日本よりも「進んでる」?からの、フィクションにおける「社会派(的テーマ)」とは? - Togetter

学生運動の生き残りが東京で核テロを起こそうとする社会派ラノベです。


デマを流し凍結目的のブロックを扇動しておいて質問にブロックで答える台湾ラノベ翻訳姫(harakoatom) - Togetter

モザイクブロックミックス 約250個入

モザイクブロックミックス 約250個入

「ブロック」


読書初心者向けの本の話題から始まるファンタジー論「書くにしろ読むにしろ妄想異世界ものが一番楽」「海外の世界観の重みドカーン!!系(指輪物語とかハウルとか氷と炎の歌とか)は歴史モノと同じくらい読むのに受け手の教養が必要」 - Togetter

聖闘士星矢Ω主題歌 「ペガサス幻想 ver.Ω」

聖闘士星矢Ω主題歌 「ペガサス幻想 ver.Ω」

知らない人は知らないかもしれませんが、「ペガサス幻想」は「ペガサスファンタジー」と読みます。


今も残る「『ピンチになる描写が含まれています』という注意書きがあったので最近のラノベはヤバい」の深い爪痕 - Togetter

スクライド 4 [DVD]

スクライド 4 [DVD]

「スーパーピンチ」という各話サブタイトル及び能力名が存在します。


「人が死んで悲しいまま終わるとか」の「悲劇的な結末」は「基本NGなんですよラノベ」 - Togetter

一応ノーコメントで。まあ察してください。


ジュブナイルポルノ作家「なんで折角なろう小説って文化が出てきたのに日本のマーケット内で完結させようとしたのだろうか。電子版だけでも英語版フランス語版ドイツ語版スペイン語版出すだけで十分儲けが出るか、あるいは翻訳代ペイできるだろうに」 - Togetter

糸こんにゃく 200g×30個

糸こんにゃく 200g×30個

翻訳→ほんやくコンニャク、という連想。ほんやくコンニャク使って超コストダウンでもしない限り、海外版作って必ずペイなんてことあり得ないてしょ、という含みもあるとかないとか。


文字書き「普段文庫本ばっかり読んでるからかな…読み始めたラノベ小説、何故か一ページ目ですでに挫折しそう」「ラノベってジャンルは描写がスカスカって意味なの(*´・д・)?」「文庫本と比べて内容がよくわからない」「文庫本ってこう、惹かれる何かがあるし心理描写も背景描写も状況描写もきっちりしてる」 - Togetter

たけまる文庫 謎の巻 (集英社文庫)

たけまる文庫 謎の巻 (集英社文庫)

ラノベの小説の意味で「文庫本」という言葉を使うのはおかしいよ、ということを指摘しようとしたのは覚えてるが、なんでこれなのだったか。タイトルに「文庫」が入ってるからか?


書店員「神様転生物はネット小説だから許される物であってアニメ化なんて愚の骨頂」「働いている書店でそれ系を買っていくもしくは立ち読みしていく客がどいつもこいつも異常行動とってくる」 - Togetter

愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡

愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡

「愚の骨頂」


「トリブラとかされ竜で育ってきた」「限界ゴリラオタク」によるアニメいせスマ評。 「ブキーポップにはじまる世代って、ニコリともしない主人公ばっかりで、苦行小説こそ「ライトノベル」だった」「時代は苦行からポルノに移った」 - Togetter

富士食品工業 鶏油(チーユ) 700g

富士食品工業 鶏油(チーユ) 700g

トリブラ」と「鶏油(とりあぶら)」

(^_^;)


自称脚本家、作家「僕はラノベは完全否定する。断言するがラノベは小説では「ない」。」「ラノベ作家はおそらく小説において決定的に重要なある何か、を、決定的に持ち合わせていない」 - Togetter

侵入者 自称小説家 (文春文庫)

侵入者 自称小説家 (文春文庫)

自称作家アカウントのまとめなので。


「小説読んだことないなら、ラノベは読まない方がいいです」「あの日本語もどき読むと、精神が破壊されますの」「ラノベ容認論者って「自分達はこういうものも受け入れるほど心が広いんですよ~。ガチガチの権威主義に陥っていませんよ~。(略)」アピールのためにごちゃごちゃ言ってるね」 - Togetter

「もどき」


“読解力” - Togetter

読解力→「どっかいりき」→カイリキー


「小説3分類」「①純文学、大衆文学」「②エンタ-テインメント小説」「③ライトノベル」「ラノベは文章上のルールの欠缺が著しいので、小説未満の位置付けにしたいです」 - Togetter

ぼくらの勇気 未満都市2017 [DVD]

ぼくらの勇気 未満都市2017 [DVD]

「未満」


「小説を書く上で擬音を書くことは論外です」からの、「小説家になろう」感想。「ヒャーーーーーーーーしか声が出ないものばかり」「なんか具合悪くなってきた。変な文章見たからだこれ」 - Togetter

祇園精舎 (声にだすことばえほん)

祇園精舎 (声にだすことばえほん)

「擬音」と「祇園(精舎)」


自称「ゲームクリエイター」砂鉄(satetu4401)氏による「企業との戦い方の基本」 - Togetter

青春の蹉跌 (新潮文庫)

青春の蹉跌 (新潮文庫)

「砂鉄」と「蹉跌」


「陰キャラの転生無双とか 作品として成り立つ気がしない」「オタクならまだギリギリなんとかなりそうですけど、陰キャラは脳みそ弄られないと厳しいですよね(^^;」「ライトノベル以外の文学、更に欲を出せば現実の人間にも目を向けて欲しいですよね」 - Togetter

「陰キャ(ラ)」と「インカ」

さーて、苦しくなってきやがった……


「『けもフレ』騒動も、皆んな某出版社の所為だ!!w本社ビルを燃やしてしまいたいですw」「最近のラノベがつまんねえのもそこのせいです、なんか申し訳ない(笑)」「スイッチ転売しながら生活保険貰って豪遊してるバカに憧れてるクズしかいませんもん、私の周り」 - Togetter

闘将ダイモス~アニメーション・ヒーロー・エバーグリーンシリーズ

闘将ダイモス~アニメーション・ヒーロー・エバーグリーンシリーズ

「もやせ もやせ 真っ赤にもやせ」という歌い出しから。


「春樹(ハルキ) ラノベ」 - Togetter

自分が読んだハルキ文庫の中で最もラノベ寄りの作品を。念のために言っておきますが、まとめ本編の「春樹(ハルキ)」は村上春樹で、「ハルキ文庫」のハルキは角川春樹のことです。


文芸サークルへの(ラノベ)新人賞下読み委託の問題点 - Togetter

真月譚 月姫 聖典

真月譚 月姫 聖典

東京大学の文芸サークル「新月お茶の会」の問題を扱っているので、「しんげつ」つながりで。

そういえばこの時、新月お茶の会にメールを出したんですが、返事はかえってきませんでした。


キノ熟練者「「キノの旅」という作品をハーレムラノベ系統の萌えアニメと同扱いをしないで頂ければ嬉しいです」 - Togetter

『火星ゾンビ』がクラウドファンディングで資金を集めてる時の、「妹? ノー!ファンタジー? ノー!落ちモノ? ノー!ハーレム? ノー!ゾンビ? イエス!」という信じがたいほどクソ下品な売り文句をまとめの説明で拝借したので、リスペクトを込めて。


「最近のラノベっていうか「なろう系」というらしいですが(略)強敵が出てきてピンチになったり悩んだりしたら駄目らしいです。「ピンチになります」って最初に注意書きがないとクレームがくるんだと聞きました」 - Togetter

オーエ ポリカ ピンチ 16個入り ブルー

オーエ ポリカ ピンチ 16個入り ブルー

「ピンチ」


「何故、卑屈なオタクは小説家ではなくラノベ作家を目指すのか?」 - Togetter

「卑屈」
この手の一単語つながりは基本的に、検索かけて引っかかったものを適当に貼っています。


「それ(小説なら学校で読んでも没収されないという慣習)を利用して女の子がいっぱいでてきてウハウハしてる表紙のライトノベルを見てニヤついてるのは違うんじゃないかと」 - Togetter

「ウハウハ」


ユダヤ人虐殺者の語るライトノベルの現状 - Togetter

ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 (中公新書)

ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 (中公新書)

まとめられてるアカウントの名前が「総統閣下が創作について語たるそうです @kakka_soutou」だったので。どうでもいいけど、「た」が余分ですね。


「毎クールごとの流行りで作品乗り換えるアニヲタ嫌い」「何か一つのコンテンツに張り付いて長く楽しむ位の気概無いとただのミーハーだよね」と語る人のオタク遍歴「東方→艦これ→ガルパン→Fate」 - Togetter

ミーハー

ミーハー

「ミーハー」
こんな曲名あるんですねえ(聴いたことはない)


「最近のラノベってマジで主人公が努力も挫折も知らないからクソだと思うんすよ」「作家がロクに努力もしてないから挫折もしてないせいだろうけど」「異世界転生禁止条例でも出してくれ小池さん」「これやったら希望の党投票してもいいわ」 - Togetter

ラーメン大好き小池さんの唄

ラーメン大好き小池さんの唄

「小池さん」
ことラノベの話になると規制賛成側になるオタクは多いですね。なんででしょうか。


第45回メフィスト賞受賞作のファンタジー『図書館の魔女』と、「中身のない」「頭からっぽにして読む空気タイプの」異世界ラノベとの比較 - Togetter

タイトルで挙がっている「図書館の魔女」という作品名から連想した別作品。


図書館での文庫貸し出し中止の要請についての、ラノベ関連の反応 - Togetter

図書館戦隊ビブリオン (コバルト文庫)

図書館戦隊ビブリオン (コバルト文庫)

「図書館」つながり。小粒ですが好きです。


「ライトノベルの書き方講座で言われて1番腹立ったセリフは「ライトノベルにフェミニズムを持ち込むな」です」「最近のラノベのうんこみが高い理由が分かる事案がこちら」 - Togetter

ライトノベルの楽しい書き方 (GA文庫)

ライトノベルの楽しい書き方 (GA文庫)

ライトノベルの書き方」


「カゲプロは(略)高校時代後半を強く生き抜く糧のひとつ」「ラノベって中学生くらいの時から現れてすっかり若者の間では市民権を得たけど」「ラノベから入る人は大体ラノベしか読まない傾向にあるのよね」「ラノベばかり読んで読書家気取りになるのは違うよね」 - Togetter

「カゲプロ」と「ゲネプロ
ゲネプロ」って響きがカッコイイですよね。要はリハーサルなんですけどね。


有名Amazonレビュアーの語る「覚悟」 - Togetter

「覚悟」
このヤボ夫とかいう迷惑Amazonレビュアー(あらすじを最後まで長々と説明する悪質なレビューを多数投稿している)に対する怒りはいまだに消えていません。


なろうエッセイ「昨今の異世界転生やテンプレ作品について疑問を抱く事」をめぐる文字書きたちの会話 - Togetter

天ぷらの全仕事: 「てんぷら近藤」の技と味

天ぷらの全仕事: 「てんぷら近藤」の技と味

「テンプレ」と「天ぷら」
天ぷら、食べたいなあ……


ライトノベルやネット小説で一人称が多いのは「チート系」の主人公に作者自身や読者を「自己投影」させるため+「簡単そうだから」「安易に選んでいる」 - Togetter

馬越嘉彦 東映アニメーションワークス

馬越嘉彦 東映アニメーションワークス

「投影」と「東映」にすることはすぐに決めたんですが、これぞ「東映」という商品がなかなか選べなくて悩みました。


「(ラノベは)ジャンクフードみたいなものだと思えば……」「まぁ、そういう意味では自分はグルメな人間なのでラノベは買ってないんですけどね……(^^;」 - Togetter

OH!MYコンブ 1 (コミックボンボン)

OH!MYコンブ 1 (コミックボンボン)

「リトルグルメ」(料理ごっこみたいなもの)で知られた漫画です。


KDP作家「いやー、面白いなぁ~。自分の作品めっちゃ面白いわ」「これはもう日本一の作家だな」「製造業なろう作家どもとは違うぞと、こちとら創作家だからな?」 - Togetter

日本一!といえば不知火舞


文字書き「ラノベはいかに長期的に連載するかが肝になるみたいだから「テーマ」とか「目的」とかが曖昧になりがち。だから詰らない」「毎日ぽんぽん投稿出来てる作品は申し訳ないけど物語になり得ないと個人的に思う」 - Togetter

デリー カシミ?ル カレ? 350g

デリー カシミ?ル カレ? 350g

まとめられてる文字書きの作品タイトルが「アモル・チェンジ・カシマール」だったので。


大森望氏の「ミステリー」「SF」「ホラー」「ファンタジー」の定義がしっくりこない - Togetter

「大森」
わたしの周りでは異常に評判悪いけど、色んなアイディアが詰め込まれてて個人的にはかなり好きなシリーズです、ハピネスチャージ。


「異世界転生もの」をめぐる よくある長い会話 「異世界転生はとにかく 主人公に不利な事があってはならないので」 - Togetter

「あってはならない」


「格助詞入ったタイトルはタイトルではないと思ってる」→「格助詞入ってもいいがなるべく短くせにゃ」→「例えとしての格助詞だったんだが」 - Togetter

点と線 (新潮文庫)

点と線 (新潮文庫)

「格助詞入ったタイトル」の例です。
清張まだ一作も読んだことがないので、いつかは読もうと思ってるんですが、なかなかタイミングが……


「リノリウムの床」という表現はメタファー - Togetter

「メタファー」
しかし、自分で貼っておいてなんですが、何者なんですかね「ティッシュボックスメタファー学士」って。海の向こうでは一般に知られた存在なんでしょうか、「ティッシュボックスメタファー学士」。


文字書き「シナリオ小説なのですっ」「「ラノベ」を忌み嫌う方には特にオススメ」「文章に魅力がなくても内容が良ければそっちの方が良いに決まってる」「中身をしっかり考えて構成しているかが勝負」 - Togetter

「なのです」
遂に語尾に手を出してしまった……


「読後感の良いホラー」はあり得ない? - Togetter

牙狼で主人公たちの敵となるのは魔獣「ホラー」


「ラノベ 読解力」 - Togetter

これは、そうそう、マクロス7のダイアモンドフォースには「ドッカー」というキャラが所属しているのです。
「読解力」と「ドッカー」
ね?


白石定規『魔女の旅々』(GAノベル)は「そんじょそこらの(量産型)ラノベとは格が違う」! - Togetter

足袋足袋。
作家関係でイラッと来た時にはなるべくその作家の作品を“貼らない”ようにしています。僅かでも売上に貢献したくないので。まあ、めんどくさくて素直に貼ることもありますが。


ゼノブレイド2総監督・高橋哲哉「最近は『一切努力せず,ピンチにも陥らず,それなのに強くてモテる』『なろう系小説』が人気だけど自分はひねくれ者なのでそこからは距離を置いたものを作る」にはしゃぐ人々 - Togetter

コミックゼノン【無料連載版】

コミックゼノン【無料連載版】

「ゼノ」


「「気が狂った」という言葉も今は小説などで使ってはいけないそうです」 - Togetter

さあ、気ちがいになりなさい (ハヤカワ文庫SF)

さあ、気ちがいになりなさい (ハヤカワ文庫SF)

古い邦題そのままらしいですけど、「気が狂った」どころの騒ぎではないですね。


文字書き「電撃文庫レイアウト(42文字*17行)のスカスカっぷりにびっくり。目に優しそう」「電撃はラノベのレーベルなので、ある意味小説入門って感じのレイアウトですね」 - Togetter

通称「すかすか」


ラノベ作家「最近のネット小説界隈だと『情景描写とか感情描写書きすぎるとウザい。「俺は深く悲しんだ」とかでいい』みたいなこと言うやつがいるらしくて」「もう箇条書きでいいじゃんプロットでいいじゃん…」に集まる賛同の声 - Togetter

Climax Jump

Climax Jump

「いーじゃんいーじゃんスゲーじゃん」


第158回直木賞候補の選出への否定的な反応 - Togetter

世界の終わりの終わり

世界の終わりの終わり

この時の直木賞候補が「SEKAI NO OWARI」のメンバーだったので。

『世界の終わりの終わり』は、「新現実」連載版の方が好きでした。


ゲーム・書籍販売店店長「普通の人には分からないだろうけど、なろう発のテンプレ書籍は書店に結構ダメージ与えてくれた」「テンプレが売れるのは都会のでかい書店ばかりで、地方じゃ全然。ラノベ自体が信用されなくなりかけてた」 - Togetter


ここで言及されてる作品が『通常攻撃が全体攻撃(略)』ですね。


『異世界テニス無双』を続巻刊行中止に導いた栄光の五捨てアカ - Togetter

「捨てアカ」と「ステッカー」
はい。


文字書き「なろうに限らず日本全体の文化がヤバイ」「萌えや露出の高さが流行るのは、恋愛出来る余力が無い、ブラック企業の蔓延によって複雑な思考が出来ない」「小説書きたい人は古典読んで欲しいという願いはあるw」 - Togetter

ウは宇宙ヤバイのウ! ~セカイが滅ぶ5秒前~ (一迅社文庫)

ウは宇宙ヤバイのウ! ~セカイが滅ぶ5秒前~ (一迅社文庫)

「ヤバイ」
SF者のしゃらくささは少々あるけど、良いバカラノベ。



イラストの無い小説同人誌の値段に文句を付ける奴はラノベ脳 - Togetter

ウノ UNO カードゲーム B7696

ウノ UNO カードゲーム B7696

「(ラノベ)脳」と「ウノ」
うん。


自称元物書き「2009年前後、ロリもの等の自粛ムードを理由に『数十人』のラノベ作家が廃業した」 - Togetter

この「自称元物書き」の主張が、江戸しぐさが現在一般に知られていない理由の説明である「江戸っ子大虐殺」によく似ていたので。


青二才流「ぼくが考えた最強の異世界転生論」とその賛同者と謎の“図” - Togetter

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

「AとBとC」という構造。


文字書き「どう考えても文章が他人に読ませて赦されるものではないシロモノが異世界転生だからって評価されてて私の作品より読まれてていいねとかもついてるのが許せないんですよ!!!!!!!!!!!」 - Togetter

白物家電の神話 モダンライフの表象文化論

白物家電の神話 モダンライフの表象文化論

「シロモノ」と「白物(家電)」


「二重否定」をあまり使わない方がいいのは「パッと見で二重否定を理解できない人はかなりの数がいるから」!?あり得なくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくない!? - Togetter

この藤堂ユリカというキャラクターは、アニメ作中で二重否定を頻繁に使わなくもなくってよ。


「ビキニアーマー」という言葉が広まったのは「ここ数年」? - Togetter

ビキニアーマー装着キャラの中からなるべく自分が知っているものを。
最初はファミコンの『マドゥーラの翼』にしようかと思ったんだけど、改めて見てみたらビキニではなかった(上下が繋がっている)
マドゥーラの翼

マドゥーラの翼


「三月に降る雪」に騒然とする人々 - Togetter

わたしは虚夢を月に聴く (星海社文庫)

わたしは虚夢を月に聴く (星海社文庫)

まとめ内にもあるように、上遠野浩平作品における「四月に降る雪」の直接の出典は『VSイマジネーター』だけど、『虚夢』にもそれを踏まえた「雪」に関するエピソードがあるので。




以上です。

改めて振り返ってみると、この記事自体を含めて我ながらつくづくくだらないことをやっているなあと嫌になりますが、その「くだらなさ」こそが人を人たらしめるナントカってやつの正体なんじゃないかと半ば本気で思ったりもしますので、これからもこのスタイルは続けさせてもらいます。あさひんご(@asahineru)さんには申し訳ありませんが……(^_^;)