「ママ、ボンジョルノって知ってる?」と、ニマニマしている娘に聞かれました。
「なんで?どうして?教えて!期」真っ最中の娘で、知らないことがあると自分が納得いくまでぐいぐい質問してきます。政治系のニュースとか・・・私もわからないこと多々があったりでタジタジすることも

でも、娘がニマニマしながら「知ってる?」と聞くときはたいてい自分の知っていることをドヤっと教えたい時!笑
「ボンジョルノって、イタリア語でこんにちは。かな?」と言うと「当たりーー!!」と嬉しそうな娘。じゃあ「アンニョンハセヨは?」と外国語の挨拶を次々にクイズ形式で出題してきました。
どうやら園の先生から教えてもらったらしいのですが、私は保育園のころはおろか小学生の頃だって、世界の歴史を学び始める高学年になるまでアメリカとタイぐらいしか知らなかったけどなあ・・・。(あ、フランスパン好きだったから、フランスは知っていた!)
英語の必修が早まったのもあるし、情報が入りやすくなったのもあるのだろうけど、最近の子どもは世界各国との距離が近い気がします。
面積の広い国、人口が多い国、たくさんの民族が住んでいる国、輸出量の多い国、世界自然遺産や文化遺産のある国、オリンピックでメダルを多く取る国・・・そんな風に日本以外の国を知っていったような気がしますが。。。
最近、とっても素敵な本に出会ったのでご紹介します♡
帝国書院の新刊
「DOOR」
イラスト地図帳です。
①アジア②ヨーロッパの、第1期2巻セットで
アジアは50の国と地域、ヨーロッパは45の国を紹介しているのですが、オリンピック・パラリンピックに参加している世界197の国と11の地域を紹介☆
大きな国も小さな国もすべて同様に一見開きずつ解説しているのです!!
カラフルなイラスト満載で見ているだけで心が躍ります♫
その国を特徴づける大小のイラストが、なんと合計3000点も!
イラストを眺めているだけでもその国の特徴が掴める♫
文字だけを頭に叩き込むのと違い、カラフルな地図を眺めているだけで楽しく自然と頭に入ってくる感じです。
人口や面積などの基本情報のほか、国旗の由来はその国の挨拶なども掲載!
確か中学1年生の頃に世界の全ての国名と国旗をセット覚え、後日その覚えた分だけ白紙に書き込む・・・というなんとも記憶力暗記力だけが頼りのテストがあったけれど。国旗の由来まで掲載されていると、すんなり覚えることができますよね〜。
イタリアの国旗は、フランスの三色旗を参考につくられ、緑・白・赤はそれぞれ国土・雪・愛国の情熱、または自由・平和・博愛をあらわしているそうです。
日本にもイタリア料理のお店は多くよく目にしている国旗だったれど、由来までは知りませんでした〜。😳
ブルネイ面積は愛媛県ぐらいなのだそう。
こうしたちょっとした見出しも、覚えやすさの手助けになりますよね♡
ちなみに私は飛行機に乗っている時に、座席前の映画を観るよりも好きなのが飛行マップを見ること(笑)
今ここを飛んでいるんだ〜というのももちろん確認したいけれど、地球の中でどの国がどの場所に位置しているのかを確認するのがとても好きなんです。
例えば新婚旅行で行ったアイスランド。
アイスランドが地球のどの辺に位置するか、この立地的なイラストで一目瞭然!
陸続きになっている国も、隣の国々がどこなのかサラッと記載してありページ案内もあるので、続けて見やすくなっています。
インターネットなどで調べたい国の地図などを検索するのは簡単だけれど、こうして隣接する国の位置関係まで載っていると「もっと知りたい」「もっと調べたい」という探究心に火がついて、覚えるというより自然に頭に入ってくるので、この先世界のことを歴史から最近の情勢まで色々と学んでいく子どもたにちとって、世界の国々の知識のベース作りとして本当にオススメです。
こんなにずっと眺めていたいような素敵なイラストや「え!?」という驚きの情報まで載っていたりする地図はなかなかない気がします。
その「えっ!?」という情報ですが、私が個人的にかなりビックリしたのがこちら。
スイスとオーストリアの間に位置するリヒテンシュタイン。
ここのコラム・・・本当に耳を疑ってしまいますよね!?
一晩リヒテンシュタインをレンタルできるだなんて、自分だけのパレードとか通貨発行とか・・・夢の国すぎる!
リヒテンシュタインは面積も日本の佐渡島より小さい国ではあるけれど
(もちろんDOOR情報)まさに夢のようなプランですね。一晩限りというのもミソだな〜〜(笑)
もちろん、我らが日本もアジアの巻頭ページに掲載されています🇯🇵
私は車で国内旅行することが好きなのですが、帝国書院さんから発売されてる「旅に出たくなる地図」シリーズを見て、旅先を決めることも多々ありました。
100年にわたり(!)地図を発行してきた帝国書院さん。
これから先世界情勢のニュースなどでたくさんの国を知っていくわが子にとっても、まず国の情報をイラストでわかりやすく知ることができるので、子どもが世界に目を向けるきっかけとしてとても良いかなと思います。
娘はもう平仮名は読めるので、どんな簡単な漢字にもかながふってあるのも嬉しい♫
4月から入学・進学されるお子さんのお祝いなどにもおすすめです

子どもはもちろん大人も初めて知る情報満載で、聞いたことない国に関心を高めたり、これまで旅した国を懐かしく振り返ってみたり、これから訪れてみたい国をDOORを開いて決めたり・・・子どもだけでなく大人も楽しめる地図だなと思います🌸
よければぜひチェックしてみてください

私も、この春小学校に入学する娘のお友達に贈りたいと思います
