荷物の受け取り「平日はコンビニ、土日は自宅」……曜日ごとに事前指定 ヤマトの「Myカレンダー」に新機能
荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとに登録しておけるヤマト運輸の「MYカレンダーサービス」にこのほど、受け取り場所も指定できる機能が加わった。平日は最寄りのコンビニに配送してもらい、休日は指定時間に自宅で受け取る――といった指定が可能だ。
MYカレンダーは、無料の会員制「クロネコメンバーズ」向けサービス。自宅で荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとにあらかじめ登録しておけば、その時間帯に優先的に配送してくれる。
今回、コンビニエンスストアやヤマト運輸営業所、宅配ロッカー「PUDOステーション」を受け取り場所として選べる機能が新たに加わった。
実際に荷物を届ける際は、事前に「Myカレンダーメール」を配信。受取人の都合が変わった場合はメールからお届け日時や受け取り場所を変更できる。LINEやクロネコヤマト公式アプリでも同様のメッセージを届ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
- PR - 予期せぬ停電でPCやNASのデータ飛んじゃった……そんな悲しい事故を防ぐためのちっちゃな装置があるんです。
「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに
もしも、職場環境を変えたら、あなたの満足度や成長度合はどう変わるのか?
じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。
勢い良く伸び続けるビジネス。しかしメインフレームの性能限界が目前に……。「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由とは?
「セキュリティに不安」──その悩み、分かります。でも今は、クラウドアプリから通信回線まで一括で提供できる、通信キャリアだからこそのセキュアなサービスがあります。
Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集
Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。