なぜミドル世代は、自分で決断できないのか?

2018年3月23日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

「人生の正午」を過ぎた後で

 この連載が始まってから、3回目の春になった。つまり、ちょうど2年ということになる。
 そこで、今回は連載を続けながら私自身が考えてきたことを書かせていただこうと思う。一度振り返ってみることで、あらためて「キャリアのY字路」に直面した時の、気持ちのあり方について考えてみたい。

 私自身は、さまざまな年代の方と公私にわたる交流がある。大学生の相談に乗ることもあれば、役員の方と話すこともある。若手社員のトレーニングもあれば、マネジメントのお手伝いもする。
 そして、この連載では「ミドル世代のキャリア」に照準を絞ることにした。それは、自分自身の問題意識とも強く重なっていたからだ。

 恐縮ではあるが、少々自らのことを書かせていただくと、私自身は40歳で会社を退職した。最近は「卒業」という人も多いようだが、個人的には「中退」と言っている。
 辞めた理由は、「会社員以外の生活をしてみたかった」ということが一番大きい。その機会をうかがっていたら、ちょうど40歳だったのだ。

 心理学者のユングは、40歳を「人生の正午」に喩えた。時代や国によって平均寿命は異なるものの、この感覚は比較的しっくりくる。

 そうだとすると、40歳以降は「午後の時間」を過ごすことになり、やがて来る日暮れを否応なしに意識するはずだ。

 私自身は、フリーランスとして40代を過ごし、さまざまな会社を外から見ることになった。そして、数多くの人の「午後」を知り、無数のY字路があることを感じた。
そこで感じた問題意識が、この連載を始めるきっかけになったのだ。

オススメ情報

「ここでひと息 ミドル世代の「キャリアのY字路」」のバックナンバー

一覧

「なぜミドル世代は、自分で決断できないのか?」の著者

山本 直人

山本 直人(やまもと・なおと)

コンサルタント・青山学院大学講師

博報堂でクリエイティブ、研究開発、人事などを経て2004年に独立。キャリア開発とマーケティングの両面から企業を対象にした活動をおこなう。著作に「グッドキャリア」など多数。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

営業利益率は業界の中では高い方だと説明しています。ただ、全産業の中では決して高くはありません。

町田 公志 SGホールディングス社長