かつては洋の東西を問わず用いられていた印章(判子)。
ヨーロッパでは、識字率が向上していったことなどによって、
19世紀にはほとんど手書きのサインに取って代わられたそうです。
アジアでは東アジアを中心に印章文化が広がっていますが、
現在でも印鑑登録の制度が残っているのは、日本だけになっています。
日本人にとっては大変身近な日用品である印鑑ですが、
当然大半の外国人にとってはかなり珍しい物。
日本の社会における印鑑の役割を紹介した投稿には、
その利便性を羨む声や、落とした場合に悪用される事を心配する声など、
様々な反応が寄せられていましたので、その一部をごらんください。
・俺も印鑑を持ち歩きたい。
字がメチャクチャ下手だからあったら助かるわ。 アメリカ
・WOW 無駄な時間をなくす最高の手段じゃんこれ! アメリカ
・こういうのとかさ、日本の文化ってマジでクールだよな。 +2 アメリカ
・もしハンコを失くしちゃったらどうするんだろ。
そんで素敵な人がそれを見つけて持って行っちゃって、
賢い使われ方をされちゃったらたまらんね インド
・日本人は信用出来る人たちばかりなんだろう。
だってそうじゃなきゃあんなの盗まれちゃうでしょ。
それか偽造されちゃう場合もあるだろうし。 ジンバブエ
・実際のところ印鑑ってカッコいいよな。
今度日本に行く機会があったら作ってみるわ。 +2 アラブ首長国連邦
・問題はあれを作るのに象牙が使われてることなんだよ……。 ケニア
・この2つはデザインが被ってるけどいいのか……? +42 ルーマニア
・↑ 「谷川」は多い苗字だからしゃあない。 +6 国籍不明
・私の国なら悪用するために偽造する人が出てくる +2 バングラデシュ
・日本人は漢字を使うから手書きだと時間がかかるのかも。 アメリカ
・日本の役所とかの複雑さはアメリカの役所すら凌いでるからね。
どんな些細なことでも沢山の書類にサインをしなきゃいけない。
それで印鑑がかなり普及してるんだと思う。 アメリカ
・私も日本に生まれたかった。
いちいち自分の名前を書くのが面倒で大嫌いなの。 アメリカ
・アニメのシンチャンを見てるうちにこの文化を覚えたよ。 スペイン
・おいおいおい! 職場にこれがあったら最高じゃん。 +2 イギリス
・ ・間違いなく無駄な時間を省けるようになるよな。 オーストラリア
・いいなぁ。私も自分専用のスタンプが欲しい。 オーストラリア
・↑ あなたは名字がThallerだから似た発音だと「鱈」かな。
鱈さんの印鑑、探しておいてあげるw +1 国籍不明
(※鱈沢、鱈場などの名字は存在するようです)
・日本では安全の為にペンの持ち歩きが禁止にされてるとか? アメリカ
・俺なんかは拇印でいいんじゃないかと思うんだが アメリカ
・私も日本に住んでる時に作った。
だってあれがなきゃ銀行口座すら作れないんだもん。 +1 アメリカ
・アメリカじゃ無理だ。だって一人残らず失くすだろ。 +13 アメリカ
・このシステムは馬鹿げてる。
誰かがハンコを盗んで、文書を偽造したらどうすんのよ。 +47 国籍不明
・↑ クレジットカードでも同じことが言えるんだが。 +21 イギリス
・↑ まぁ実際日本以外じゃこのシステムは難しそう。 フィリピン
・↑ 夫が日本人で日本に住んでるから事情を知ってるけど、
正式な文書でハンコを使うことはほとんどないよ。
とにかく、ハンコが盗まれたなんて話は聞いたことない。
日本人はそういうことしないから。 +6 アメリカ
・みんな日本の犯罪率の低さを分かっちゃいねーな。 アメリカ
・言わば家紋みたいな感覚なんだろうか。 アメリカ
・台湾でも手書きのサインの代わりに印鑑を使うよ。 台湾
・むしろ何でこれが世界的に普及してないのか謎だわ。 アメリカ
・ゴクウのシャツに使われてるじゃん!
ようやくあのマークの意味が分かった! +1 アメリカ
・偽造とかを心配してる人も多いみたいだけど、
手書きのサインだって偽造は難しくないからね。 +201 アメリカ
・これは日本では素晴らしいアイデアになるけど、
アメリカの場合は最悪になり得る代物だな。
日本人は自尊心と常識を備えた民度が高い国民だから問題ないんだ。
たとえもしハンコをどこかに置き忘れちゃった場合でも、
次の日探しに行けば盗まれずに同じ場所にあるしさ。 +3 アメリカ
・↑ 近くのコウバンに届けられてる可能性が一番高いね。 アメリカ
・まさに私たちが求めてたモノだ!
ハンコがあればもうサインから解放される! +3 カナダ
・日本人は日本社会がいかに便利なのかに気づいてなさそう。 +2 イタリア
・
・尋常じゃないくらいに効率的な国だから。
こういうのが普及してても何ら不思議じゃないよ。 +2 カナダ