解禁後3週間で見えてきた「就活戦線」の変調

学生が警戒するAI採用は大手の2割超が検討

3月1日に千葉市で開催した、リクナビの合同企業説明会「就活開幕LIVE 東京」の様子。就職戦線は売り手市場だが、変化も見られる (撮影:今井康一)

来春卒業予定の大学生の就職活動解禁から3週間。早くも「内定出た」の文字をSNSなどで目にしたり、「AI(人工知能)採用」なる未知のフレーズを時折、耳にしたりしているかもしれない。いくら売り手市場とはいえ、当事者である学生たちには不安を抱えながらの日々であろう。果たして2019年卒の就職戦線は、今後どのように進んでいくのか。今年のトレンドをまとめてみたい。

「就職四季報」特設サイトはこちら

今年の採用戦線の最大の特徴は、企業の採用意欲が依然として強い点だ。リクルートワークス研究所が昨年秋に行った「ワークス採用見通し調査」によると、2019年卒の大学生・大学院生を対象とした新卒採用見通しは、「変わらない」が48.6%と半数近くを占めるものの、「増える」(15.8%)が「減る」(5.1%)を10.7%ポイント上回っている。2018年卒に引き続き、増加すると見込まれている。この傾向は特に大手で強く、従業員数5000人の以上企業の約2割が「増える」としている。

売り手市場だが、金融系に採用減の動き

ところがこれを業種別に見ると、その状況はまだら模様であることがわかる。増加基調が強いのは、飲食サービス業や小売り、コンピュータ・通信機器・OA機器関連、半導体・電子・電気部品。いずれも「増える」が2割を超えている。その一方、他と一線を画しているのが、金融業だ。証券は他業界同様の高い採用意欲を示しているが、銀行は「わからない」が半数超を占め、労働金庫・信用金庫・信用組合は「減る」が11.3%と、この調査の22業種の中で唯一、1割を超えていた。

メガバンクが採用数を減らすことはすでに報じられているが、学生の間でもその認識が広がっている。その影響もあってのことだろう。3月以降各地で開かれている合同企業説明会での学生の集まりが例年に比べて芳しくない、といった声を複数の銀行の採用担当者から聞いている。

しかし元々金融業は、求人倍率が0.2倍前後で推移してきた「超人気業界」。採用数減についても背景にあるのは、金融とITを融合したフィンテックの普及に力を注ぐ、という経営戦略がある。この流れはおそらく他の業界にも急速に波及していく可能性がある。

次ページAI採用の現状と学生の反応
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME857e99a62a09
    AI万能論が巷で蔓延ってますが今のAIって蓄積されたデータから導き出されたルーチンワークに強いだけなんですよね

    就活生がAIフィルタを嫌うのは、
    AIは『そこまで賢くはない』という事を知っててAIを活用した採用フィルタを全面に出す企業に嫌悪感を覚えるのか

    自分に自信がなく、良く分からないマシンの上で走るルーチンに無能レッテルを貼られるのに嫌悪感を覚えるのか
    どちらかだと思いますよ。

    自分だったら人事採用に手を抜く所には行きたくないですねー

    専門知識やスキルが必要ですけど良い会社はいっぱい隠れてますから
    ぜひ探してみてください
    up21
    down2
    2018/3/21 12:02
  • 辞める勇気a2f8bf701250
    学生はいいな。選べてさ。ブラック企業には入らないようにしなきゃね。居酒屋チェーンとか牛丼チェーン、コンビニ、その他もろもろ。よく調べて、ブラック企業潰れないかな。
    up21
    down2
    2018/3/21 10:46
  • NO NAMEdd74a9a0250f
    AI採用が禁止されたら企業は今まで以上に学歴フィルターを通すだけになるでしょうね
    up16
    down0
    2018/3/21 12:58
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
非正規が消える<br>無期雇用化、同一賃金の衝撃

4月開始の「無期転換ルール」。対象者は450万人。契約、パートなどの有期雇用で5年を超えて更新する人から希望があれば、無期雇用に転換しなければならない。あなたの職場は大丈夫か。