クウォーツ(水晶)

神秘の魂への あ・れ・こ・れ

>

もしも、願いが叶うなら・・・華厳寺 (鈴虫寺 )へ行こう!

願い事が一つかなうお寺

 

f:id:cm-0116:20180322132331j:plain

昨日の夕方TVのニュースの中で

     特集で放送されていた

画面には長蛇の列が・・・

f:id:cm-0116:20180322132417j:plain

日本国中あちら・こちらから

   参拝(願掛け)に訪れるそう・・・

そしてリーピーターが多い

その理由は?

 叶った願いの御礼参り

 そして、その際また願い事を・・・

f:id:cm-0116:20180322132545j:plain

 そして、御礼参り・・・・

 

華厳寺鈴虫寺 )

住所:

 京都府京都市西京区松室地家町31

電話:

 075-381-3830

最寄り駅:

 松尾大社駅[出口]から徒歩約13分

公式サイト(ホームページはこちら)

https://www.instagram.com/suzumushidera/

 

  軽~く調べてみた

 

華厳寺(けごんじ)

京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院

山号は「妙徳山」(みょうとくさん)

   本尊は大日如来

  f:id:cm-0116:20180322134644j:plain

  正式名称は「華厳寺

スズムシを四季を通して飼育している

通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている

 

様々な種類の竹を集めた庭園

   わらじをはいた

願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」

  f:id:cm-0116:20180322134811j:plain

僧侶による参拝者への茶菓のもてなし

      鈴虫説法等が有名

 

京都市内の寺院の中でも特に

   積極的な拝観者招致策を展開

 

享保8年(1723年)

鳳潭によって創建される

鳳潭は学僧として知られ

  華厳宗の復興を志して当寺を創建した

 

慶応4年(1868年)

慶厳が入寺して臨済宗に改められた

 

寺の所在地はかつての最福寺の旧地

最福寺平安時代末期

源義家の後裔の延朗上人によって建立されたもので

現在も華厳寺の東方に「谷ヶ堂」という小堂が

       最福寺の旧跡として残されている

 

鈴虫の飼育

先代住職が鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じた

年中の飼育は卵や成虫の温度管理の試行錯誤の成果

 

1977年

隣接する人気寺院である西芳寺苔寺)が

(苔庭を守るために拝観人数を大幅に絞った

     完全予約制に移行した)

苔寺の参拝者の「おこぼれ」拝観者が多かった

  華厳寺は寺宝などがあまりないお寺

拝観者の大幅な落ち込みが予想された

積極的な拝観者招致策が始まった

 

今では鈴虫の数は季節によっての増減はある

   約一万匹が常に成虫の状態

f:id:cm-0116:20180322140002j:plain

 

鈴虫説法でも有名

・ホームページ上での悩み事相談などがある

・特に女性に人気の寺院

・大広間の入場定員(100名)がある

      約30分の鈴虫説法があるため

・シーズンの週末はかなりの入場待ち時間が発生

・公式ホームページで混雑予想を発表している

 

  f:id:cm-0116:20180322140042j:plain

 

わらじを履いたお地蔵さんが

願いをかなえに来てくれる・・・

昔話の「傘地蔵」を連想した

華厳寺鈴虫寺 )に行くと

先代住職が

 鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じたように

心が澄まされ、説法を聞くことで

心の声を聞くことが出来、無になるのだろうか?

百聞一見にしかず・・・・

もしも、願いが叶うなら・・・

欲の皮は張らせずに真に心に問い

出掛けて見てはどうでしょうか?