昨日の記事 www.kunst1080.net
と今日の記事 www.kunst1080.net
のブコメを見て、詳しい人がたくさんいらっしゃるようだったので、せっかくなので質問コーナーやらせてください><
全然詳しくないので教えてやってください><
質問①
findはinode順に出力をする(予想)が、mvは同一ディスク内ではinode番号は変わらないと思っています。 なので、mvしたところでエントリには再度出てくるのは不思議…って思ってるんですが、どの辺の理解がおかしいですか?
もしかして: fts_readはi-node順じゃなくてファイルシステム依存? だとしたら何順?
質問②
名前を変えただけでもう一度一覧に出てくるなら、対象となるファイル数を異常に増やしたり、処理中にsleepを噛ませたら無限にfindできると思うんですができるんでしょうか?
findの1件ずつsleepを挟むのは試してみたけど無理でした。(最初は無限にfindする企画でした) もしかして試してみたことのある方っています?
質問③
ファイル数が少ないときでもfindからmvしたときに二重読みしないのはたまたまなんでしょうか?
【解決編】で fts_read のタイミングで 最大100000件 までエントリをキャッシュしてるような風に見えたので、それ以下のエントリ数なら大丈夫だと思うんですが……
「不定だからやるな」って書いてあるのは理解したんですが、実際はどういう実装になっているんでしょうか。