国会中継に見る与太話と馬鹿話の教訓

2018年3月23日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 国会中継を見るのはいつも骨が折れる。

 実態に即した言い方をするなら、見ていてうんざりするということでもある。
 あるいは、国会中継は、一般人の視聴に耐え得るコンテンツではない、と言ったほうが正確かもしれない。

 実際、私は、これまで、生中継で流れている国会の答弁の様子を、30分間以上集中して視聴できたためしがない。

 毎度、10分もたたないうちに忍耐が尽きて、テレビの電源スイッチを押してしまう。

 画面がシュッと縮まって黒っぽい平面の中に消える瞬間(あ、ブラウン管時代の記憶です)、いまいましい蚊をたたきつぶした時に似た、かすかな達成感をおぼえる。国会中継に好ましいところがあるのだとすれば、そのポイントだけだ。

 質問のヌルさに腹を立てることもあれば、回答する官僚や大臣の言葉の使い方のデタラメさにいらいらすることもある。どっちにしても、30分だとか1時間みたいな単位の時間を、平常心で視聴し続けることは、自分にはできない。

 あの中継は、見ている側の知性や思考力を刺激しない。
 ただただこちらの負の感情を増幅するばかりだ。
 だから、国会中継を見ている時の私は、ふだんの私より3割がた激発しやすい人間になってしまっている。

 というのも、互いに怒鳴り合う人間たちを観察している人間は、いつしか、怒鳴る言葉でしかものを考えることができなくなるものだからだ。
 議員さんたちのアタマが心配だ。
 あんなに怒鳴ってばかりいて、果たして論理的思考の習慣を失ってしまわないものだろうか。

 私の見たところ、県立二番手校の野球部の補欠だって、ここ最近の議員たちに比べれば、もう少し落ち着いた声で野次を飛ばしている。議員の野次は、県予選レベルでも通用しない。それほどレベルが低い。

 もっとも、国会中継の映像がもたらす感情的頽廃の責任を議員の先生方の側にばかり求めるのはフェアな態度とはいえない。むしろ、審議の内容に集中できずにいる自分の側の怠惰や傲慢を反省するのが、マトモな大人の態度だろう。

 振り返ってみれば、私は、はるか50年前から、他人の話を聞くことが苦手な子供だった。
 学校の授業も、だから常に苦痛だった。
 進みの遅い授業に対しては
「わかってるよ。うっせえな」
 と思ってたちまち退屈したし、かといって進み過ぎた授業には単純について行けなかった。

 そんなわけなので、私が好きだったのは、教師がとりとめのない雑談を展開するタイプの授業で、そのせいなのかどうか、学校を出て何十年もたつのに、いまだに幾人かの教師が授業の中で披露した無駄話や与太話のたぐいを記憶している。

オススメ情報

「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」のバックナンバー

一覧

「国会中継に見る与太話と馬鹿話の教訓」の著者

小田嶋 隆

小田嶋 隆(おだじま・たかし)

コラムニスト

1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

営業利益率は業界の中では高い方だと説明しています。ただ、全産業の中では決して高くはありません。

町田 公志 SGホールディングス社長