<img height="1" width="1" src="https://www.facebook.com/tr?id=147997585607021&ev=PageView &noscript=1"/>

総合総合sougou

  • 印刷
3月7日にあった合同企業説明会。昨年の同時期より学生の出足が鈍いという=神戸市中央区港島中町6(撮影・大山伸一郎)
拡大
3月7日にあった合同企業説明会。昨年の同時期より学生の出足が鈍いという=神戸市中央区港島中町6(撮影・大山伸一郎)
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 2019年春に卒業予定の大学3年生の就職活動に「異変」が起きている。今月解禁された主要企業による企業説明会の会場で、採用担当者から漏れるのは「昨年より学生が集まらない」との声。面接など6月の選考開始まで3カ月しかない短期決戦だが、学生の出足が鈍いという。就活生はどこへ消えた?(まとめ・段 貴則)

 3月7日、神戸市内で開かれた合同企業説明会。金融機関や製造業、自動車ディーラーら幅広い業種の約50社がブースを構えた。

 「昨年の5分の1」。あるディーラーの採用担当者は、ブースを訪れる学生の少なさに、お手上げといった表情を浮かべた。

 主催団体によると、参加した学生は約600人。約800人が訪れた昨年とは日程や会場が異なり、単純比較はできないが、ブースを出したコンサルタント会社の社長は「大阪での合同説明会も、今年は参加者が少なかった」と漏らす。

 景気回復や若年人口の減少から企業側の人手不足は続き、今年も学生に有利な「売り手市場」とされる。

 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアによると、経団連が定めた採用選考ルールで正式内定は10月1日だが既に、19年春の大卒予定者の内定率(速報値、3月1日時点)は9・9%。前年同期より3・7ポイントも高い。

 同社の担当者は、合同説明会への出足が鈍い要因として、早い内定による企業側の“囲い込み”に加え、インターンシップの広がりを挙げ「3月より前に既に、インターンシップで業界や企業の情報を得ている学生が多いからでは」と指摘する。

 西宮市の女子学生(21)は、飲食業界の内定を得た上で7日の説明会に参加したといい、「内定した企業が本当に私の希望と合うか確かめるため、他の企業の話を聞きに来た」。他の参加者からは、仕事の内容以上に、転勤の有無や休日の数、経営の安定性などで各企業を比較する声が多く上がった。

 だが、リクルートキャリアの担当者は「売り手市場という言葉に踊らされないで」と警鐘を鳴らす。

 建設、流通など人手不足が顕著な業界がある一方で、名前の通った大企業や金融業界などは依然人気が高く「狭き門」という。「全ての業界・企業が売り手市場ではない。希望の業種、企業で内定が決まらない可能性も当然ある」として早めの活動を呼び掛ける。

総合の最新
もっと見る

天気(3月22日)

  • 13℃
  • 9℃
  • 80%

  • 9℃
  • 5℃
  • 90%

  • 13℃
  • 10℃
  • 60%

  • 13℃
  • 9℃
  • 70%

お知らせ


S