ITmedia NEWS > STUDIO > 専門家に質問でき、質問者もお金稼げるQ&Aアプリ「...

専門家に質問でき、質問者もお金稼げるQ&Aアプリ「Sophia」 学生ベンチャーから登場

» 2018年03月22日 16時43分 公開
[岡田有花ITmedia]

 専門家に質問でき、質問者も回答者もお金を稼ぐことができるQ&Aアプリ「Sophia」(ソフィア)(iOS対応)を、東京大学法学部3年生の舘俊男さん(21)が代表を務めるベンチャー企業・ストライドがこのほど公開した。「ネットには正確な情報が少ない」と感じ、質の高い質問・回答が集まるプラットフォームを目指して開発したという。

 現在、ITベンチャー企業の社長など約10人に質問可能。質問できる専門家の数は今後増やしていくという。すべての質問・回答を閲覧するには月額980円の「ソフィアプラス」に入会する必要があるが、当初2週間は無料で全機能を利用可能だ。

画像
画像
画像

 有料の「コイン」を使って専門家に質問できるアプリ。投稿した質問が多数閲覧されたり、ほかのユーザーから「いいね」が付くなど高く評価されると「ボーナスコイン」が付与される。ボーナスコインは専門家への質問に利用できるほか、換金することも可能だ。

 回答者は、自分への質問に必要なコインの数を決めることができ、寄せられた質問に答えると「ボーナスコイン」が付与される。

 現時点で、料理動画アプリ「kurashiru」(クラシル)を運営するdelyの堀江裕介代表や、ネットショップ作成サービスBASEなどを運営するBASEの鶴岡裕太CEO、クラウドワークスの吉田浩一郎代表など、同社が回答者として認めた約10人に質問できる。

「質問者も稼げる仕組み」で活性化狙う

 「ネットには正確な情報が少ない」――開発のきっかけは、舘さんがIT企業のインターンでSEOを担当していた際にこう感じたこと。専門性の高い人から正確な情報を得られるサービスとして設計したと、舘代表は話す。

 一般的な無料のQ&Aサービスは「継続が難しい」と分析。「質問がなかなか出なくなり、コミュニティとして盛り上がりを継続させるのが難しい」ためだ。Sophiaは、質問者にも金銭面でインセンティブを与えることで、質問を活性化し、盛り上がりを促進したいと考え、米国の実名制Q&Aサイト「Quora」や、中国のQ&Aサービス「知乎」などを参考に開発したという。

 まずITベンチャー社長を中心とした「狭くて深い」ジャンルの回答者から始めてコミュニティの盛り上がりを促し、その後、質問できる専門家のジャンルや数を増やしていきたいという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

予期せぬ停電でPCやNASのデータ飛んじゃった……そんな悲しい事故を防ぐためのちっちゃな装置があるんです。

Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。

もしも、職場環境を変えたら、あなたの満足度や成長度合はどう変わるのか?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

「セキュリティに不安」──その悩み、分かります。でも今は、クラウドアプリから通信回線まで一括で提供できる、通信キャリアだからこそのセキュアなサービスがあります。

じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?

「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 極めて高い信頼性が求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値とは?

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

Special

- PR -