ダメな企業にありがち!「無意味なミーティング」の特徴。

社会人になってから驚いたことのひとつに、「上司の会議における主体性のなさ」があります。なかには、こんな会議なら真面目に活動している学生団体の方が質が高いのでは?と思ってしまうことも。

話している人の言葉をただ右から左に聞き流して、ポケーッとしている人って結構いますよね?思ったことを発言しないどころか、思考すらしていないなんて、ただの浪費。

Inc.」で多くのビジネス記事を執筆しているJeff Hadenさんも「収益を生み出せないミーティングは単なる時間の無駄」だと言います。中でもこんな特徴を持っていたら要注意。

01.
議題が『情報共有』

4552007599783936

会議の議題に<情報共有・振り返り・見直し・議論>の4つは必要ありません。実は、たった一つの項目でことは足りるはずなのです。

それは「商品の発売日を決める」「データベースデザインのソフトウェア開発者を選ぶ」など、具体的にチーム全体で決定するべき項目です。

賛同を得るために催すと言う人もいますが、人は価値のあるアイディアやプロジェクトに賛同するのです。私たちが何をするべきで、なぜそうすることが重要なのか。それさえ伝えることができれば、周りの支持は得られるはず。

また、共有事項は事前に伝えておくことで、会議にてより早く決断に辿り着けるので、必要なファイルやレポートは前もって参加者に渡しておきましょう。

会議を情報共有の場とするのでは、時間とお金の無駄です。

02.
どのミーティングも、
30分刻みに催されている

人は切りのいい時間から物事を開始し、終えることを好むため、ほとんどのカレンダーには30分刻み、もしくは1時間刻みに予定を入れられる機能がついていることにお気づきでしたか?

本来なら、10分あればいいところを30分〜1時間も会議に当ててしまうのです。そのような会議は、時間を持て余して終わりになっていませんか?むしろ「早めに終わった会議」なんて身に覚えがないかもしれません。

これは大きな家を買ったとき、大量にあるスペースをどうしても埋めたくなってしまう心理と似ています。

そうではなく、達成したいことに対して時間設定をし、指定時間を越えないよう尽力しましょう。何があっても、終わりの時間は変わらないのだと参加メンバーに念を押しておくこと。10分で終わるなら、10分で終わらせればいいのです。

そして10分と決めたら、「そもそも会議が必要なのかどうか」を自分に問いかけてみて下さい。

03.
出遅れても大丈夫

6029231804907520

これはミーティングあるあるですよね。早めに入って談笑している人もいれば、いつまで経っても到着しない人も。そうして遅刻魔たちをみんなで待ちぼうけ…。

どんなことがあっても、会議は開始するべき時間に始めましょう。8時に出勤して最初の10分怠けるのがNGのように、会議の開始時間を遅らすのもNGです。

04.
その場で考えることが
普通になっている

会議とは、予め提供した情報に対して考えをまとめた状態で出席するべき場所です。

「何か発言しないといけない」「使える人間だと思われたい」そんな思いから生半可な発言をするのは、かえって逆効果。会議の目的がブレインストーミングならまだしも、そうでない場合はしっかりとアイディアを固めた上で参加するべきです。

準備が整っていないのなら、参加する必要はありません。

05.
説明責任がなされていない

決断に漕ぎ着ければ、それは「意味のある会議」と呼べるでしょう。でも、それを実行に移せなければ意味がありません。

誰が、いつ、何をするのか。この3つは絶対に曖昧にしたまま終わらせないこと。遂行する人が決まっていないと「誰かがやってくれるだろう」とあやふやな思いで、タスクが放置されてしまいます。

06.
『おさらい』がやけに長い

6040687556427776

おさらいに必要なのは、「会議後からするべきこと」のリスト。

述べるべきことは、誰が、何を、いつまでに実行に移せるのか。それだけです。

「話し合い」をおさらいのうちに入れているのなら、まず何も決められていないことを恥じるべきですし、決断に至らない話し合いに意義を見出しているのもおかしな話です。それに、話し合いをおさらいで重要視してしまうと、参加者もそれが価値のあることだと勘違いしてしまいます。

基本的に話し合いは何の意味も持たないのだと理解すること。

07.
団結力を高めるための開催

チームワークはもちろん大事です。でも、会議とは決して結束力を深める機会ではありません。

信頼関係を育むコツは、同じ目標に向かって各々が自分に課されたタスクをこなし、みんなで一歩づつ前進していくことです。つまり結果を導くことでようやく結束が深まるのです。となると、関係性に磨きがかかるのは、結果を出す「前」ではなく「後」。

個人的に仲良くなるのと、効率的に動ける職場関係を育むことの「違い」をまず理解しましょう。いい関係性とは、会議室での話し合いからではなく、難題を一緒に解けてこそ生まれるものなのです。

Licensed material used with permission by Jeff Haden
職場にいる時間が長い人なら共感できるオフィスワーカーたちの写真。長時間労働をする理由はそれぞれ違うと思うけれど、「働き方」と「モチベーション」は仕事をする...
価値観が多様化している現代において、自由であたらしい働き方を求める人は増えています。自分の求めるワークスタイルに合った会社選びをしようと思ったら、果たして...
仕事を成功させる秘訣とはもしかしたら、自分の一生だけじゃなく、次の世代やそのまた次の世代へと引き継がれていくような長く愛し愛される働き方をすることが一番の...
これはビジネスに関するコンテンツを多く紹介している「Entrepreneur」にて、起業家のPeter Daisyme氏が記した記事。上司という立場にいる...
仮想通貨を稼ぐ(マイニング)際にコンピューターから出る熱を利用して、部屋を暖めるヒーターがパリに登場しました。すでに市内6つのビルに設置されており、スマホ...
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
なぜか優秀な人から辞めていく。そんな職場に身を置いたことはありませんか?自身もCEOとして活躍するElle Kaplan氏は「Inc.」の記事のなかで「で...
会社に縛られながら、苦しんで仕事をする。そんな時代はもう過去のことです。時代の変化とともに、先進的な取り組みをする企業も増えてきました。自分らしくハッピー...
フォトグラファー・Derrick Linさんは、オフィスで働いく日々の「あるある」を、ミニチュアの世界で表現しています。中身のない定例ミーティングが億劫だ...
目の前のタスクに必死になり、帰宅後はクタクタ。そのままベッドに横たわり、つい寝てしまう…。もしも、ただただ忙殺されているとしたら、この記事をヒントに「忙し...
怒号が飛び交ったかと思ったら、水を打ったように静まり返る。そして、同じ議論が堂々巡りしている…。そんな気まずい会議を経験したこと、ありませんか?Emma ...
価値観が多様化する現代、昔と比べて私たちの働き方も随分と変わってきました。「ワークライフバランス」という言葉が世に出て久しいですが、自由に生き生きと暮らす...
丁寧に暮らす。テクノロジーに頼りすぎない生活のよさが改めて感じられそうです。
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
毎日いかなければいけない職場。職場環境が悪くて、転職という二文字が頭のなかをよぎっても、簡単に仕事を変える決断はできないものです。 『Inc.』のMarc...
Googleは数年かけて多くのチームを調査し、成功しやすいチームの傾向を掴んですでに発表している。その研究内容をご紹介。成功しやすいチームとは、強い信頼関...
「海外で働きたい!」と思っている人は多いかもしれませんが、もちろんいろいろな国がありますよね。国が違えば当然文化も違います。それぞれに合ったコミュニケーシ...
やり甲斐や達成感。仕事においてこの点を重要視する人も多いですが、一方で職場関係に苦手な人がいるとなかなか対応に困るもの。ついには「べつの仕事を当たったほう...
働くことは、会社のためでしょうか。それとも、自分のためでしょうか。答えはひとつではありません。価値観が多様化している現代においては、生き生きと自分らしく働...
実際、同僚とはどこまで親しくするべきなのか?「TalentSmart」の記事のポイントは、まさにそこ。ビジネスにおいて、一度何かを共有したら、もう後戻りで...
丁寧に暮らす。テクノロジーに頼りすぎない生活のよさが改めて感じられそうです。
ご存知の通り、日本はとても小さな島国です。諸外国と海を隔てているからこそ、独自の文化が生まれ、発展し、そして今、そのオリジナリティ溢れる様々なカルチャーが...
最近は働きやすい環境を整えた会社がメディアで取り上げられることも多くなってきましたが、大半は“そうではない”のが現実。そして、そんな会社に就職した優秀な人...
もっとも成功した起業家9人を「Inc.com」にリストアップした、ジャーナリストのEkaterina Walter氏は、彼らの時間の使い方(タイムマネジメ...
社会という大海原の中を泳ぎ、仕事をこなし、自分の価値を上げていくために必要な考え方とは?自著『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』から、5つのヒ...
アメリカ社会で、いま危険視されている「Toxic Worker」を知っていますか?直訳すれば“毒性のある社員”、つまりは同僚に悪影響を与える社員のこと。彼...